記録ID: 499031
全員に公開
ハイキング
東海
風頭山から本宮山へ
2014年08月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:29
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 994m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
風頭山登山口を少し過ぎたところに3台程の駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段の危険個所はありませんが、風頭山への登山道は草が生え茂っており、かき分けながら進みました |
写真
感想
天候がはっきりしないので、遠出は止めて、近場の山に出かけました。
行先は、本宮山。
豊川側からは一度登ったことがあるので、今度はくらがり渓谷からと思いましたが、国土地理院の地形図を見ると、本宮山山頂から尾根伝いに662mのピークまで登山道が延びている。
どこかにつながっているのかとヤマレコを調べてみたら、数は少ないながらその先の風頭山から本宮山へ縦走している記録が見つかりました。
くらがり渓谷からのピストンでは芸がないかと思い、このルートを行ってみることにしました。
これがたいへん!
先ずは、尾根に着くまでの登山道は両側の草が繁茂して行く手を阻みます。
何度か断念しようかと思いましたが・・・何とか風頭山までと気力を振り絞って歩き続けました。
尾根に出てからは順調に進んでいたのですが、アップダウンが続くうえに、行程も長い!!
登りはshtさんのヤマレコを参考にして本宮山まで3時間程度かと思っていましたが、4時間を超えてやっと到着しました。
それに比べて、くらがり渓谷への下山路・・・ず〜っと林道歩きで距離も短く、1時間半ほどで下山できました。
なお、くらがり渓谷の入口から風頭山登山口までは自転車で行きましたが、20分ほどでした。
距離は4km程度なので、歩くことも可能です。
今回の風頭山経由のルートは思った以上に長かったので、通るとしても、草が枯れていて樹間越に風景が眺められる冬場が良いかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
はじめまして(^^)
風頭山まで倒木が沢山で大変だったとお察しします。
本宮山まで眺望は無いわ、倒木はあるわ!しかも暑いわ!
このルートは、冬に限りますね♪ 今年元日に杣坂峠まで歩きました。が、冬でも疲れました。一週間後に杣坂峠から蒲郡のラグーナ(JR大塚駅)まで完歩しましたが、こっちの方が距離は長かったですが、楽でした。
また、ヘビの出ないシーズンに訪れたい山域です(^^)
初めまして!
コメントありがとうございました。
karl1953さんのプロフィールを拝見すると・・・、同じ岡崎市在住なのですね(わたしのプロフィールには書いてありません)。
年齢もほぼ同じ!
ヤマレコにはそれほど記録はありませんでしたが、HPを拝見すると、た〜くさんの山に登っておられるのですね。
地元の山では、お互いに見ず知らずにお会いしているかもしれませんね!?
karl1953さんのHPについては、ブックマークに登録しました。
時々は覗いてみますので、楽しい身近な地元の山行のUPをよろしくお願いいたします。
Mt_JUN1さん、おはようございます。
この時期の本宮山、正規ルート以外を歩くのはなかなか大変ですよ。
この風頭山からのルート、karl1953さんの言われているように冬場に
歩くのがBESTだと思いますが、ゴールデンウイーク近くでは風頭山の
少し東側辺りに白いイワカガミが群生しているところがありますので、
この時期もお勧めですよ
私も、岡崎在住ですので、この辺りを歩いているとお会いできるかも
しれませんね。夏場以外の時間が空いた時には、愛犬を連れて中総で
トレーニングしてます
kameさん はじめまして。
コメントありがとうございました。
kameさんも岡崎在住なのですね。
中総は、わたしも時間が空けば歩きに行きます(野球観戦にもよく行きますが)。
何度かプロフィールの写真のワンコを連れて、散歩もしています。
お会いしているかもしれませんね?
本宮山・・・登りは長かったですが、終わってみればほぼ計画通りの所要時間。
喉元過ぎれば熱さ忘れるではないですが、くらがり渓谷をただ往復しのでは得られなかったであろう良い思い出が得られました
今度は、白いイワカガミを目指してみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する