ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5017665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

初冬の白髪岩(原三角測点)と稲含山

2022年12月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
8.8km
登り
1,062m
下り
1,053m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:49
合計
6:49
距離 8.8km 登り 1,062m 下り 1,066m
8:08
94
9:42
24
10:06
10:23
20
10:43
11:37
27
12:04
12:05
10
12:15
12:16
88
13:44
14:18
3
14:25
28
14:53
14:55
2
天候 快晴 弱い風 気温は朝の茂垣峠で-3℃、午前の山中で0℃
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 茂垣峠駐車場を利用しました。トイレはありません。
 トイレについては、途中の秋畑那須の駐車場にあるトイレがウォシュレットできれいでした。神ノ池園地駐車場や稲含神社にもトイレがありますが、どれも旧式です。
コース状況/
危険箇所等
茂垣峠駐車場〜稲含山南部コル
 大ケヤキ(夫婦ケヤキ)から先も、歩きやすい道となっていました。
稲含山南部コル〜白髪岩
 踏み跡がわかる場所もありますが、ほとんどは不明瞭です。
稲含山南部コル〜稲含山
 テープはありましたが、山頂稜線に出るまでは踏み跡を確認できませんでした。
 山頂稜線には両側が切れ落ちた岩場があります。
稲含山〜茂垣峠駐車場
 一般登山道です。北面なので地面が凍っていました。
 降雪後はアイゼンが必要になると思います。 
 茂垣峠(もがきとうげ)駐車場の登山口、ここに下りてきます。
2022年12月20日 08:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 8:08
 茂垣峠(もがきとうげ)駐車場の登山口、ここに下りてきます。
 旧秋畑稲含神社を経て稲含山に登るルートの入口です。
2022年12月20日 08:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:11
 旧秋畑稲含神社を経て稲含山に登るルートの入口です。
 一の鳥居
2022年12月20日 08:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:13
 一の鳥居
 一の鳥居の分岐、赤鳥居を経て稲含山と旧秋畑稲含神社を経て登るルートに分かれます。
2022年12月20日 08:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:13
 一の鳥居の分岐、赤鳥居を経て稲含山と旧秋畑稲含神社を経て登るルートに分かれます。
 大ケヤキへの分岐
2022年12月20日 08:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:14
 大ケヤキへの分岐
 大ケヤキへの道から見る稲含山
2022年12月20日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 8:18
 大ケヤキへの道から見る稲含山
 のどかな落ち葉の道
2022年12月20日 08:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:22
 のどかな落ち葉の道
 沢の水が凍っています。
2022年12月20日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:24
 沢の水が凍っています。
 不思議な形の樹
2022年12月20日 08:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 8:26
 不思議な形の樹
 巡視路No.116
 ここを下ると鉄塔があります。
2022年12月20日 08:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:30
 巡視路No.116
 ここを下ると鉄塔があります。
 大ケヤキ(夫婦ケヤキ)
2022年12月20日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 8:34
 大ケヤキ(夫婦ケヤキ)
 かんら名木十選の認定証
2022年12月20日 08:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:35
 かんら名木十選の認定証
 たき火 たばこ ご注意
2022年12月20日 08:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:42
 たき火 たばこ ご注意
 山の標石
2022年12月20日 08:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:48
 山の標石
 火気に注意
2022年12月20日 08:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 8:59
 火気に注意
 稲含山南部コルに到着
2022年12月20日 09:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 9:04
 稲含山南部コルに到着
 巻き道
2022年12月20日 09:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 9:05
 巻き道
 稜線の道
 お急ぎの方は巻き道を
2022年12月20日 09:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 9:07
 稜線の道
 お急ぎの方は巻き道を
 落ち葉が風に飛ばされて、踏み跡がはっきりしています。
2022年12月20日 09:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 9:13
 落ち葉が風に飛ばされて、踏み跡がはっきりしています。
 小笹の中の踏み跡は落ち葉で明瞭になっています。
2022年12月20日 09:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 9:26
 小笹の中の踏み跡は落ち葉で明瞭になっています。
 物見山
2022年12月20日 10:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 10:11
 物見山
 目指す白髪岩
2022年12月20日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/20 10:20
 目指す白髪岩
 遭遇したくありません。
2022年12月20日 10:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 10:31
 遭遇したくありません。
 雪が残っています。
2022年12月20日 10:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 10:37
 雪が残っています。
 もすぐ白髪岩のトップです。
2022年12月20日 10:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 10:43
 もすぐ白髪岩のトップです。
 白髪岩
2022年12月20日 10:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 10:49
 白髪岩
 原三角測点
2022年12月20日 10:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
12/20 10:47
 原三角測点
 西に行くと展望場所があります。
2022年12月20日 11:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 11:00
 西に行くと展望場所があります。
 八ヶ岳
2022年12月20日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 10:56
 八ヶ岳
 白峰三山?
 南アルプスも見えるのですね。
2022年12月20日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 10:57
 白峰三山?
 南アルプスも見えるのですね。
 両神山と秩父の山
 ここまで来ると、両神山もかなり近く見えます。
 
2022年12月20日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 11:00
 両神山と秩父の山
 ここまで来ると、両神山もかなり近く見えます。
 
 今日のお昼です。
 原三角測点下の陽だまりで、いただきます。
2022年12月20日 11:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 11:15
 今日のお昼です。
 原三角測点下の陽だまりで、いただきます。
 戻ります。踏み跡に雪が残っています。
2022年12月20日 11:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 11:36
 戻ります。踏み跡に雪が残っています。
 まずは、物見山を目指します。
2022年12月20日 11:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 11:41
 まずは、物見山を目指します。
 大きなシラカバ
2022年12月20日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 11:49
 大きなシラカバ
 物見山
2022年12月20日 11:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 11:53
 物見山
 羽毛山を目指します。
2022年12月20日 12:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 12:08
 羽毛山を目指します。
 羽毛山
2022年12月20日 12:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 12:13
 羽毛山
 羽毛山の四等三角点
 山名板は撮り忘れました。
2022年12月20日 12:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 12:14
 羽毛山の四等三角点
 山名板は撮り忘れました。
 稲含山南部コルへ下っていきます。踏み跡は、ほとんどありません。
2022年12月20日 12:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 12:27
 稲含山南部コルへ下っていきます。踏み跡は、ほとんどありません。
 コルに到着
2022年12月20日 12:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 12:39
 コルに到着
 稲含山への取付から見上げます。テープはありますが、踏み跡はみつかりませんでした。木の根元で息を整えながら、急斜面を適当に登っていきます。
2022年12月20日 12:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 12:41
 稲含山への取付から見上げます。テープはありますが、踏み跡はみつかりませんでした。木の根元で息を整えながら、急斜面を適当に登っていきます。
 上部の岩場に到着しました。右側(東側)に巻き道があります。
2022年12月20日 12:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 12:59
 上部の岩場に到着しました。右側(東側)に巻き道があります。
 岩場の巻き道
2022年12月20日 13:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 13:01
 岩場の巻き道
 つぎの岩場
 ここは左側(西側)に巻き道があります。
2022年12月20日 13:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 13:04
 つぎの岩場
 ここは左側(西側)に巻き道があります。
 巻き道
2022年12月20日 13:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 13:04
 巻き道
 山頂稜線へ
2022年12月20日 13:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 13:27
 山頂稜線へ
 左が稲含山の山頂です。針葉樹が猫耳のようです。
 
2022年12月20日 13:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 13:28
 左が稲含山の山頂です。針葉樹が猫耳のようです。
 
 山頂が見えてきました。
2022年12月20日 13:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 13:42
 山頂が見えてきました。
 ロープをくぐると山頂です。
2022年12月20日 13:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 13:43
 ロープをくぐると山頂です。
 稲含山の山頂に到着しました。今日は360°の展望を独占状態です。
2022年12月20日 13:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
12/20 13:45
 稲含山の山頂に到着しました。今日は360°の展望を独占状態です。
 荒船山の奥に北アルプス
2022年12月20日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 13:57
 荒船山の奥に北アルプス
 ローソク岩のあたりは槍穂でしょうか。
2022年12月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 13:58
 ローソク岩のあたりは槍穂でしょうか。
 浅間山
 今日は雪化粧しています。
2022年12月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 13:58
 浅間山
 今日は雪化粧しています。
 妙義山
2022年12月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/20 13:58
 妙義山
 榛名山
2022年12月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 13:58
 榛名山
 赤城山
2022年12月20日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/20 14:00
 赤城山
 群馬県庁
2022年12月20日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/20 13:59
 群馬県庁
 歩いてきた毛無岩への稜線を望みます。
2022年12月20日 14:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 14:15
 歩いてきた毛無岩への稜線を望みます。
 下山します。
 稲含神社のノートには、本日一名の記載がありました。
2022年12月20日 14:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 14:19
 下山します。
 稲含神社のノートには、本日一名の記載がありました。
 北面の登山道はガチガチでした。
2022年12月20日 14:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
12/20 14:23
 北面の登山道はガチガチでした。
 旧秋畑稲含神社への分岐
2022年12月20日 14:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:29
 旧秋畑稲含神社への分岐
 展望ベンチ
2022年12月20日 14:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:37
 展望ベンチ
 疑似木の階段が現れると、赤鳥居もすぐになります。
2022年12月20日 14:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:43
 疑似木の階段が現れると、赤鳥居もすぐになります。
 赤鳥居
2022年12月20日 14:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:49
 赤鳥居
 茂垣峠
2022年12月20日 14:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:53
 茂垣峠
 茂垣峠の道標
2022年12月20日 14:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:53
 茂垣峠の道標
 アイゼン用意!
 乱立する案内板
2022年12月20日 14:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
12/20 14:58
 アイゼン用意!
 乱立する案内板
 無事、駐車場へ戻ってきました。
2022年12月20日 14:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
12/20 14:58
 無事、駐車場へ戻ってきました。

装備

個人装備
 チェーンスパイク(使いませんでした。)

感想

 白髪岩の原三角測点を知ったのは、前回の稲含山登山を計画する際に、稲含山から白髪岩を往復するレコからです。この原三角測点、2001年に発見されるまでは、忘れられた存在で、明治15年に設置された当時と同じ状態で、木々に囲まれ山の上に置かれています。
 稲含山方面から白髪岩へ行くには、稲含山の山頂からの往復のみと思っていました。このルートは時間がかかり、冬の日が短い時期には不向きで、諦めていました。しかし、12月8日に稲含山へ登った後、再度、白髪岩の原三角測点のルートを探ってみると、大ケヤキから稲含山南部コルへ出て、そこから往復するルートがあることがわかりました。
 今回、往路は大ケヤキのルートを通り、復路で稲含山を登るルートを取りました。稲含山南部コルから先は、踏み跡とテープ、地図を見ながら進みました。枝越しに見える白髪岩と稲含山が、いい目印になり、思いのほか順調な山行となりました。その中で、きつかったのは稲含山の登りです。上部の岩場までは、足場のない急斜面でした。木の根元で息を整えながら登り切りました。
 駐車場には私の車1台でしたが、ルートに人が通った感じが残っていました。家に帰りレコを見ると、12月18日にannafanさんとその他メンバー26人で研修登山をしていたことがわかりました。当日、白髪岩の気温は-10℃で、強風が吹き、休憩時ペットボトルの水が凍っていたメンバーもいたそうです。その他、携帯が寒さでダウン寸前とかカメラのバッテリーが通常よりかなり少ない撮影枚数でダウンなど、冬の登山の参考になる記載がありました。寒波が来ると低山でもかなり気温が下がり、装備の検討が必要であることがわかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

kuriken1828様
私のレコを御紹介いただきありがとうございました
登山当日は寒く、右に巻いた往路は風当たりが強く厳しかったです
しかしこのコースは往路で巻き、復路は尾根通しのピークハントが楽しいですね😊
12月は訪れる人が多い稲含山と白髪岩
私は二週連続で茂垣峠に訪れました💦
山でお会いした時はよろしくお願い申し上げます
ご挨拶まで😊
2022/12/22 23:45
annafanさんこんばんは
 私が登った時、白髪岩での気温は0℃でした。日が差し、風もほとんどなく、ひなたぼっこをしながらお昼を食べることが出来ました。しかし、その二日前は気温-10℃、風が強く、まったく別の山のなっていたようですね。レイヤリングや装備の大切さがわかりました。
 今回は、明治初期に測地のため原三角測点を置いた、この時代の人たちの思いを感じながら白髪岩を訪れました。花や葉のないこの季節は、歴史に触れる山旅もいいなと思いました。また、木の葉が落ち見通しが良くなるので、ルートファンディングの練習にも丁度よい季節だと思います。稲含山から白髪岩のルートは、思いの外テープが少なく、いい練習になりました。
どこかの山でお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
2022/12/23 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら