記録ID: 5015677
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳
2022年12月18日(日) [日帰り]

tamagoron
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:51
距離 14.3km
登り 1,080m
下り 1,547m
15:59
ゴール地点
| 天候 | 曇り〜時々雪〜晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉バス停〜渋沢駅 |
写真
三ノ塔到着。ガスガス。寒い。避難小屋。結構ぎゅうぎゅう。
でも寒いのでちょっと休憩して、持参した出し汁ホカホカをのむ。一緒に登っているお友達も出汁を持ってきたとのことで。暖かい飲み物大事。
でも寒いのでちょっと休憩して、持参した出し汁ホカホカをのむ。一緒に登っているお友達も出汁を持ってきたとのことで。暖かい飲み物大事。
大勢の声がして、なんだろうと思ったら、この場所の建築物を解体していて少し前に一区切りついたとのこと。木ノ又小屋にボランティアさん達と宿泊して工事をしてきたんだとか。鍋からおいしそうなにおいがただよってました。途中で逆方向から歩いてきた方から、最後のラスボスを超えたら頂上ですよ。と教えてもらう。
頂上到着!ラスボスきつかった笑い。記念写真を撮って、座っておにぎりを食べている手が寒すぎてかじかんで痛くなってきた。10分も座っていられず、たまらず尊仏山荘で記念の手ぬぐい購入。ずっといたいくらい暖かい場所だけど、時間の関係もあるし、下山せねば。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
|
|---|
感想
バカ尾根後は、立ってるだけで足がプルプル。そのプルプルしたままバスで帰りました。でも思ったほど下りはつらくなかったです。雪も溶けていたので良かった。行者が岳からの鎖場はピークだと思っていた場所より急で長いところが予想外で、一緒に登った山友さんに先に降りてもらい、下から、横とか右とかアドバイスもらって下りました。雪もあるだろうしと重ね着をしていきましたが、登っている間はほとんど滝汗で結構脱ぎました。冬は寒いけどヒルもいないし、景色が広がっていいです。またどこかに挑戦しにいきたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
















いいねした人