記録ID: 5000099
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳
荒倉山・旭山(韮崎の里山)
2022年12月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:01
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:56
距離 14.6km
登り 1,304m
下り 1,293m
9:03
10:04
0分
(車で移動)
12:21
穂見神社里宮
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
▪️韮崎の2山へ
韮崎市の荒倉山と旭山に向かいます。それぞれ登山口からの往復ルートです。紅葉は終わっています。
▪️荒倉山
龍珠院に車をとめさせていただきます。途中の登山道、落ち葉が掃かれているのにおどろきました。これほど綺麗にされているのは見たことありません。地域の皆様に愛されているのだと思いました。お陰で道間違いもなく、快適に山頂の往復ができました。
展望は山頂手前から八ヶ岳、山頂から富士。全体的に樹林帯で展望は限定的です。鳳凰や甲斐駒ヶ岳は、この冬枯れ時期は一応樹間からチラ見となりますがカッコいいです。
▪️旭山
穂見神社里宮に車をとめさせていただきました。穂見神社奥宮の参道を登ることになります。奥宮までは道がありますが、奥宮から旭山までは不明瞭になり、ススキ原の藪の通過が核心部です。ただし、距離が短いのでなんとかなります。全体的に樹林帯で展望は極めてわずかです。
穂見神社の奥宮ですが、とても雰囲気のある神社です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
荒倉山はそんなに整備されて登りやすいんですか。
眺めもマアマア良さそうですね。
冬以外はヒルが生息していて怪しい印象ですし、
不思議と山梨ハイキング100選にも載ってないですね。
甲州街道からアプローチしやすいので冬の候補地になりそうです。
旭山は甘利山と繋げられそうですが、登りたくなる雰囲気ではないですね。
荒倉山、落ち葉が掃かれているだけでなくて、
土の道の区間が長く、岩や根っこが出ていたりするところが少なく、
まさに、高速道路級の管理水準です。
(登山者が多くないために掘れていないのだと思います)
旭山の方が標高差は少ないと思われますが、所要時間の違いがモロにでています。
荒倉山も展望は限定的です。
山頂直下の八ヶ岳方面と、山頂の富士山方面のみです。
ですが、一度は登ってみる価値のある山かと思います。
赤線繋ぎなら、日野春駅〜荒倉山〜穴山駅、なんていかがでしょう。
それと、ヒル山ですので、暖候期は避けられたほうがよいと思います。
武川の神代桜、韮崎のワニ塚など、周辺は桜の里でもありますので、
そのころもよいかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する