ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5005244
全員に公開
ハイキング
近畿

富士山最遠望地・妙法山〜那智大社周回

2022年12月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
8.5km
登り
740m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:22
合計
4:10
距離 8.5km 登り 755m 下り 753m
9:18
36
9:54
86
11:20
11:23
11
11:34
11:35
15
11:50
11:55
41
12:36
6
12:42
12:45
4
12:49
12:50
3
12:53
12:58
7
13:05
13:09
18
13:27
1
13:28
那智高原公園駐車場
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那智高原公園の駐車場(無料、トイレあり)を利用
コース状況/
危険箇所等
熊野古道として整備された道で危険なところはありません
広い那智高原公園駐車場より出発
2022年12月15日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:14
広い那智高原公園駐車場より出発
公園の南隅の登山口より妙法山に向かいます
2022年12月15日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:20
公園の南隅の登山口より妙法山に向かいます
杉林の中を登って行きます。急こう配のところは石段になっています
2022年12月15日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:21
杉林の中を登って行きます。急こう配のところは石段になっています
登山口から20分ほどで富士見台の展望台に到着。残念ながら床が抜けて立入禁止
2022年12月15日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:39
登山口から20分ほどで富士見台の展望台に到着。残念ながら床が抜けて立入禁止
ここは富士山がみえる最遠の地ということですが、やはり今日は見えないですね。中央左のきれいな三角山は烏帽子山かな
2022年12月15日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:40
ここは富士山がみえる最遠の地ということですが、やはり今日は見えないですね。中央左のきれいな三角山は烏帽子山かな
稜線上の分岐。右に奥の院・阿弥陀寺方面へ
2022年12月15日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:49
稜線上の分岐。右に奥の院・阿弥陀寺方面へ
妙法山頂の奥ノ院浄土堂。1300年前に唐からきた蓮寂上人が書写した妙法蓮華経を頂上に埋めたことが妙法山の由来とか
2022年12月15日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:55
妙法山頂の奥ノ院浄土堂。1300年前に唐からきた蓮寂上人が書写した妙法蓮華経を頂上に埋めたことが妙法山の由来とか
奥の院からくねくねと繋がる急な石段をくだると
2022年12月15日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 9:56
奥の院からくねくねと繋がる急な石段をくだると
阿弥陀寺に到着。空海が弘仁六年(815年)に妙法山で修行し、極楽浄土への入口として山腹にお堂を建て阿彌陀如来をご本尊としたのが阿彌陀寺の由来とか
2022年12月15日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:15
阿弥陀寺に到着。空海が弘仁六年(815年)に妙法山で修行し、極楽浄土への入口として山腹にお堂を建て阿彌陀如来をご本尊としたのが阿彌陀寺の由来とか
本堂には阿弥陀寺に伝えられる御詠歌が掲げられている。「くまの路をもの憂き旅とおもふなよ 死出の山路でおもひ知らせん・・」
2022年12月15日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:17
本堂には阿弥陀寺に伝えられる御詠歌が掲げられている。「くまの路をもの憂き旅とおもふなよ 死出の山路でおもひ知らせん・・」
正面、大鳥居門の左に一つ鐘の鐘楼。現世安穏と先祖菩提のために生前に一度は撞いておくべきと勧められていますが、撞き忘れました
2022年12月15日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:20
正面、大鳥居門の左に一つ鐘の鐘楼。現世安穏と先祖菩提のために生前に一度は撞いておくべきと勧められていますが、撞き忘れました
正面の月見ヶ原見晴台からはきれいな熊野灘を眺望
2022年12月15日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:22
正面の月見ヶ原見晴台からはきれいな熊野灘を眺望
見晴台からかけぬけ道に入ります
2022年12月15日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:23
見晴台からかけぬけ道に入ります
すぐに二十二丁の丁目石。阿弥陀寺入口は二十三丁でした
2022年12月15日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:24
すぐに二十二丁の丁目石。阿弥陀寺入口は二十三丁でした
緩やかなアップダウンの道が続き、ほぼ中間点の十一丁辺りまでは登り基調、それ以降は下り基調となります
2022年12月15日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:28
緩やかなアップダウンの道が続き、ほぼ中間点の十一丁辺りまでは登り基調、それ以降は下り基調となります
妙法山・那智高原への分岐点。かけぬけ道は直進
2022年12月15日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 10:39
妙法山・那智高原への分岐点。かけぬけ道は直進
その先、20分ほどで那智高原公園分岐。右手前方向・那智山方面に進みます
2022年12月15日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:01
その先、20分ほどで那智高原公園分岐。右手前方向・那智山方面に進みます
曲がるとすぐにこんなものが。弱いのよね
2022年12月15日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:01
曲がるとすぐにこんなものが。弱いのよね
登山道から苔むした石の中を歩き、コンクリート製の展望台へ
2022年12月15日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:03
登山道から苔むした石の中を歩き、コンクリート製の展望台へ
左隅に小さく流れ落ちる那智の滝が見えました
2022年12月15日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:04
左隅に小さく流れ落ちる那智の滝が見えました
古道らしからぬガイドループの間の道を下ります
2022年12月15日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:08
古道らしからぬガイドループの間の道を下ります
古道が崩落しているための迂回路でした
2022年12月15日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:09
古道が崩落しているための迂回路でした
六丁を過ぎるとこんな看板が倒れていましたが・・・今さらどうしたら・・・
2022年12月15日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:14
六丁を過ぎるとこんな看板が倒れていましたが・・・今さらどうしたら・・・
三丁の分岐に到着。三丁は丁目石の三丁とやっと気づきました
2022年12月15日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:20
三丁の分岐に到着。三丁は丁目石の三丁とやっと気づきました
ここも那智高原公園への分岐点。青岸渡寺まであと少し
2022年12月15日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:21
ここも那智高原公園への分岐点。青岸渡寺まであと少し
一丁の丁目石を過ぎると
2022年12月15日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:26
一丁の丁目石を過ぎると
青岸渡寺横の大黒天堂脇に下り立ちます
2022年12月15日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:29
青岸渡寺横の大黒天堂脇に下り立ちます
まずは那智大滝へ。よく見る三重塔とのショット
2022年12月15日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:38
まずは那智大滝へ。よく見る三重塔とのショット
大きな自然石の階段をくだり、車道を渡って那智大滝へ。正式には熊野那智大社別宮飛瀧神社というようです
2022年12月15日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:47
大きな自然石の階段をくだり、車道を渡って那智大滝へ。正式には熊野那智大社別宮飛瀧神社というようです
飛龍神社は御瀧そのものを大己貴神が現れた御神体としてお祀りしているそうで、那智大社が造られる以前、熊野の神様は元々ここにお祀りされていたそうです
2022年12月15日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 11:50
飛龍神社は御瀧そのものを大己貴神が現れた御神体としてお祀りしているそうで、那智大社が造られる以前、熊野の神様は元々ここにお祀りされていたそうです
昼食後、那智大社に向かう道を間違えてこんな景色に出会いました。このお寺は奥ノ院瀧見寺。現在は廃寺となっています
2022年12月15日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:30
昼食後、那智大社に向かう道を間違えてこんな景色に出会いました。このお寺は奥ノ院瀧見寺。現在は廃寺となっています
那智大社への参道階段を上がります
2022年12月15日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:34
那智大社への参道階段を上がります
青岸渡寺との分岐を左に、大鳥居をくぐり熊野那智大社に向かいます
2022年12月15日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:42
青岸渡寺との分岐を左に、大鳥居をくぐり熊野那智大社に向かいます
熊野那智大社。主祭神は熊野夫須美大神(イザナミノミコト)。元々、御瀧の近くで祀られていたものが約1,700年前に現在の場所に遷ってきたそうです
2022年12月15日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:45
熊野那智大社。主祭神は熊野夫須美大神(イザナミノミコト)。元々、御瀧の近くで祀られていたものが約1,700年前に現在の場所に遷ってきたそうです
御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りさる八咫烏(やたがらす)は、熊野の神様のお使いでお導きの神様とされているそうです
2022年12月15日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:48
御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りさる八咫烏(やたがらす)は、熊野の神様のお使いでお導きの神様とされているそうです
お隣は青岸渡寺。西国33ヶ所観音巡り1番札所で、現在の本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したものだとか
2022年12月15日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:51
お隣は青岸渡寺。西国33ヶ所観音巡り1番札所で、現在の本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したものだとか
本堂横には元亨2年(1322)の宝篋印塔や元亨4年(1324年)鋳造の梵鐘などがあり
2022年12月15日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:56
本堂横には元亨2年(1322)の宝篋印塔や元亨4年(1324年)鋳造の梵鐘などがあり
大黒天堂(如法堂)には 那智七福神が祀られています
2022年12月15日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:58
大黒天堂(如法堂)には 那智七福神が祀られています
先ほど下りてきた大黒天堂脇の階段を上がり那智高原公園に向かいます
2022年12月15日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 12:59
先ほど下りてきた大黒天堂脇の階段を上がり那智高原公園に向かいます
三丁の分岐を右に入り、熊野古道・大雲取越を歩いて那智高原に向かいます
2022年12月15日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 13:07
三丁の分岐を右に入り、熊野古道・大雲取越を歩いて那智高原に向かいます
10分ほどのところには二の滝・三ノ滝への分岐があり
2022年12月15日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 13:18
10分ほどのところには二の滝・三ノ滝への分岐があり
間もなく那智高原公園に着きます
2022年12月15日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 13:22
間もなく那智高原公園に着きます
公園の長いローラー滑り台横の坂を上り、駐車場に戻りました
2022年12月15日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 13:26
公園の長いローラー滑り台横の坂を上り、駐車場に戻りました
帰路、熊野速玉大社にも参拝し、昨日の熊野本宮大社と合わせて熊野三山詣でを無事終わることができました
2022年12月15日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/15 14:53
帰路、熊野速玉大社にも参拝し、昨日の熊野本宮大社と合わせて熊野三山詣でを無事終わることができました
撮影機器:

感想

昨日の熊野本宮大社に続き、那智大瀧でも有名な那智大社に訪れました。
那智山には「富士山がみえる最遠の地」として知られる妙法山の富士見台があり、万が一にでも見られればラッキーと思い、少しでも条件の良い朝方に登りたいと出発地を那智高原公園としました。
しかし、富士見台の展望台は床板が抜けて立入禁止。展望台の望遠鏡も使えず、確認すらもままならぬ状態に。まっ、見えなかったとは思いますが少し残念な気がします。
その後訪れた阿弥陀寺・那智の滝・那智大社・青岸渡寺は見どころ満載。今回、阿弥陀寺のひとつ鐘を撞くことはできませんでしたが、人は亡くなると魂は必ず妙法山に参り、ひとつ鐘を撞いてからあの世に旅立つと云われているそうで、いつ日かまたこの地を訪れるということでしょうか?
そんなことを考えつつ、帰路には熊野速玉神社への参拝も済ませ、熊野三山詣でを無事終わらせることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
那智大門坂から妙法山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら