ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499031
全員に公開
ハイキング
東海

風頭山から本宮山へ

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
15.6km
登り
1,049m
下り
994m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:16
合計
6:29
距離 15.6km 登り 1,049m 下り 998m
8:16
74
スタート地点
9:30
9:40
169
12:29
12:31
8
12:39
12:43
122
14:45
ゴール地点
0815風頭山登山口〜0930風頭山〜1010三角点のあるピーク〜1210くらがり渓谷との合流点〜1230本宮山〜1240砥鹿神社奥宮〜1250(昼食休憩)1320〜1340尾根道との分岐点〜1445くらがり渓谷入口
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
くらがり渓谷第一駐車場に自転車をデポし、風頭山登山口へ移動
風頭山登山口を少し過ぎたところに3台程の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
特段の危険個所はありませんが、風頭山への登山道は草が生え茂っており、かき分けながら進みました
風頭山登山口
2014年08月24日 08:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 8:19
風頭山登山口
尾根に出るまでは荒れた登山道です
2014年08月24日 08:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 8:55
尾根に出るまでは荒れた登山道です
1時間ほどで尾根に到着
2014年08月24日 09:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 9:17
1時間ほどで尾根に到着
少し登って風頭山に到着
山頂は展望はありませんが、
2014年08月24日 16:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
8/24 16:59
少し登って風頭山に到着
山頂は展望はありませんが、
南側に少し下ると展望があります
本宮山方面にはガスがかかっています
2014年08月24日 09:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
8/24 9:34
南側に少し下ると展望があります
本宮山方面にはガスがかかっています
雲間から豊川?豊橋?が見えます
2014年08月24日 09:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 9:35
雲間から豊川?豊橋?が見えます
ケルンのあるピーク
2014年08月24日 10:03撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 10:03
ケルンのあるピーク
三角点があるピーク
2014年08月24日 10:12撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 10:12
三角点があるピーク
山頂域に到着しましたが、そこからが良くわからない
NTT?の施設を回り込むように歩いて、この道に出ました
2014年08月24日 12:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 12:06
山頂域に到着しましたが、そこからが良くわからない
NTT?の施設を回り込むように歩いて、この道に出ました
くらがり渓谷からの道との合流点(馬の背平)
ここからも二股に分かれています
行きは尾根道(近道)という方に・・・
2014年08月24日 12:08撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 12:08
くらがり渓谷からの道との合流点(馬の背平)
ここからも二股に分かれています
行きは尾根道(近道)という方に・・・
これが急登!
斜度25度くらいはありそう
スキーゲレンデでいえば、中級者コース(を登っていく)
2014年08月24日 12:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 12:17
これが急登!
斜度25度くらいはありそう
スキーゲレンデでいえば、中級者コース(を登っていく)
長かった尾根歩きを終えて、やっと本宮山山頂に到着
2014年08月24日 12:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 12:29
長かった尾根歩きを終えて、やっと本宮山山頂に到着
一等三角点があります
2014年08月24日 12:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 12:29
一等三角点があります
砥鹿神社奥宮に向かいます
大鳥居は、豊川川からのガスが流れ込んでいて、おぼろにしか見えません
2014年08月24日 12:37撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 12:37
砥鹿神社奥宮に向かいます
大鳥居は、豊川川からのガスが流れ込んでいて、おぼろにしか見えません
砥鹿神社奥宮
2014年08月24日 12:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 12:41
砥鹿神社奥宮
戻って、駐車場隣の屋根つきの休憩施設で昼食
2014年08月24日 13:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 13:19
戻って、駐車場隣の屋根つきの休憩施設で昼食
山頂は目の前
多くの電波鉄塔が立っています
2014年08月24日 13:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 13:18
山頂は目の前
多くの電波鉄塔が立っています
昼食後はくらがり渓谷へ下山
道はず〜っと林道
滝を
2014年08月24日 14:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/24 14:22
昼食後はくらがり渓谷へ下山
道はず〜っと林道
滝を
見ながら
2014年08月24日 14:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 14:30
見ながら
下ります
2014年08月24日 14:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 14:30
下ります
くらがり渓谷の入口に到着
下山終了
登りは4時間ほどかかったけど、下りは1時間半ほどでした
2014年08月24日 14:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/24 14:49
くらがり渓谷の入口に到着
下山終了
登りは4時間ほどかかったけど、下りは1時間半ほどでした
撮影機器:

感想

天候がはっきりしないので、遠出は止めて、近場の山に出かけました。
行先は、本宮山。
豊川側からは一度登ったことがあるので、今度はくらがり渓谷からと思いましたが、国土地理院の地形図を見ると、本宮山山頂から尾根伝いに662mのピークまで登山道が延びている。
どこかにつながっているのかとヤマレコを調べてみたら、数は少ないながらその先の風頭山から本宮山へ縦走している記録が見つかりました。
くらがり渓谷からのピストンでは芸がないかと思い、このルートを行ってみることにしました。

これがたいへん!
先ずは、尾根に着くまでの登山道は両側の草が繁茂して行く手を阻みます。
何度か断念しようかと思いましたが・・・何とか風頭山までと気力を振り絞って歩き続けました。
尾根に出てからは順調に進んでいたのですが、アップダウンが続くうえに、行程も長い!!
登りはshtさんのヤマレコを参考にして本宮山まで3時間程度かと思っていましたが、4時間を超えてやっと到着しました。

それに比べて、くらがり渓谷への下山路・・・ず〜っと林道歩きで距離も短く、1時間半ほどで下山できました。

なお、くらがり渓谷の入口から風頭山登山口までは自転車で行きましたが、20分ほどでした。
距離は4km程度なので、歩くことも可能です。

今回の風頭山経由のルートは思った以上に長かったので、通るとしても、草が枯れていて樹間越に風景が眺められる冬場が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

ゲスト
お疲れさまでした♪
はじめまして(^^)

風頭山まで倒木が沢山で大変だったとお察しします。

本宮山まで眺望は無いわ、倒木はあるわ!しかも暑いわ!

このルートは、冬に限りますね♪ 今年元日に杣坂峠まで歩きました。が、冬でも疲れました。一週間後に杣坂峠から蒲郡のラグーナ(JR大塚駅)まで完歩しましたが、こっちの方が距離は長かったですが、楽でした。

また、ヘビの出ないシーズンに訪れたい山域です(^^)
2014/8/24 21:02
karl1953さん、コメントありがとうございました!
初めまして!
コメントありがとうございました。

karl1953さんのプロフィールを拝見すると・・・、同じ岡崎市在住なのですね(わたしのプロフィールには書いてありません)。
年齢もほぼ同じ!

ヤマレコにはそれほど記録はありませんでしたが、HPを拝見すると、た〜くさんの山に登っておられるのですね。
地元の山では、お互いに見ず知らずにお会いしているかもしれませんね!?

karl1953さんのHPについては、ブックマークに登録しました。
時々は覗いてみますので、楽しい身近な地元の山行のUPをよろしくお願いいたします。
2014/8/25 20:17
はじめまして
 Mt_JUN1さん、おはようございます。

 この時期の本宮山、正規ルート以外を歩くのはなかなか大変ですよ。
この風頭山からのルート、karl1953さんの言われているように冬場に
歩くのがBESTだと思いますが、ゴールデンウイーク近くでは風頭山の
少し東側辺りに白いイワカガミが群生しているところがありますので、
この時期もお勧めですよ

 私も、岡崎在住ですので、この辺りを歩いているとお会いできるかも
しれませんね。夏場以外の時間が空いた時には、愛犬を連れて中総で
トレーニングしてます
2014/8/28 6:18
kameさん こんばんは!
kameさん はじめまして。
コメントありがとうございました。

kameさんも岡崎在住なのですね。
中総は、わたしも時間が空けば歩きに行きます(野球観戦にもよく行きますが)。
何度かプロフィールの写真のワンコを連れて、散歩もしています。
お会いしているかもしれませんね?

本宮山・・・登りは長かったですが、終わってみればほぼ計画通りの所要時間。
喉元過ぎれば熱さ忘れるではないですが、くらがり渓谷をただ往復しのでは得られなかったであろう良い思い出が得られました

今度は、白いイワカガミを目指してみます
2014/8/28 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
くらがり渓谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら