ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4978480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

尼厳山・奇妙山/里山ながら峻険かつ絶景でした!

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,007m
下り
1,010m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:28
合計
7:01
5:56
5
玉依比売命神社・池田の宮参道鳥居前
6:01
82
玉依比売命神社・池田の宮登山口
7:23
7:40
90
9:10
9:32
77
10:49
11:32
72
12:44
12:50
7
玉依比売命神社・池田の宮登山口
12:57
玉依比売命神社・池田の宮参道鳥居前
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉依比売命神社(たまよりひめのみことじんじゃ)参道鳥居前の広場に駐車しました。
(数台程度・トイレ無し)
付近にはここ以外にも数ヶ所駐車地が点在しているようです。
コース状況/
危険箇所等
要所には指導標やロープ、クサリなどが整備されていますが、
落ち葉によって不明瞭となったり、たいへん滑りやすくなっています。
その他周辺情報 信州松代温泉・黄金の湯松代荘にて汗を流しました。
※写真は北尾根・南尾根分岐点(470m)

絶景を楽しめるという尼厳山、そして隣で名前からして気になっていた奇妙山を繋いでみます。
もうすぐ冬至ということと、半日行程の里山なので夜明け直前での出発としました。


5:56 玉依比売命神社・池田の宮参道鳥居前(360m)出発

何となく周囲の山々の輪郭が見え始めてますが、まだ暗いのでヘッドライトを点灯して出発。


6:01 玉依比売命神社・池田の宮登山口(360m)

ほぼ真っすぐの参道の突き当り近くには玉依比売命神社があり、その東側が登山口です。
神社の境内には入らないので要注意。

393.7m三角点のある尾根に乗り、続いて石碑記号のあるところから一回り大きな尾根に乗って緩やかに登っていきます。


6:28 北尾根・南尾根分岐点(470m)

この分岐点に着く頃にはすっかり明るくなりました。
登りでは南尾根、下りは北尾根を経由する行程です。
でも「北尾根」というより、地形図を見ると「西尾根」と表記するほうが適切のような気がします。
※写真は北尾根・南尾根分岐点(470m)

絶景を楽しめるという尼厳山、そして隣で名前からして気になっていた奇妙山を繋いでみます。
もうすぐ冬至ということと、半日行程の里山なので夜明け直前での出発としました。


5:56 玉依比売命神社・池田の宮参道鳥居前(360m)出発

何となく周囲の山々の輪郭が見え始めてますが、まだ暗いのでヘッドライトを点灯して出発。


6:01 玉依比売命神社・池田の宮登山口(360m)

ほぼ真っすぐの参道の突き当り近くには玉依比売命神社があり、その東側が登山口です。
神社の境内には入らないので要注意。

393.7m三角点のある尾根に乗り、続いて石碑記号のあるところから一回り大きな尾根に乗って緩やかに登っていきます。


6:28 北尾根・南尾根分岐点(470m)

この分岐点に着く頃にはすっかり明るくなりました。
登りでは南尾根、下りは北尾根を経由する行程です。
でも「北尾根」というより、地形図を見ると「西尾根」と表記するほうが適切のような気がします。
岩が散在している南尾根。一見どこを登るのかという感じですが、ジグザグに岩の間を縫うようにルートが付いています。
岩が散在している南尾根。一見どこを登るのかという感じですが、ジグザグに岩の間を縫うようにルートが付いています。
落ち葉が盛りだくさんで足元が見えにくい状態。別の尾根を下りるけど、集中しないとと気を引き締めました。
落ち葉が盛りだくさんで足元が見えにくい状態。別の尾根を下りるけど、集中しないとと気を引き締めました。
6:57 大岩壁の下をトラバース(670m)

どうやら尼厳山山頂直下の岩壁に突き当たったようです。ここは東側へ大きく迂回していきます。
6:57 大岩壁の下をトラバース(670m)

どうやら尼厳山山頂直下の岩壁に突き当たったようです。ここは東側へ大きく迂回していきます。
まさに自然の要塞であり、尼厳城は難攻不落だったことを感じさせてくれます。
この頃俄かに雲が湧いてきており、雲海になるかガスガスになるかとちょっと気をもみました。
まさに自然の要塞であり、尼厳城は難攻不落だったことを感じさせてくれます。
この頃俄かに雲が湧いてきており、雲海になるかガスガスになるかとちょっと気をもみました。
東側への迂回を終えて山頂へ向けて最後の登り。青空が見えたので雲海が拝めそうです。
東側への迂回を終えて山頂へ向けて最後の登り。青空が見えたので雲海が拝めそうです。
7:17 辰巳岩(740m)

ちょうど南東の稜線から朝日が昇ってきた時に辰巳岩に到着!
夜明け前の登山口では星空が見えてましたが、松代一帯は一面の雲海に覆われていました!
ところで参考にしたガイドブックでは立見岩と表記されていましたが、現地表記の辰巳岩に合わせておきます。
7:17 辰巳岩(740m)

ちょうど南東の稜線から朝日が昇ってきた時に辰巳岩に到着!
夜明け前の登山口では星空が見えてましたが、松代一帯は一面の雲海に覆われていました!
ところで参考にしたガイドブックでは立見岩と表記されていましたが、現地表記の辰巳岩に合わせておきます。
また素晴らしい絶景を見ることができました!
また素晴らしい絶景を見ることができました!
尼厳城主郭に隣接する数段の曲輪が見られました。武田家による川中島進出に功のあった真田氏が入城したという尼厳城です。
自分の頭の中では既に戦国時代の曲輪の光景を思い描いていました。
尼厳城主郭に隣接する数段の曲輪が見られました。武田家による川中島進出に功のあった真田氏が入城したという尼厳城です。
自分の頭の中では既に戦国時代の曲輪の光景を思い描いていました。
7:23 尼厳山山頂・尼厳城主郭(781m)到着

登山開始から約1時間半で尼厳山山頂到着!と同時に主郭に到着です。広々とした主郭は多くの兵が詰めることができたでしょう。
7:23 尼厳山山頂・尼厳城主郭(781m)到着

登山開始から約1時間半で尼厳山山頂到着!と同時に主郭に到着です。広々とした主郭は多くの兵が詰めることができたでしょう。
そして主郭からは善光寺平を覆う一面の雲海!!
そして主郭からは善光寺平を覆う一面の雲海!!
7:40 尼厳山山頂・尼厳城主郭出発

じっとしてると寒いので、比較的短時間で奇妙山へ向けて出発します。
奇妙山は距離的には近くて、これから道中の樹林帯において見え隠れします。

今日の行程は基本的にはピストンなので、後ほど尼厳山に戻ってきます。
7:40 尼厳山山頂・尼厳城主郭出発

じっとしてると寒いので、比較的短時間で奇妙山へ向けて出発します。
奇妙山は距離的には近くて、これから道中の樹林帯において見え隠れします。

今日の行程は基本的にはピストンなので、後ほど尼厳山に戻ってきます。
先程登ってきたのと別ルートを下りています。山容の見た目どおりの急坂。後で登り返すことになるのですが…。
先程登ってきたのと別ルートを下りています。山容の見た目どおりの急坂。後で登り返すことになるのですが…。
奇妙山へは近いとはいえ、途中には760mピークがあります。
お手頃なミニ縦走のノリで歩けそうです。ルートは相変わらず明瞭です。
奇妙山へは近いとはいえ、途中には760mピークがあります。
お手頃なミニ縦走のノリで歩けそうです。ルートは相変わらず明瞭です。
平らで細長い760mピークを通過。
平らで細長い760mピークを通過。
8:09 岩沢分岐点(730mコル)

760mピークから一旦下って、奇妙山までの最低コルとなる分岐点を通過。
帰りに尼厳山へ戻らず、ここを下りると最短ルートとなります。
8:09 岩沢分岐点(730mコル)

760mピークから一旦下って、奇妙山までの最低コルとなる分岐点を通過。
帰りに尼厳山へ戻らず、ここを下りると最短ルートとなります。
植林の目立つ岩沢分岐点から一登りで再び自然林となりました。
朝日を浴びるとホッとします。
植林の目立つ岩沢分岐点から一登りで再び自然林となりました。
朝日を浴びるとホッとします。
8:30 JA総合研究所・農大分岐点(880m)

里山らしく方々からルートが上がってきています。
徐々にいろんなルートを歩いてみたいと思います。
8:30 JA総合研究所・農大分岐点(880m)

里山らしく方々からルートが上がってきています。
徐々にいろんなルートを歩いてみたいと思います。
この分岐すぐそばにある出会いの石
この分岐すぐそばにある出会いの石
JA総合研究所・農大分岐点を過ぎると一貫して痩せた尾根の登りへ。
JA総合研究所・農大分岐点を過ぎると一貫して痩せた尾根の登りへ。
相変わらず落ち葉で足場がよくないので慎重に。
相変わらず落ち葉で足場がよくないので慎重に。
山頂まであと200m。まだ微妙に距離がある表示と思ったら100m表示もありました。
この頃よりトレランの方々とすれ違うように。今日はイベントが行われているようです。
山頂まであと200m。まだ微妙に距離がある表示と思ったら100m表示もありました。
この頃よりトレランの方々とすれ違うように。今日はイベントが行われているようです。
山頂直下には堀切がありました。もしかして奇妙山山頂にはのろし台でもあったのでしょうか。
海津城から甲府の躑躅ヶ崎館まで2時間で通信できたという話を聞いたことがあります。
山頂直下には堀切がありました。もしかして奇妙山山頂にはのろし台でもあったのでしょうか。
海津城から甲府の躑躅ヶ崎館まで2時間で通信できたという話を聞いたことがあります。
9:10 奇妙山山頂(1099.6m)到着!

着きました!
ずっと山影でけっこう寒く、しかも足場が良くないので標高差以上に疲れました。尼厳山と同じく奇妙山も侮れません。

期待していた北面の展望は、木々でやや隠れ気味でちょっと残念な状況でした。

なおこの山名は仏教に帰依することを指すようで、目に見えるものしか信じない自分には最も縁遠い由来でした。
9:10 奇妙山山頂(1099.6m)到着!

着きました!
ずっと山影でけっこう寒く、しかも足場が良くないので標高差以上に疲れました。尼厳山と同じく奇妙山も侮れません。

期待していた北面の展望は、木々でやや隠れ気味でちょっと残念な状況でした。

なおこの山名は仏教に帰依することを指すようで、目に見えるものしか信じない自分には最も縁遠い由来でした。
奇妙山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
奇妙山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
二等三角点
点名:「東條」
標高:1099.62m


9:32 出発
二等三角点
点名:「東條」
標高:1099.62m


9:32 出発
登ってきた尾根を下っていきます。雲海に突き出た尼厳山が存在感を放っていました。
登ってきた尾根を下っていきます。雲海に突き出た尼厳山が存在感を放っていました。
登りでは巻いた高見岩へ寄っていきます。
登りでは巻いた高見岩へ寄っていきます。
10:00 高見岩(900m)

おそらく尼厳山山頂を除けば最も好展望スポットでしょう!
雲海が消え始めて、松代の街並みが見えてきました。
10:00 高見岩(900m)

おそらく尼厳山山頂を除けば最も好展望スポットでしょう!
雲海が消え始めて、松代の街並みが見えてきました。
尼厳山手前の760mピーク付近には大規模な曲輪が明確に残っています。
屋敷のような大きな建物があったのではないでしょうか。
尼厳山手前の760mピーク付近には大規模な曲輪が明確に残っています。
屋敷のような大きな建物があったのではないでしょうか。
尼厳山が再び近づいてきました!
尼厳山が再び近づいてきました!
短いながらもなかなかの急坂!朝は凍っていた土が緩んで、滑りやすくなっていました。
短いながらもなかなかの急坂!朝は凍っていた土が緩んで、滑りやすくなっていました。
10:49 尼厳山山頂・尼厳城主郭(781m)再到着

奇妙山への約3時間のピストンを経て戻ってきました。
やはり尼厳山山頂が最高の展望スポット!今度はやや長めに滞在していきます。
10:49 尼厳山山頂・尼厳城主郭(781m)再到着

奇妙山への約3時間のピストンを経て戻ってきました。
やはり尼厳山山頂が最高の展望スポット!今度はやや長めに滞在していきます。
尼厳山山頂でのあおいとひなた

低山ゆえに季節を選びますが、同名の雨飾山に遜色ない絶景と思います!
尼厳山山頂でのあおいとひなた

低山ゆえに季節を選びますが、同名の雨飾山に遜色ない絶景と思います!
四等三角点
点名:「尼巌」
標高:780.95m
四等三角点
点名:「尼巌」
標高:780.95m
望遠レンズに交換して撮影。

長野市街中心部。写真中央左寄りには善光寺が見えています。
望遠レンズに交換して撮影。

長野市街中心部。写真中央左寄りには善光寺が見えています。
犀川越しに長野市中心部。後方には飯縄山、黒姫山、妙高山。
飯縄山南斜面のゲレンデは廃止された飯綱高原スキー場で、長野オリンピックでモーグル会場になりました。
犀川越しに長野市中心部。後方には飯縄山、黒姫山、妙高山。
飯縄山南斜面のゲレンデは廃止された飯綱高原スキー場で、長野オリンピックでモーグル会場になりました。
だいぶ雪山らしくなってきた後立山連峰。右から小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
白馬岳と朝日岳を2泊3日で周回してから早くも2ヶ月経ちました。
手前の山はたぶんまだ行ったことのない虫倉山かと思われます。
だいぶ雪山らしくなってきた後立山連峰。右から小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
白馬岳と朝日岳を2泊3日で周回してから早くも2ヶ月経ちました。
手前の山はたぶんまだ行ったことのない虫倉山かと思われます。
後方の大きな山は斑尾山、中央の低山は髻山。
あちらには上杉謙信が築いた山城があり、武田方の尼厳城とお互いによく見える位置関係です。
後方の大きな山は斑尾山、中央の低山は髻山。
あちらには上杉謙信が築いた山城があり、武田方の尼厳城とお互いによく見える位置関係です。
手前の川が千曲川で奥が犀川。
二つの川に挟まれた場所が川中島であり、今よりずっと建物の少なかったであろう
戦国時代には軍勢の動きが手に取るように見えたことでしょう。
手前の川が千曲川で奥が犀川。
二つの川に挟まれた場所が川中島であり、今よりずっと建物の少なかったであろう
戦国時代には軍勢の動きが手に取るように見えたことでしょう。
これまで訪れていた葛尾城や冠着山よりもずっと近くから川中島と長野市街を見渡せる素晴らしい山頂でした。


11:31 尼厳山山頂・尼厳城主郭出発
これまで訪れていた葛尾城や冠着山よりもずっと近くから川中島と長野市街を見渡せる素晴らしい山頂でした。


11:31 尼厳山山頂・尼厳城主郭出発
下りは西尾根を辿ります。最初は緩くて歩きやすいのですが…。
下りは西尾根を辿ります。最初は緩くて歩きやすいのですが…。
尾根を穿つ堀切を渡っていきます。山城の遺構はどこも良好な状態で残っています。
尾根を穿つ堀切を渡っていきます。山城の遺構はどこも良好な状態で残っています。
しばらく下ると好展望を得られました!
正面に見える皆神山は溶岩ドームの山であり、火山好きの自分はすごく惹かれます。
しばらく下ると好展望を得られました!
正面に見える皆神山は溶岩ドームの山であり、火山好きの自分はすごく惹かれます。
展望地の岩場辺りからは広葉樹林から松が目立つ尾根となりました。
展望地の岩場辺りからは広葉樹林から松が目立つ尾根となりました。
部分的にクサリの掛かる急坂。落ち葉で更に滑りやすくなっており注意が必要です。
部分的にクサリの掛かる急坂。落ち葉で更に滑りやすくなっており注意が必要です。
筑波山にある「母の胎内くぐり」に似た岩窟がありました。
こちらは通り抜けできないようです。
筑波山にある「母の胎内くぐり」に似た岩窟がありました。
こちらは通り抜けできないようです。
12:09 長礼・池田の宮分岐点(570m)

今回の行程では重要な分岐に差し掛かりました。
今日の山はどこに下りても歩けない距離ではないですが、計画どおりに池田の宮方面へルートをとります。
12:09 長礼・池田の宮分岐点(570m)

今回の行程では重要な分岐に差し掛かりました。
今日の山はどこに下りても歩けない距離ではないですが、計画どおりに池田の宮方面へルートをとります。
分岐からは基本的に山腹道なのですが最初は滑りやすい急坂。
分岐からは基本的に山腹道なのですが最初は滑りやすい急坂。
写真左上のお地蔵さんの横を通って下りてきました。
ここでようやく安定した山腹道となりました。
写真左上のお地蔵さんの横を通って下りてきました。
ここでようやく安定した山腹道となりました。
12:25 北尾根・南尾根分岐点(470m)

ほどなくして朝に直進した分岐点に到着。ここまで来るともう起点の神社までもうすぐ。
12:25 北尾根・南尾根分岐点(470m)

ほどなくして朝に直進した分岐点に到着。ここまで来るともう起点の神社までもうすぐ。
登山道は天王山古墳の脇を通過。古墳の墳丘部は既になく、おそらくはずっと昔に盗掘されたように見受けられます。
登山道は天王山古墳の脇を通過。古墳の墳丘部は既になく、おそらくはずっと昔に盗掘されたように見受けられます。
地形図に石碑記号の記載のある地点へ。ここも分岐となっており尾根を直進しても下りられそう。
今回はピストンとするためにここで南側に下ります。
地形図に石碑記号の記載のある地点へ。ここも分岐となっており尾根を直進しても下りられそう。
今回はピストンとするためにここで南側に下ります。
獣除けゲートを通過してすぐの下りは別ルート。(誤って下りかけました)
登ってきたルートは2つめの枝道でした。ここには指導標はありません。
獣除けゲートを通過してすぐの下りは別ルート。(誤って下りかけました)
登ってきたルートは2つめの枝道でした。ここには指導標はありません。
12:44 玉依比売命神社・池田の宮登山口(360m)

車道に下りてきました!道路は広く路肩に停めても良さそうです。
12:44 玉依比売命神社・池田の宮登山口(360m)

車道に下りてきました!道路は広く路肩に停めても良さそうです。
登ったばかりの山々を見上げるのは気分が良いものです!
左側は尼厳山、右側は奇妙山。
登ったばかりの山々を見上げるのは気分が良いものです!
左側は尼厳山、右側は奇妙山。
12:57 玉依比売命神社・池田の宮参道鳥居前(360m)到着!

今回車を停めた鳥居前の広場に戻ってきました。低山ながら本当に絶景だし、約7時間の歩き応えある行程でした。

このあと松代温泉にて汗を流して帰途に就きました。お疲れさまでした!
12:57 玉依比売命神社・池田の宮参道鳥居前(360m)到着!

今回車を停めた鳥居前の広場に戻ってきました。低山ながら本当に絶景だし、約7時間の歩き応えある行程でした。

このあと松代温泉にて汗を流して帰途に就きました。お疲れさまでした!

装備

個人装備
三脚 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

これまでも初冬の頃に長野周辺の低山を登ってきましたが、
尼厳山と奇妙山はその名も何だか惹かれる山で以前から気に留めていました。
本日の最高点である奇妙山は展望控えめでしたが、尼厳山は雲海も手伝って期待以上の素晴らしい絶景!
尼厳城の探訪もついでに楽しめて、歴史好きの自分としては一石二鳥に充実した山旅でした。
登山口すぐ近くには立ち寄って下さいといわんばかりに松代温泉があり、
酸化した鉄分を多く含んだ真っ茶色の温泉らしい温泉をも満喫しました!
近所にこれだけ素晴らしい山と温泉があったのかと新たな発見でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら