【西上州】稲含山から白髪岩縦走~バリルートはやっぱりヘロヘロ


- GPS
- 04:59
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 779m
- 下り
- 794m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山ルートは危険箇所ナシ バリエーションルートは踏み跡不明瞭箇所がほとんど |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
|
---|
感想
西上州エリアの稲含山から白髪岩へと縦走してきました。
白髪岩は原三角点のあるってことで前々から気になっており、数年前に赤久繩に登った際に併せて訪れようとしたもことがありました(その際のレコはこちら)。
そのときはトラブルなんかがあり時間がなくて断念してしまったため、リベンジの機会を虎視眈々と狙っておりました。
一方で、良好な展望が得られる西上州の秀峰として知られる稲含山も、前々から気になっていました。
で、この両者をいっぺんに行ってしまおうというのが今回の計画です。
というものこの2峰は尾根つながりで、地図上の距離だけいえばさほど離れていなからなのですが…しかし、登山道はないもよう。バリエーションルートってことですから、技術ナシなへたれハイカーには躊躇もありましたが、それでもヤマレコの山行記録を見ると(参照ささせていただいた皆様ありがとうございます)、多くの先達がこのルートを歩いているようですし、「みんなの足跡」の色も濃いので、チャレンジしようと思った次第。
まずは稲含山に登ることにしましたので、スタートは茂垣峠の駐車場から。
道はよく整備されていたものの、のっけからキツめの傾斜が続きます。鎖が渡されているような箇所などもありましたが、難度が高いってことはありません。
この日は気温が高かったため、汗が噴き出しましたが、それでも40分ほどで山頂に立つことができました。
山頂からの眺望はウサワに違わず素晴らしかった。
近場の榛名山、妙義山、荒船山、赤久縄山、御荷鉾山から、赤城山や浅間山、谷川連峰、八ヶ岳、奥秩父といった面々がズラリ。雲がかかってしまっていまいしたが奥日光や北アルプスなども遠望できました。
良好な展望でお腹いっぱいになったあとは白髪岩に向かいます。
で、結論ですが、ヘタレハイカーにはバリエーションルートはやっぱり大変でした。
基本は尾根上を進めば問題ないと思っていたのに、山頂から踏み出したそばから尾根を外し、なんとか尾根上に戻って不明瞭ながらも踏み跡らしきものもトレースするものの、ジリジリとしか進めません。さらにキツイ急坂の下りとなり、立木にすがるようにしてなんどかヨレヨレと下ります。
苦戦しつつ1時間ほどで夫婦ケヤキ方面へと分岐できる鞍部に出ますと、その先は比較的穏やかになりましたが…それでも踏み跡は不明瞭、目印にとなるリボンも散見される程度。GPSで現在地と進行方向を首っ引きで確認しつつ進み、どうにかこうにか白髪岩へと到着しました。
神経をすり減らしたためか、費やした時間と距離以上にヘトヘトになりましたよ(^_^;)
そんなこんなで白髪岩で原三角点と対面して、この日のメインミッションはなんとか完了。帰路では苦戦した稲含山からの急降下斜面はパスして、その手前の鞍部からトラバースする道に入ります。
こちらの道は明瞭でした。
まぁ、幅は細いし谷側は切り立っているしイージーってことはないのですが、それでも往路での斜面の激下りに比べるとすんなりと歩けました。
20分ほどで夫婦ケヤキに到着。ここからようやく一般ルートのようなのでホッとしまして、さらに15分ほどで夫婦ケヤキ分岐に出て、林道から茂垣峠駐車場に戻ってフィニッシュした次第。
ってなわけでなんとか無事にゴールできましたが…稲含山からの急降下は実にシンドクて、なんどか撤退しようと思ったほどorz やっぱりへたれハイカーにはバリエーションルートがキツいことを痛感させられました。アタシの場合、たとえ距離が多くなっても、稲含山の山頂から来た道を戻り、夫婦ケヤキを経由するトラバース路を歩いた方がよかったと思われました。
ともあれ、山行後には甘楽町内の山城である国峯城跡と小幡藩の小幡城跡を散策するつもりでしたが、ヘロヘロになったため(特にココロが…)、小幡城の散策だけにしてスゴスゴと帰路に着いたのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する