記録ID: 4993725
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
古賀志山を焦がし尽くす
2022年12月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,163m
- 下り
- 2,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:35
距離 23.8km
登り 2,206m
下り 2,261m
17:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースによっては岩場,鎖場などがある 枝道が多く,道迷いに注意 |
写真
アルマヤ堂の隣で,クライミングしてる方がいました!!
アルマヤ堂から下の道はいまいち分かりづらい
地元小学生???が書いた絵が沢山張られていましたが,広範囲に貼ってあるのでこれも道迷いの原因になりそう
アルマヤ堂から下の道はいまいち分かりづらい
地元小学生???が書いた絵が沢山張られていましたが,広範囲に貼ってあるのでこれも道迷いの原因になりそう
さっき登りに使った道までをつなぎたいので,そちらに進みますが,ま〜た枝道があったよ
鎖場と濡れてる道を上って対面岩を登る・・・が
この上のテラスまでが限界,ボルトを止める器具が着いてたので装備がある人は登ってそうな
戻って道を進んで岩稜を歩く,ここらへんはちょい危険だった
鎖場と濡れてる道を上って対面岩を登る・・・が
この上のテラスまでが限界,ボルトを止める器具が着いてたので装備がある人は登ってそうな
戻って道を進んで岩稜を歩く,ここらへんはちょい危険だった
やや危険な岩場を降りて,観音岩に着く
見晴らしはよかった
すぐ下の方では大勢の方がクライミングの練習をしていた
そこから歩いて一般道に出ようとするも,またしてもしっかりとした踏み跡があるのでそっちを進むと,広場に出て神社と滝,湧き水エリアがあった
見晴らしはよかった
すぐ下の方では大勢の方がクライミングの練習をしていた
そこから歩いて一般道に出ようとするも,またしてもしっかりとした踏み跡があるのでそっちを進むと,広場に出て神社と滝,湧き水エリアがあった
今日は暗くなる前に下山できる確信があったのでライトは持ってこなかったが,山頂で夕焼けを見てから下山,暗くなったらライトを付ける,にすればよかった。。。
下山して山頂に登り返して時間的に夕焼けが見れそうなら,もう1度登ろうかなと考え出す
下山して山頂に登り返して時間的に夕焼けが見れそうなら,もう1度登ろうかなと考え出す
一度林道にでて,小さな沢を渡り縦走ルートの最後のピークに立つが,ここは見所はなかった
ほどなくして下山
まさかここの駐車場も時間制限ないよな?と思い看板とか見たら17時閉鎖とのこと(^o^;)
もう1ラウンド行くので,車を外に移動して,菓子パンつまんでライトをザックにいれて出発
寒くなっているが登ってれば暑くなるだろう(適当)
ほどなくして下山
まさかここの駐車場も時間制限ないよな?と思い看板とか見たら17時閉鎖とのこと(^o^;)
もう1ラウンド行くので,車を外に移動して,菓子パンつまんでライトをザックにいれて出発
寒くなっているが登ってれば暑くなるだろう(適当)
林道からの登り口が見当たらなかった
というか崖だった,道はあったのだろうか?
しかたなく北面まで移動してから別の登り口から進む
そして山頂の南西側から
まにあったようなまにあわなかったような微妙さが否めない
というか崖だった,道はあったのだろうか?
しかたなく北面まで移動してから別の登り口から進む
そして山頂の南西側から
まにあったようなまにあわなかったような微妙さが否めない
結局,展望のよい御岳山まで進んだ
ここでのんびり景色を見る
下山で選んだ道は,階段状の道がずっと続き,本日一番大変な道であった(^o^;)
MAPに無いトラバース道も,案内標識があったのでそちらを歩いた
ここでのんびり景色を見る
下山で選んだ道は,階段状の道がずっと続き,本日一番大変な道であった(^o^;)
MAPに無いトラバース道も,案内標識があったのでそちらを歩いた
感想
古賀志山に初めて登ってみました(石裂山は初心者時代に登りました)
イメージ的には,里山の低山,事故事例がそれなりにありコースに寄っては危険?
ぽかぽか陽気でコース的に長くないのでライトは入らないだろうと持っていかなかったのは失敗だった?(ただ一度駐車場に戻って車を移動しないと施錠されて出られなかったからokか)
地図上にないルート,分岐が多々あり,道迷いに注意。
前半はコース取りに悩むケースが多々あった(GPSを活用)
多少の下調べはしていましたが,本当に分岐がありすぎて悩みました。
前半は予定していたコースを大幅に変更して,南エリアを散策しまくった!
鎖場,岩場あり,クライミングエリアあり,水場,小滝など見所満載(^o^)
北側縦走路もそこそこ人はいました
展望もよく,里山低山ですが北アルプス通いの人でも楽しめるエリアだと思いますよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する