ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5013776
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山 大日向ハート尾根(仮)〜シラカケ岩〜勝ちゃん新道

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
9.3km
登り
1,190m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:38
合計
6:24
距離 9.3km 登り 1,209m 下り 1,184m
9:58
9
スタート地点
10:07
157
12:44
11
12:55
13:24
7
13:31
26
13:57
14:06
30
16:22
ゴール地点
天候 晴れ 北西の強風
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道大血川線の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
「大日向ハート尾根(仮)」
熊倉山から蝉笹山の間で大日向へ南西に延びる支尾根。シラカケ岩から見ると植林帯がハート形に見えます。580m圏に米栂の大木が生えていました。
熊倉山南の稜線直下1380m圏に大岩があり登降に要注意です。

「勝ちゃん新道」
大血川地区の女性が5年の歳月を掛けてつくられた道です。植林帯で踏跡が薄くなり、赤/銀のキラキラテープの目印を辿って降りて来ました。
その他周辺情報 新木鉱泉 1,000円
熊倉山、昨夜の雪で薄白くなっています。
林道大血川線でlucky0113yさんをお見かけしてご挨拶(^^)
今日は「勝ちゃん新道」から登られるそうです。
2022年12月18日 08:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/18 8:39
熊倉山、昨夜の雪で薄白くなっています。
林道大血川線でlucky0113yさんをお見かけしてご挨拶(^^)
今日は「勝ちゃん新道」から登られるそうです。
林道大血川線、無明橋の袂の古そうな石仏の脇からハート尾根(仮)に取り付きます。
2022年12月18日 10:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 10:07
林道大血川線、無明橋の袂の古そうな石仏の脇からハート尾根(仮)に取り付きます。
急傾斜の植林帯から登り自然林へ
2022年12月18日 10:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 10:34
急傾斜の植林帯から登り自然林へ
820m圏で、妙法ヶ岳の北東尾根が良く見えます。
この位置からの妙法ヶ岳も良くて、今度は何処から登ろうか?と妄想が広がります(^^;)
2022年12月18日 10:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/18 10:41
820m圏で、妙法ヶ岳の北東尾根が良く見えます。
この位置からの妙法ヶ岳も良くて、今度は何処から登ろうか?と妄想が広がります(^^;)
840m圏、それはそれは見事な米栂の大木が生えていました。
この尾根の主ですね🌳
2022年12月18日 10:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/18 10:43
840m圏、それはそれは見事な米栂の大木が生えていました。
この尾根の主ですね🌳
warutepoさんの記録で拝見してましたが、こんなにデカいとは思いませんでした(゜◇゜)
本当にデカいです。
2022年12月18日 10:44撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/18 10:44
warutepoさんの記録で拝見してましたが、こんなにデカいとは思いませんでした(゜◇゜)
本当にデカいです。
1000m圏辺りから自然林となり、積雪も出て来ました。
2022年12月18日 11:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 11:32
1000m圏辺りから自然林となり、積雪も出て来ました。
北西の強風で半端なく寒いです(>_<)
2022年12月18日 11:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 11:34
北西の強風で半端なく寒いです(>_<)
風除けの岩も出て来ました。
2022年12月18日 11:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 11:37
風除けの岩も出て来ました。
1200m圏、チェンスパが ”ぽっくり下駄化”します。
2022年12月18日 11:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 11:39
1200m圏、チェンスパが ”ぽっくり下駄化”します。
1250m圏、この辺は馬酔木のトンネルです。
もう蕾みが一杯ありました。
2022年12月18日 11:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/18 11:51
1250m圏、この辺は馬酔木のトンネルです。
もう蕾みが一杯ありました。
見上げるアレは、シラカケ岩の次のピークかな?
2022年12月18日 11:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 11:59
見上げるアレは、シラカケ岩の次のピークかな?
この尾根上部に多い杭「大丸印」に雪が詰まっています。
2022年12月18日 12:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 12:05
この尾根上部に多い杭「大丸印」に雪が詰まっています。
熊倉山が梢越しに見えます。
2022年12月18日 12:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/18 12:06
熊倉山が梢越しに見えます。
熊倉山南稜の稜線まであと少しです。
2022年12月18日 12:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/18 12:09
熊倉山南稜の稜線まであと少しです。
稜線直下1380m圏で、ちょっと待て!の大岩が出て来ました。
何処から行きましょうか?
2022年12月18日 12:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/18 12:15
稜線直下1380m圏で、ちょっと待て!の大岩が出て来ました。
何処から行きましょうか?
右よりの此処から行きました。
2022年12月18日 12:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 12:17
右よりの此処から行きました。
最後の一手が、雪で危ないので繋ぎます。
2022年12月18日 12:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 12:27
最後の一手が、雪で危ないので繋ぎます。
崖を登り
2022年12月18日 12:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 12:29
崖を登り
稜線までもう少しです。
2022年12月18日 12:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 12:30
稜線までもう少しです。
先ずは蝉笹山
2022年12月18日 12:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 12:43
先ずは蝉笹山
そして、シラカケ岩に着きました。
2022年12月18日 12:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/18 12:50
そして、シラカケ岩に着きました。
登って来たハート尾根(仮)を見下ろします。
2022年12月18日 12:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/18 12:52
登って来たハート尾根(仮)を見下ろします。
シラカケ岩の次のピーク(^^)
2022年12月18日 12:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 12:53
シラカケ岩の次のピーク(^^)
妙法ヶ岳
2022年12月18日 12:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/18 12:53
妙法ヶ岳
和名倉山
2022年12月18日 12:54撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/18 12:54
和名倉山
両神山はシルエット
2022年12月18日 12:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/18 12:53
両神山はシルエット
檜岳の奥に酉谷山
2022年12月18日 12:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/18 12:55
檜岳の奥に酉谷山
最後に、も一度ハート尾根(仮)
とても静かな尾根でした。
2022年12月18日 13:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/18 13:25
最後に、も一度ハート尾根(仮)
とても静かな尾根でした。
では、熊倉山に向かいます。
2022年12月18日 13:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 13:32
では、熊倉山に向かいます。
根っ子に掴まり降りる場所です。
2022年12月18日 13:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 13:42
根っ子に掴まり降りる場所です。
熊倉山の石祠にご挨拶。
山頂でlucky0113yさんが、もうすぐ来る頃かと、お待ち下さっていました(゜◇゜)ありがとうございました。
2022年12月18日 13:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/18 13:55
熊倉山の石祠にご挨拶。
山頂でlucky0113yさんが、もうすぐ来る頃かと、お待ち下さっていました(゜◇゜)ありがとうございました。
今日もお会い出来て嬉しかったです(^^)
ひとときお話をして
lucky0113yさんは日野コースで降ります。
2022年12月18日 14:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 14:07
今日もお会い出来て嬉しかったです(^^)
ひとときお話をして
lucky0113yさんは日野コースで降ります。
さよなら、また来ますね〜
2022年12月18日 14:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 14:08
さよなら、また来ますね〜
私達は、lucky0113yさんの踏跡の聖尾根を降ります。
2022年12月18日 14:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 14:08
私達は、lucky0113yさんの踏跡の聖尾根を降ります。
所々に、lucky0113yさんのデカいぽっくり下駄(^^;)
2022年12月18日 14:12撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/18 14:12
所々に、lucky0113yさんのデカいぽっくり下駄(^^;)
1370m圏、崖3です。
2022年12月18日 14:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 14:19
1370m圏、崖3です。
ここからは両神山が良く見えます。
2022年12月18日 14:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/18 14:20
ここからは両神山が良く見えます。
聖尾根の稜線、P1165、1190も美しい。
2022年12月18日 14:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/18 14:20
聖尾根の稜線、P1165、1190も美しい。
着雪の崖3を降るのは危険で、直下の岩根を巻きます。
2022年12月18日 14:24撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 14:24
着雪の崖3を降るのは危険で、直下の岩根を巻きます。
聖尾根の主
2022年12月18日 14:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/18 14:27
聖尾根の主
倒れて斜めに育った木
2022年12月18日 14:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 14:32
倒れて斜めに育った木
聖尾根P1307から勝ちゃん新道を降ります。
mame302さんが修復された道標、ご無事ですよ〜(^^)
2022年12月18日 14:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/18 14:35
聖尾根P1307から勝ちゃん新道を降ります。
mame302さんが修復された道標、ご無事ですよ〜(^^)
チェンスパに雪が着き捲り、足が重いです。
2022年12月18日 14:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 14:41
チェンスパに雪が着き捲り、足が重いです。
植林帯で迷いかけてキラキラテープを探します。
ここはザレ落葉のトラバース地点。
2022年12月18日 15:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 15:26
植林帯で迷いかけてキラキラテープを探します。
ここはザレ落葉のトラバース地点。
植林帯の下部にトタン屋根が見えて来ました(^^)/
ここに着くまでルートを外して無いかと?何とも不安です。
2022年12月18日 15:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 15:42
植林帯の下部にトタン屋根が見えて来ました(^^)/
ここに着くまでルートを外して無いかと?何とも不安です。
670m圏、潰れ小屋、あともう少しです。
2022年12月18日 15:44撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 15:44
670m圏、潰れ小屋、あともう少しです。
勝ちゃん新道登山口に到着。
2022年12月18日 15:48撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 15:48
勝ちゃん新道登山口に到着。
大血川集落の金山神社
2022年12月18日 15:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 15:59
大血川集落の金山神社
どなたか中に入っています。
2022年12月18日 15:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 15:59
どなたか中に入っています。
菅公社
2022年12月18日 15:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/18 15:59
菅公社
馬頭尊
2022年12月18日 15:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/18 15:59
馬頭尊
左ハ 上大血川道 右ハ 大日向山道
左から降りて来ました。
2022年12月18日 16:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 16:08
左ハ 上大血川道 右ハ 大日向山道
左から降りて来ました。
右を歩き駐車地へ帰ります。
愉しい新雪ハイクとなりました(^^)/
2022年12月18日 16:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/18 16:09
右を歩き駐車地へ帰ります。
愉しい新雪ハイクとなりました(^^)/

装備

個人装備
チェンスパ
共同装備
20m

感想

熊倉山、シラカケ岩からいつも見てるハート印の尾根へ
warutepoさんの記録も参考にさせて頂き行って来ました(^^)

林道大血川線、大日向の無明橋の袂から取り付き植林帯をひとしきり登り稜線へ、
840m圏に見事な米栂の大木が生えていました。この尾根の主ですね🌳
この木に出会えただけで、もう十分だなと思えました。
1000m圏辺りから自然林となり新雪も出て来ます。北西の強風が堪らなく寒く休まずに登ります。
1380m圏、熊倉山南の稜線直下で大岩にぶつかります。着雪もあり落ちると怪我します。十分に注意を払い確保して登りました。

シラカケ岩からハート印の尾根を眺めて昼飯、空気が澄んでいるので四方の山々がとてもクリアに見えました。

熊倉山に着くと、朝にお会いしたlucky0113yさんが、もう来る頃かと、お待ち下さっていました(゜◇゜)ありがとうございました。
3月のバンガロー尾根以来ですね〜あの時も残雪が有りましたね。
今日もお会い出来て嬉しかったです。また雪の時にお会い出来るかも知れませんね(^^)

帰路は、lucky0113yさんの踏跡を辿り聖尾根から勝ちゃん新道を降ります。
今回も勝ちゃん新道の植林帯で迷いそうになりましたが、赤/銀のキラキラテープを目印に降りて来られました。
愉しい新雪ハイキングでした⛄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら