ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5002514
全員に公開
ハイキング
甲信越

718 霧訪山(小野駅から往復)

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他1人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
491m
下り
477m

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:28
合計
2:35
10:06
0:00
3
10:09
0:00
18
10:27
0:00
5
10:32
0:00
3
10:35
0:00
3
10:38
0:00
14
10:52
0:00
13
展望地
11:05
11:30
5
11:35
0:00
11
展望地
11:46
0:00
2
避難小屋
11:48
0:00
3
11:51
0:00
3
11:54
0:00
9
12:03
12:06
1
12:07
0:00
18
川鳥城址(かっとりじょうし)には中電の中信松島線24号鉄塔あり。北の方が23号鉄塔。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小野駅から徒歩。
コース状況/
危険箇所等
急坂だが危険個所無し。
その他周辺情報 小野宿は駅の南、7,8分ほど。
駅の南手にファミマあり。
駅前にラーメン屋あり。
往路の電車。新府駅から逆光の富士山。
2022年12月10日 08:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:04
往路の電車。新府駅から逆光の富士山。
日野春名物、甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
2022年12月10日 08:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:12
日野春名物、甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
鳳凰三山。地蔵岳のオベリスク分かりますね。
2022年12月10日 08:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:12
鳳凰三山。地蔵岳のオベリスク分かりますね。
八ヶ岳!
2022年12月10日 08:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:14
八ヶ岳!
北岳が頭だけ見えています。
2022年12月10日 08:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:24
北岳が頭だけ見えています。
八ヶ岳。信濃境駅付近から。
2022年12月10日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:27
八ヶ岳。信濃境駅付近から。
富士見駅手前の旧線と八ヶ岳。
2022年12月10日 08:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:33
富士見駅手前の旧線と八ヶ岳。
茅野付近から北アルプス。穂高と槍が岳が見えますね。
2022年12月10日 08:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 8:49
茅野付近から北アルプス。穂高と槍が岳が見えますね。
やっと登山開始。小野駅から北上してこの信号を右折。
2022年12月10日 09:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 9:52
やっと登山開始。小野駅から北上してこの信号を右折。
登山口駐車場。
2022年12月10日 10:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:03
登山口駐車場。
2022年12月10日 10:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:04
登山口。
2022年12月10日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:06
登山口。
御岳山大権現碑。
2022年12月10日 10:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:23
御岳山大権現碑。
送電線のある台地に「かっとり城址」の道標。鉄塔は24号。
2022年12月10日 10:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:28
送電線のある台地に「かっとり城址」の道標。鉄塔は24号。
旧道と新道の分岐。
2022年12月10日 10:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:32
旧道と新道の分岐。
避難小屋。
2022年12月10日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:34
避難小屋。
避難小屋内部は土間。使えるのは雨宿りくらいかな。
2022年12月10日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 10:34
避難小屋内部は土間。使えるのは雨宿りくらいかな。
頂上から。槍ヶ岳と常念岳。
2022年12月10日 11:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:04
頂上から。槍ヶ岳と常念岳。
鹿島槍、白馬方面。
2022年12月10日 11:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:05
鹿島槍、白馬方面。
常念岳から白馬方向。
2022年12月10日 11:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:05
常念岳から白馬方向。
八ヶ岳から蓼科山。
2022年12月10日 11:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:05
八ヶ岳から蓼科山。
甲斐駒ヶ岳と仙丈が岳。
2022年12月10日 11:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:05
甲斐駒ヶ岳と仙丈が岳。
穂高と槍ヶ岳。
2022年12月10日 11:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:06
穂高と槍ヶ岳。
中央奥は槍ヶ岳だと思う
2022年12月10日 11:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:06
中央奥は槍ヶ岳だと思う
鹿島槍から白馬方向。
2022年12月10日 11:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:07
鹿島槍から白馬方向。
山頂の山の方向板。北から東方向。
2022年12月10日 11:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:07
山頂の山の方向板。北から東方向。
東から南方向。
2022年12月10日 11:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:07
東から南方向。
南から西方向。
2022年12月10日 11:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:08
南から西方向。
2022年12月10日 11:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 11:08
下山して小野宿を散歩。
2022年12月10日 12:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:39
下山して小野宿を散歩。
2022年12月10日 12:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:39
2022年12月10日 12:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:39
2022年12月10日 12:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:40
2022年12月10日 12:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:41
2022年12月10日 12:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:41
小野駅
2022年12月10日 12:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 12:47
小野駅
飯田線の車窓から。鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
2022年12月10日 14:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 14:20
飯田線の車窓から。鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
仙丈が岳
2022年12月10日 14:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 14:20
仙丈が岳
間ノ岳と農鳥岳
2022年12月10日 14:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 14:31
間ノ岳と農鳥岳
仙丈が岳、間ノ岳 農鳥岳
2022年12月10日 14:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 14:32
仙丈が岳、間ノ岳 農鳥岳
駒ヶ根駅にて213系。
2022年12月10日 15:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:02
駒ヶ根駅にて213系。
宝剣岳。
2022年12月10日 15:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:17
宝剣岳。
南駒ヶ岳、越百岳。
2022年12月10日 15:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:29
南駒ヶ岳、越百岳。
南アルプス
2022年12月10日 15:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:36
南アルプス
南アルプスの・・・どこだろう?
2022年12月10日 15:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:36
南アルプスの・・・どこだろう?
南アルプスの・・・どこだろう?
2022年12月10日 15:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:39
南アルプスの・・・どこだろう?
中央アルプス南部。
2022年12月10日 15:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 15:43
中央アルプス南部。
夕景の南アルプス。
2022年12月10日 16:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 16:26
夕景の南アルプス。
夜の平岡駅。
2022年12月10日 19:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/10 19:29
夜の平岡駅。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

青春18きっぷ利用登山1日目。
 かなり前から電車で登れる300名山として、熊伏山を狙っていた。青春18きっぷが使えて、ヒルがいなくて雪の心配がない時期・・・となると12月の上旬くらいかということで、青春18きっぷ利用開始日の12月10日に平岡で前泊して、11日に熊伏山に登るプランを作成。
 日程が近づいてきた時点で、11日の小雨予報が出てきた。雨で登れないと、1泊2日で飯田線に乗ってきました。で終わってしまうので、10日に登れる山を探すと、中央線支線の小野駅から往復3時間以内で登れる、霧訪山を発見。列車の接続もちょうどよいし、展望もよいので、この山をチョイス。

 10日、今日の高尾駅6時14分発はロングシート車であった。青春18きっぷ初日ということもあり、普段より乗客は多めだが、座れないというほどではない。
 快晴の車内でまずは居眠り。笹子峠あたりから山並みの見学を始める。
 まずは勝沼から南アルプス大展望。続いて奥秩父。塩山を過ぎてからは、富士山も見え、竜王からは八ヶ岳や茅ヶ岳、そして鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳がどんどん大きくなる。
 新府、小淵沢、下諏訪では逆光の富士山。茅野のあたりからは北アルプスも見えてきた。
 これは今日は期待できそう。
 塩尻駅の改札外キオスクでカワカミの駅弁「とりめし」をget! 小野駅へ1駅乗る支線に乗り換える。
 小野駅からは大きな鳥居のある交通量の多い国道を北へ。公民館の先の信号を左へ。左に曲がるところには「霧訪山登山口」の標識がある。
 学校の先へ行くと、駐車場。駐車場の先にすぐ登山口があった。登山口には届け不要なのに登山ポストとスタンプがあった。
 登山道はよく整備されているが、いきなりの急登。キノコの止め山のため、登山道沿いにロープが張ってある。赤松が目立つのでマツタケの止め山なのだろうか。
 途中、大権現の石碑や城跡などを通過し、登山口から1時間ほどで頂上に到着。噂にたがわぬ大展望で、北アルプスは白馬以南、南アルプスはほぼ全山見える。中央アルプスだけは経ヶ岳の陰に隠れて空木岳くらいしか見えないが、この展望はすごい。
写真を撮って山座同定するだけで30分クリアはすぐ経ってしまう。
 下山もあっという間で、わずか30分。
 勾配は急だけど往復2時間以内であれだけの展望を楽しめる山はそうないと思う。
 上記の記録外だが、小野駅の南側のコンビニに寄ってから、さらに南にあるという宿場跡まで行ってみる。造り酒屋や何軒かの旧家が2車線の車道沿いに連なっている。駅から10分強くらいで行けるので時間があれば行ってみるのもいいと思う。
 小野駅から再び塩尻経由で岡谷へ出て飯田線に乗り換える。明日の熊伏山に向けて飯田線をひたすら南下。南アルプスや木曽駒ヶ岳、宝剣岳などを眺めつつ、飯田を過ぎると暗くなって、平岡に到着。
 今宵の宿は駅内にある「龍泉閣」。夕食は宿の食堂で取ったが、店の少ない平岡では地元の方のいざかっ山岡寝ている模様、宴会をやっているグループもあった。
 そして泊まった部屋はまさにトレインビュー。平岡滞泊電車の入換を眺めたり、人の少ない夜の列車を眺めてから就寝した。
 明日は、熊伏山だ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら