ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5007629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

笹子雁ヶ腹摺山/景徳院より

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,132m
下り
1,067m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
2:07
合計
8:53
6:50
6:51
57
7:48
8:04
34
8:38
8:42
34
9:16
9:24
43
10:07
10:57
20
11:17
52
12:09
12:24
10
12:34
12:59
7
笹子駅
13:06
13:14
32
新中橋バス停〜笹子駅間は自転車で下っていますので、歩行距離には含まれないのが実態です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
下山地点の新笹子トンネル南出口下、新中橋付近に自転車をデポ。
甲州市市営景徳院駐車場に車を停めました。(無料・トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が溜まって足場が良くない状態の区間が多いです。特に大鹿峠付近の急坂は要注意。また落ち葉によりお坊山北東面の広い尾根は不明瞭。
米沢山南西の尾根は非常に急坂でクサリも掛かる岩場のため、下りは特に慎重を要します。
その他周辺情報 やまと天目山温泉にて汗を流しました。
写真は主稜線合流直前。右手の山はお坊山方面です。


4:53 甲州市市営景徳院駐車場出発(710m)

景徳院前から東山麓の集落への車道を進みます。要所に指導標があります。


5:01 民家の軒先を通過(740m)

民家の軒先を横切っていきます。指導標があるのですぐに分かりますが、入っていくのが気が引ける感じです。

5:04 氷川神社(750m)

集落から一段高いところに出たところで鳥居を通過。
ようやく山道へと入っていきます。

谷筋から尾根へと次第に標高を上げていきます。
落ち葉の溜まる山腹道は要注意。


6:26 尾根上部にて夜明け(1,130m) ※ 当写真
写真は主稜線合流直前。右手の山はお坊山方面です。


4:53 甲州市市営景徳院駐車場出発(710m)

景徳院前から東山麓の集落への車道を進みます。要所に指導標があります。


5:01 民家の軒先を通過(740m)

民家の軒先を横切っていきます。指導標があるのですぐに分かりますが、入っていくのが気が引ける感じです。

5:04 氷川神社(750m)

集落から一段高いところに出たところで鳥居を通過。
ようやく山道へと入っていきます。

谷筋から尾根へと次第に標高を上げていきます。
落ち葉の溜まる山腹道は要注意。


6:26 尾根上部にて夜明け(1,130m) ※ 当写真
6:43 主稜線に合流(1,170m)

2時間弱で景徳院から順調に登り上げました。
行く手には大鹿峠を挟んでお坊山が見えていますが、さっそく落ち葉の溜まる激下りの洗礼を受けます。
1
6:43 主稜線に合流(1,170m)

2時間弱で景徳院から順調に登り上げました。
行く手には大鹿峠を挟んでお坊山が見えていますが、さっそく落ち葉の溜まる激下りの洗礼を受けます。
6:50 大鹿峠(1,130m)

激下りを終えると、風が通り抜けて寒い大鹿峠。
ここからお坊山へ向けて比較的まとまった登りとなりますが、
尾根が広がってくる辺りでルートは落ち葉のため不明瞭に。
途中からは歩きやすいところを適当に登っていきました。
1
6:50 大鹿峠(1,130m)

激下りを終えると、風が通り抜けて寒い大鹿峠。
ここからお坊山へ向けて比較的まとまった登りとなりますが、
尾根が広がってくる辺りでルートは落ち葉のため不明瞭に。
途中からは歩きやすいところを適当に登っていきました。
7:17 ルートに再合流(1,300m)

南寄りを意識し始めた頃に指導標を確認。
この先は山腹道となるので、ルートに沿って登っていきます。
1
7:17 ルートに再合流(1,300m)

南寄りを意識し始めた頃に指導標を確認。
この先は山腹道となるので、ルートに沿って登っていきます。
朝日の左手に見える尖った山は滝子山のようです。
1
朝日の左手に見える尖った山は滝子山のようです。
7:37 お坊山、東峰間の最低コルに乗る(1,400m)

大鹿峠から約50分の長く感じる登りでした。木々越しに富士山が初めて見える最低コルです。ここからは緩やかな登り。
1
7:37 お坊山、東峰間の最低コルに乗る(1,400m)

大鹿峠から約50分の長く感じる登りでした。木々越しに富士山が初めて見える最低コルです。ここからは緩やかな登り。
山頂から緩く伸びる肩に乗り上げました。
1
山頂から緩く伸びる肩に乗り上げました。
7:48 お坊山山頂(1,430m)到着

名前はちょっと地味ながらも、なかなかの好展望!
でも今日の行程ではここが最高地点であり、最も眺望の良いピークだったのです。
1
7:48 お坊山山頂(1,430m)到着

名前はちょっと地味ながらも、なかなかの好展望!
でも今日の行程ではここが最高地点であり、最も眺望の良いピークだったのです。
山頂の西側からは富士山!
1
山頂の西側からは富士山!
本社ヶ丸、三ツ峠越しの富士山。今日はしっかりと見えています。
笹子雁ヶ腹摺山へ向けての縦走は始まったばかり。じっとしてると寒いので出発です。


8:04 お坊山山頂出発
1
本社ヶ丸、三ツ峠越しの富士山。今日はしっかりと見えています。
笹子雁ヶ腹摺山へ向けての縦走は始まったばかり。じっとしてると寒いので出発です。


8:04 お坊山山頂出発
距離は大したことないけどいくつものミニピークを越えていく縦走が始まりました。
1
距離は大したことないけどいくつものミニピークを越えていく縦走が始まりました。
米沢山へ向けての登り。日差しがありがたい。
1
米沢山へ向けての登り。日差しがありがたい。
景徳院から始まった今日の行程序盤で歩いた尾根が見えています。(中央下寄りの平らな尾根)
2
景徳院から始まった今日の行程序盤で歩いた尾根が見えています。(中央下寄りの平らな尾根)
8:38 米沢山・矢平峰(1,357m)到着

お坊山、笹子雁ヶ腹摺山のほぼ中間地点にあたる米沢山。
展望無しのピークながら、冬枯れで四方が透けています。
1
8:38 米沢山・矢平峰(1,357m)到着

お坊山、笹子雁ヶ腹摺山のほぼ中間地点にあたる米沢山。
展望無しのピークながら、冬枯れで四方が透けています。
8:43 出発

稜線はここで90度南西に折れ、正面には笹子雁ヶ腹摺山が回ってきているはずです。
1
8:43 出発

稜線はここで90度南西に折れ、正面には笹子雁ヶ腹摺山が回ってきているはずです。
下り始めてまもなく激下り。
1
下り始めてまもなく激下り。
崖に近い斜度の激下り!クサリも活用して慎重に。
1
崖に近い斜度の激下り!クサリも活用して慎重に。
やや斜度が緩んでほっと一息。ここは登りで通過するほうが良かったかも。
正面奥には笹子雁ヶ腹摺山が見えてきました。
1
やや斜度が緩んでほっと一息。ここは登りで通過するほうが良かったかも。
正面奥には笹子雁ヶ腹摺山が見えてきました。
まだまだ続くアップダウン。
1
まだまだ続くアップダウン。
9:16 1,240mピーク到着

無名ピークながら眺望絶佳!立ち去るのが惜しいほどでした。
正面には富士山、右手には笹子雁ヶ腹摺山。この光景を見るために縦走する価値はあるでしょう。
2
9:16 1,240mピーク到着

無名ピークながら眺望絶佳!立ち去るのが惜しいほどでした。
正面には富士山、右手には笹子雁ヶ腹摺山。この光景を見るために縦走する価値はあるでしょう。
遥か眼下に集落が見えています。


9:24 出発
1
遥か眼下に集落が見えています。


9:24 出発
かなり近づいてきた笹子雁ヶ腹摺山。
1
かなり近づいてきた笹子雁ヶ腹摺山。
何回目の登り返しか分からなくなってきます。
1
何回目の登り返しか分からなくなってきます。
9:46 1,260mピーク

笹子雁ヶ腹摺山までの最後のミニピークのようです。
9:46 1,260mピーク

笹子雁ヶ腹摺山までの最後のミニピークのようです。
ようやく笹子雁ヶ腹摺山への登り。
標高差は100mほどながら、これまでのアップダウンでだいぶ脚力が削られていました。
ようやく笹子雁ヶ腹摺山への登り。
標高差は100mほどながら、これまでのアップダウンでだいぶ脚力が削られていました。
山頂北側の肩に乗りました。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
1
山頂北側の肩に乗りました。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
10:07 笹子雁ヶ腹摺山山頂(1357.7m)到着!

着きました!
景徳院を出発してから5時間余。なかなかタフな縦走でした…。
(前日の三ツ峠の分の疲れもあるでしょう)

秀麗富嶽十二景の山をいくつか登ってきましたが、ここは正直なところあまり眺望が良くなかったです。
むしろお坊山などこれまで踏んできた途中の山のほうが良かった。
10:07 笹子雁ヶ腹摺山山頂(1357.7m)到着!

着きました!
景徳院を出発してから5時間余。なかなかタフな縦走でした…。
(前日の三ツ峠の分の疲れもあるでしょう)

秀麗富嶽十二景の山をいくつか登ってきましたが、ここは正直なところあまり眺望が良くなかったです。
むしろお坊山などこれまで踏んできた途中の山のほうが良かった。
眺望は期待外れだった笹子雁ヶ腹摺山でのあおいとひなた

アニメはまもなく最終回、大団円を迎えそうですが、ねんどろの二人は今後も変わらず山旅に連れていきます。

#ヤマノススメ
2
眺望は期待外れだった笹子雁ヶ腹摺山でのあおいとひなた

アニメはまもなく最終回、大団円を迎えそうですが、ねんどろの二人は今後も変わらず山旅に連れていきます。

#ヤマノススメ
三等三角点
点名:「黒川」
標高:1357.65m
三等三角点
点名:「黒川」
標高:1357.65m
僅かに空いた窓から覗き見た富士山。秀麗富嶽十二景というにはちょっと残念。
1
僅かに空いた窓から覗き見た富士山。秀麗富嶽十二景というにはちょっと残念。
山頂の眺望は微妙でしたが、南側に少し下ったところが好展望でした!
アンテナがあるので樹林帯が途切れているからこその眺望です。
1
山頂の眺望は微妙でしたが、南側に少し下ったところが好展望でした!
アンテナがあるので樹林帯が途切れているからこその眺望です。
前日は晴れ予報だったのに、朝から笠雲を被っていた富士山。
人生同様、思うようにいかないものです。
前日は晴れ予報だったのに、朝から笠雲を被っていた富士山。
人生同様、思うようにいかないものです。
笹子雁ヶ腹摺山山頂直下にて、下山開始前に存分に富士山の眺望を楽しめました。


10:56 出発
笹子雁ヶ腹摺山山頂直下にて、下山開始前に存分に富士山の眺望を楽しめました。


10:56 出発
笹子雁ヶ腹摺山からは急坂の連続。この辺りでは多くの方々が登られてきていました。
笹子駅からピストンされている方が多いようでした。
笹子雁ヶ腹摺山からは急坂の連続。この辺りでは多くの方々が登られてきていました。
笹子駅からピストンされている方が多いようでした。
縦走路よりよく踏まれているためか、だいぶ歩きやすく感じました。
縦走路よりよく踏まれているためか、だいぶ歩きやすく感じました。
中盤からは再び激下りの様相。どこから登っても笹子雁ヶ腹摺山は楽ではありません。
中盤からは再び激下りの様相。どこから登っても笹子雁ヶ腹摺山は楽ではありません。
11:50 送電線鉄塔(850m)

笹子雁ヶ腹摺山からの下りで唯一の展望スポットでした。
眼下には国道20号を絶えず車が行き交っているのが見えています。
下山地点との標高差は150m弱。ここで最後の小休止を入れました。
11:50 送電線鉄塔(850m)

笹子雁ヶ腹摺山からの下りで唯一の展望スポットでした。
眼下には国道20号を絶えず車が行き交っているのが見えています。
下山地点との標高差は150m弱。ここで最後の小休止を入れました。
送電線鉄塔を過ぎてすぐに尾根を外して植林帯の下りへ。
送電線鉄塔を過ぎてすぐに尾根を外して植林帯の下りへ。
12:09 新中橋バス停付近に下山(720m)

だいぶ車の音がやかましくなってきたなと思ったら、唐突に樹林帯が途切れて下山となりました。
12:09 新中橋バス停付近に下山(720m)

だいぶ車の音がやかましくなってきたなと思ったら、唐突に樹林帯が途切れて下山となりました。
下山地点の笹子トンネル大月側出口の光景。
かつては甲州街道の難所であった笹子峠も今はあっという間に通過できるようになっています。
この光景を武田勝頼は見ることができなかったことが頭をよぎりました。
今日は天目山の戦いの足跡を訪ねるのも目的の一つでした。
下山地点の笹子トンネル大月側出口の光景。
かつては甲州街道の難所であった笹子峠も今はあっという間に通過できるようになっています。
この光景を武田勝頼は見ることができなかったことが頭をよぎりました。
今日は天目山の戦いの足跡を訪ねるのも目的の一つでした。
見上げればお坊山辺りの稜線が見えていました。
下界からでは分からない笹子峠付近の険しさを身をもって体験しました。
見上げればお坊山辺りの稜線が見えていました。
下界からでは分からない笹子峠付近の険しさを身をもって体験しました。
12:25 デポしていた自転車にて出発(702.7m)

交通量の多い国道歩きを避けるため、予め自転車をデポしていました。
これで笹子駅まであっという間にダウンヒルできます。
12:25 デポしていた自転車にて出発(702.7m)

交通量の多い国道歩きを避けるため、予め自転車をデポしていました。
これで笹子駅まであっという間にダウンヒルできます。
12:34 笹子駅(600m)到着!

10分ほどで笹子駅に到着。約20分後に電車が来る好タイミングでした。
12:34 笹子駅(600m)到着!

10分ほどで笹子駅に到着。約20分後に電車が来る好タイミングでした。
12:59 甲府行普通に乗車

定刻より少しだけ遅れて来た列車に乗車。一駅だけ中央線に乗ります。
歩いて越えてきた山塊の下を笹子トンネルであっという間に戻っていきます。
12:59 甲府行普通に乗車

定刻より少しだけ遅れて来た列車に乗車。一駅だけ中央線に乗ります。
歩いて越えてきた山塊の下を笹子トンネルであっという間に戻っていきます。
13:06 甲斐大和着

笹子トンネルを抜けてすぐに甲斐大和に到着。
あとは車を置いている景徳院駐車場への登りを残すのみです。


13:14 甲斐大和駅(630m)出発
13:06 甲斐大和着

笹子トンネルを抜けてすぐに甲斐大和に到着。
あとは車を置いている景徳院駐車場への登りを残すのみです。


13:14 甲斐大和駅(630m)出発
甲斐大和駅北側にある武田勝頼像

小山田信茂の裏切りによって、結果的に笹子峠へのピストン。
そして最期の地(現景徳院)へ向かうのですが、奇しくも自分も山行後に最期の足跡を追って歩いていきます。
甲斐大和駅北側にある武田勝頼像

小山田信茂の裏切りによって、結果的に笹子峠へのピストン。
そして最期の地(現景徳院)へ向かうのですが、奇しくも自分も山行後に最期の足跡を追って歩いていきます。
中央やや左寄りの谷あいには国道20号の新笹子トンネル。
戦国時代にはトンネルはないものの、笹子峠から引き返してきた武田勝頼も同じ光景を見たはずです。
この時既に甲府方面からは織田勢数千が追撃してきています。
1
中央やや左寄りの谷あいには国道20号の新笹子トンネル。
戦国時代にはトンネルはないものの、笹子峠から引き返してきた武田勝頼も同じ光景を見たはずです。
この時既に甲府方面からは織田勢数千が追撃してきています。
13:46 甲州市市営景徳院駐車場(710m)到着

着きました。甲斐大和駅から30分ほど。標高差80mの緩やかな登りでした。

景徳院に立ち寄るのは後回しにして、とりあえず天目山温泉に向かうのを優先しました。
13:46 甲州市市営景徳院駐車場(710m)到着

着きました。甲斐大和駅から30分ほど。標高差80mの緩やかな登りでした。

景徳院に立ち寄るのは後回しにして、とりあえず天目山温泉に向かうのを優先しました。
景徳院

天目山温泉にて汗を流してから再び戻ってきました。
徳川家康によって創建された景徳院。前から来てみたかったところです。
景徳院

天目山温泉にて汗を流してから再び戻ってきました。
徳川家康によって創建された景徳院。前から来てみたかったところです。
景徳院境内。武田勝頼、信勝、北条夫人が最期を遂げた場所です。今でも残る生害石にはお供え物が添えられていました。
自分も手を合わせておきました。
今でこそ責任は痛感するだけで良しとされる慈悲深い時代となりましたが、勝頼は一国の主として文字通り責を一身に負われました。信玄の残した難しい情勢にも関わらず、勝頼はよく奮闘したと自分は評価します。

山行、列車の旅(一区間だけですが)、そして歴史探訪と盛りだくさんの一日となりました。
景徳院境内。武田勝頼、信勝、北条夫人が最期を遂げた場所です。今でも残る生害石にはお供え物が添えられていました。
自分も手を合わせておきました。
今でこそ責任は痛感するだけで良しとされる慈悲深い時代となりましたが、勝頼は一国の主として文字通り責を一身に負われました。信玄の残した難しい情勢にも関わらず、勝頼はよく奮闘したと自分は評価します。

山行、列車の旅(一区間だけですが)、そして歴史探訪と盛りだくさんの一日となりました。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

2年前に滝子山、昨年は本社ヶ丸、清八山と、冬枯れの時期を狙って、秀麗富嶽の山々を歩いてきました。笹子峠(今回の山行では通っていません)と付近の笹子雁ヶ腹摺山も惹かれていたので北から南へ抜ける縦走として計画しました。
景徳院から大鹿峠までの尾根はまだ序の口だったと感じたほど、
お坊山から笹子雁ヶ腹摺山への稜線はなかなかの険しさとアップダウンの連続。
肝心の笹子雁ヶ腹摺山の眺望は期待し過ぎたかもですが、縦走の達成感は充分でした。

景徳院では以前からよく知っていた天目山の戦いの足跡を訪ねました。
例えば広島の原爆ドームなど、現地でしか得られないものがあると何度か感じたものですが、ここでも同じ思いでした。歴史好き、武田家好きの自分としては現地を見れて良かったとの思いです。

翌日まで山梨にいるつもりで計画していましたが、天気がいまいちということで、
今回の遠征は2日目までとしました。年内にあと1回は南関東へ行ければと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

ルーンさん こんにちわ。
たわむれに
sasagoyamagangakeharazuriyama
と呼んでみました。
山頂標識の ロゴを見ると あってました。
めずらしい 長い山名ですねー。
山梨県に位置するのですね。
またまた 周回登山で
登山口 下山口が離れていますね。
自転車で 解決でしたか。

下り方向で 車へ戻るのが鉄則ですね。(⌒∇⌒)
山行時間は6時間46分と
ルーンさんとしては 軽くクリアですね。
新中橋バス停に 自転車をデポ
景徳院駐車場に 車を置いて
登山口へ。雁ケ原摺山をふまれ、
新中橋バス停へ。
自転車で笹子駅へ 電車で甲斐大和駅へ移動。
甲斐大和駅から 30分 景徳院駐車場まで登る。
車で 天目山温泉へいかれて、
景徳院見学ですね。??
そのあと、笹子駅へ寄られ 自転車回収ですか?
自転車を折りたたんで 電車に乗られた?
とか 気になります。あはは。
富士と 歴史に触れる 充実の山旅になられましたね。
ありがとうございました。(摩耶山さん歩)
2022/12/19 14:17
mayasanpoさん、こんばんは。
三ツ峠に続けてご覧いただきまして、重ね重ねありがとうございます!

自分も覚えるのにちょっと苦労した笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)です。
笹子にある雁が腹を摺るくらい険しい山ということでしょうか。
実は北の大菩薩嶺の近くに牛奥ノ雁ヶ腹摺山と似た名の山があるんですよ。(まだ行ったことがありません)
アゴニー坂と同じような感覚で山に名を付けたのかなと思っています。

行程が分かりづらくて恐縮です。前日に下山地点に自転車をデポしてから、
道の駅甲斐大和で車中泊しました。
山行当日は車を景徳院駐車場に停めて登山開始。
行程は半日強ですが、アップダウンが激しくてけっこう脚に来たんですよ。
下山地点から笹子駅まで自転車でダウンヒル。笹子駅で自転車をデポして電車に乗りました。
甲斐大和駅から景徳院まで30分ほど歩いて車に戻りました。
天目山温泉と景徳院に寄ってから、車で笹子駅へ向かい自転車を回収するという段取りです。
天目山の古戦場を訪ねることもできて充実した一日でした。

下調べから行程を組み立てるまでも登山の楽しみの一つです。
自転車があると行程の組み立て方もぐんと自由度が増しますね。
やっぱりピストンではなくて周回や縦走すると遥かに充実します。
2022/12/19 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら