ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5021309
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

妙義 富士稜(妙義富士)

2022年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
7.7km
登り
1,074m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:43
合計
6:35
9:34
84
スタート地点
10:58
11:07
23
11:30
11:54
67
13:01
13:09
14
13:23
13:27
15
13:42
13:58
17
14:15
14:53
16
15:09
15:13
20
15:33
15:33
9
15:42
15:42
7
15:49
15:49
20
16:09
ゴール地点
天候 快晴冬型強風
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
s) 今日の目標妙義富士です。ここから見ると富士型に見えなくもない
y)すごい岩稜でワクワクします
2022年12月23日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 9:36
s) 今日の目標妙義富士です。ここから見ると富士型に見えなくもない
y)すごい岩稜でワクワクします
w)植林地帯をテクテク
s) 急登で腰が張る。。
y)最初は緩やかですが、一気に急になるとすぐに岩稜帯となります
2022年12月23日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 9:39
w)植林地帯をテクテク
s) 急登で腰が張る。。
y)最初は緩やかですが、一気に急になるとすぐに岩稜帯となります
w)急登を行き岩壁をトラバース
y)徐々に岩壁が立ってきますが奥まで行くと登るのが大変になるので岩が出てきたらすぐに乗るか、岩稜帯の右側に移った方が良いです
2022年12月23日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:12
w)急登を行き岩壁をトラバース
y)徐々に岩壁が立ってきますが奥まで行くと登るのが大変になるので岩が出てきたらすぐに乗るか、岩稜帯の右側に移った方が良いです
s) その後、岩壁をどうまくか少々迷う
2022年12月23日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:13
s) その後、岩壁をどうまくか少々迷う
w)岩稜を目指すSさん右から
s) トレース、岩場お助けロープあり
2022年12月23日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 10:19
w)岩稜を目指すSさん右から
s) トレース、岩場お助けロープあり
s) 右から岩峰を振り返る
2022年12月23日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:31
s) 右から岩峰を振り返る
s) 小尾根にのりました
2022年12月23日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 10:33
s) 小尾根にのりました
s) さあピークです
y)高度感抜群です♪
2022年12月23日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 10:37
s) さあピークです
y)高度感抜群です♪
w)yさん左から
2022年12月23日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 10:45
w)yさん左から
s) 相馬岳北稜かな
y)なかなか面白いルートでしたね
2022年12月23日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:45
s) 相馬岳北稜かな
y)なかなか面白いルートでしたね
w)ヤブパイン始まり
y)藪岩魂
2022年12月23日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:52
w)ヤブパイン始まり
y)藪岩魂
s) 強風の中、ピーク目指す
y)時折、体がふらつく程の風が吹きます
2022年12月23日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:57
s) 強風の中、ピーク目指す
y)時折、体がふらつく程の風が吹きます
s) やぶで分かりづらいがかなりの高度感
y)すぐ脇は絶壁というシーンが多いですね
2022年12月23日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 10:59
s) やぶで分かりづらいがかなりの高度感
y)すぐ脇は絶壁というシーンが多いですね
s) シルエット撮影
2022年12月23日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:59
s) シルエット撮影
y)絶壁でも余裕の表情。高度不感症?(笑)
s) いえいえビビリですよ〜^;
2022年12月23日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/23 11:00
y)絶壁でも余裕の表情。高度不感症?(笑)
s) いえいえビビリですよ〜^;
s) お〜〜見えた。中央の顕著なリッジを登るルート
y)げっ!あれ登るんかいと思った瞬間
2022年12月23日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 11:00
s) お〜〜見えた。中央の顕著なリッジを登るルート
y)げっ!あれ登るんかいと思った瞬間
w)強風でピークに立てない
s) このあたりから吹き荒れてましたね
2022年12月23日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:01
w)強風でピークに立てない
s) このあたりから吹き荒れてましたね
w)
2022年12月23日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 11:02
w)
s) さて、回り込んでリッジを目指します
y)テープは豊富にありますがルーファイが大事です
2022年12月23日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 11:08
s) さて、回り込んでリッジを目指します
y)テープは豊富にありますがルーファイが大事です
s) これが地図の妙義富士かな?
2022年12月23日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 11:09
s) これが地図の妙義富士かな?
s) 再び稜線にでて振り返る
2022年12月23日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 11:13
s) 再び稜線にでて振り返る
s) こちら登るリッジ
y)高度感はすごいものの傾斜は緩そうなので楽しく登れそうに見える
2022年12月23日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 11:14
s) こちら登るリッジ
y)高度感はすごいものの傾斜は緩そうなので楽しく登れそうに見える
s) 左側スパーー!
y)強烈・・
2022年12月23日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 11:14
s) 左側スパーー!
y)強烈・・
s) フリーで行けるグレードだが、風がヤバいのでロープ。プロテクションは取りづらい
y)わたさん、ちゃっちゃとあっという間に登ってしまった
2022年12月23日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:21
s) フリーで行けるグレードだが、風がヤバいのでロープ。プロテクションは取りづらい
y)わたさん、ちゃっちゃとあっという間に登ってしまった
s) 立っているトコで風強くなったがクリア〜
2022年12月23日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 11:22
s) 立っているトコで風強くなったがクリア〜
w)見返す790m妙義富士ピーク登らなかった
s) こちらから見るとプロテクションあり、登るか降りるかできるっぽい
2022年12月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/23 11:27
w)見返す790m妙義富士ピーク登らなかった
s) こちらから見るとプロテクションあり、登るか降りるかできるっぽい
s) さてフォローします。中間エイト作って二人同時
2022年12月23日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 11:31
s) さてフォローします。中間エイト作って二人同時
w)トラバースもわからず富士稜登攀、斜度キツイ上部強風でヤバかった
s) おみごとスピード突破でした!
2022年12月23日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:31
w)トラバースもわからず富士稜登攀、斜度キツイ上部強風でヤバかった
s) おみごとスピード突破でした!
s) 登攀中ノールック撮影 臨場感でた?
y)めちゃめちゃ出てますね
2022年12月23日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 11:32
s) 登攀中ノールック撮影 臨場感でた?
y)めちゃめちゃ出てますね
s) 見ながらトンガリ入れて撮影
2022年12月23日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 11:33
s) 見ながらトンガリ入れて撮影
s) 絶壁ヤバい
y)登っている際中は下を見ないようにしてましたが、やっぱり見なくて良かった(笑)
2022年12月23日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:33
s) 絶壁ヤバい
y)登っている際中は下を見ないようにしてましたが、やっぱり見なくて良かった(笑)
y)登りきると妙義富士の山頂でした
2022年12月23日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/23 11:40
y)登りきると妙義富士の山頂でした
w)強風岩峰通過緊張した
y)私は這いずるようにして突破・・
2022年12月23日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:51
w)強風岩峰通過緊張した
y)私は這いずるようにして突破・・
s) 頂須ノ頭と背景の浅間山
y)真っ白
2022年12月23日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 12:23
s) 頂須ノ頭と背景の浅間山
y)真っ白
s) 強い冬型で浅間山も寒そ〜!
y)雲のかかり具合からしても山頂付近は爆風でしょうね
2022年12月23日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 12:34
s) 強い冬型で浅間山も寒そ〜!
y)雲のかかり具合からしても山頂付近は爆風でしょうね
w)
2022年12月23日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 12:42
w)
s) 金洞山エリア 星穴見える
2022年12月23日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 13:02
s) 金洞山エリア 星穴見える
s) 相馬岳到着
y)相馬岳北稜以来ですね
2022年12月23日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 13:02
s) 相馬岳到着
y)相馬岳北稜以来ですね
s) 初めての眺め。ビッグウォールに驚愕
y)ヨセミテ風
2022年12月23日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 13:11
s) 初めての眺め。ビッグウォールに驚愕
y)ヨセミテ風
s) 凍結発達中?
2022年12月23日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 13:18
s) 凍結発達中?
s) 木の根攀じる
2022年12月23日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 13:25
s) 木の根攀じる
w)
2022年12月23日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 13:26
w)
w)白雲山
2022年12月23日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 13:30
w)白雲山
s) 眺望はつねによい
y)そして常に危険と隣り合わせ
2022年12月23日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:30
s) 眺望はつねによい
y)そして常に危険と隣り合わせ
w)長居できないサッサが降ります
s) 風が体温奪いますね
y)富士稜が相馬岳北稜と合流する辺りから風がかなり強まりましたね
2022年12月23日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:30
w)長居できないサッサが降ります
s) 風が体温奪いますね
y)富士稜が相馬岳北稜と合流する辺りから風がかなり強まりましたね
w)一般道鎖場の始まり
s) クレイジーな鎖場。ホントやめてほしい
y)死人が出ない訳が無いってルート
2022年12月23日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 13:46
w)一般道鎖場の始まり
s) クレイジーな鎖場。ホントやめてほしい
y)死人が出ない訳が無いってルート
w)
s) 手袋滑りそうなので素手で
2022年12月23日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:47
w)
s) 手袋滑りそうなので素手で
w)長い厳しいね
s) これ一般道どうなのか
y)完全にアウトでしょ
2022年12月23日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:49
w)長い厳しいね
s) これ一般道どうなのか
y)完全にアウトでしょ
s) 岩峰シルエット
2022年12月23日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 13:49
s) 岩峰シルエット
w)悪路続きます
2022年12月23日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 13:50
w)悪路続きます
w)危険が一杯
s) 恐ろしすぎる一般道。。
y)登攀具無し・クライミング経験なしで来ちゃダメ
2022年12月23日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:51
w)危険が一杯
s) 恐ろしすぎる一般道。。
y)登攀具無し・クライミング経験なしで来ちゃダメ
w)ヤダヤダ怖い
y)下りなのが怖い
2022年12月23日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:56
w)ヤダヤダ怖い
y)下りなのが怖い
w)
s) 1ミス即死なのでスリング通そうかと思った。。
y)落ちたら助かる気がしない
2022年12月23日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 13:57
w)
s) 1ミス即死なのでスリング通そうかと思った。。
y)落ちたら助かる気がしない
s) 風強いので重心上げられない
y)常に重心は下にしないと危険
2022年12月23日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:06
s) 風強いので重心上げられない
y)常に重心は下にしないと危険
s) またきたクレイジー鎖場w
y)平成15年設置らしいのでそろそろ新しくした方が・・
2022年12月23日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:07
s) またきたクレイジー鎖場w
y)平成15年設置らしいのでそろそろ新しくした方が・・
w)振られる一番危険ヶ所だった
2022年12月23日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 14:11
w)振られる一番危険ヶ所だった
s) 足元小さい場所に斜めに鎖。
2022年12月23日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 14:11
s) 足元小さい場所に斜めに鎖。
s) 青空映える
2022年12月23日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:12
s) 青空映える
w)まだ安心できない
2022年12月23日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:26
w)まだ安心できない
w)楽しみましょう懸垂準備
y)奥の院の長い鎖場。これが最後の危険な場所
2022年12月23日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 14:34
w)楽しみましょう懸垂準備
y)奥の院の長い鎖場。これが最後の危険な場所
w)Sさん行きます
2022年12月23日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:35
w)Sさん行きます
w)続いてyさん
2022年12月23日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:39
w)続いてyさん
s) 立派な祠 奥ノ院
y)奥の院の上を登るルート取りはいいのかなあとやや疑問に感じる
2022年12月23日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:53
s) 立派な祠 奥ノ院
y)奥の院の上を登るルート取りはいいのかなあとやや疑問に感じる
s) 歴史を感じる
2022年12月23日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 14:54
s) 歴史を感じる
s) 岩の隙間の明かり取り
2022年12月23日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:54
s) 岩の隙間の明かり取り
s) すばらしかった
2022年12月23日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:54
s) すばらしかった
w)大へ登ります
2022年12月23日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:11
w)大へ登ります
w)楽しんでます
y)20年前よりも大きくなってました
2022年12月23日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:11
w)楽しんでます
y)20年前よりも大きくなってました
s) 登った二人は両手広げたくらいだよと言うが、全然大きいw
y)新しくしたみたいですね
2022年12月23日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 15:11
s) 登った二人は両手広げたくらいだよと言うが、全然大きいw
y)新しくしたみたいですね
s) こんな感じっす
2022年12月23日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 15:11
s) こんな感じっす
w)枯葉が多く滑る
2022年12月23日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:15
w)枯葉が多く滑る
s) 立派です
2022年12月23日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/23 15:33
s) 立派です
w)妙義神社を後にホットして車へ戻る
s) 荒れた関東ふれあい道?経由
2022年12月23日 15:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:40
w)妙義神社を後にホットして車へ戻る
s) 荒れた関東ふれあい道?経由
s) おしまい
2022年12月23日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 15:41
s) おしまい

感想

強風予報で行けるか不安でした。メンバーの力で何とかなるかなと行けるところまで行くかと決意。
寒い強風ヤバイなルートもはっきりせず寒さでゆっくり探さず先を急いでしまい妙義富士790mピーク行かずトラバースもパスしてしまったが富士稜P2妙義富士を登り一般道で相馬岳を通り妙義神社へと無事に終了し冬山の厳しい山行になりました。下山路の一般道が一番緊張しました。
yoshiさんstkさんお疲れ様ありがとうございました。

冬型が強く、強風の下、小雪が舞ってもおかしくないような天気予報だったのでどうなるかとやや心配してましたが、結果的には大きな問題も無く富士稜を楽しめました。左側が100m以上も切れ落ちた岩壁沿いを登っていくのは痺れましたが、爽快でもありました。やっぱり妙義には面白いルートが多いですね。次はどこに行こうかな♪ 連れて行ってくれたわたさん、stkさん、ありがとうございました。

帰りの破線ルートは危険がいっぱいで、ロープを持たない人は絶対行っちゃいけないルートだと再確認。20年前の登攀具を持たない自分が逆ルート(金洞山→白雲山)を歩いたのはつくづく無茶だったなと思った。知らないって怖い・・

寒波が来襲しているクリスマス前。沢ルートなども検討したがベルグラ張りそうな寒さ。西上州に方針変更。3人ともいっていない表妙義富士稜いってきました。核心のナイフリッジ含め、景観がよいすばらしいルートでした。稜線は体温を奪う強風が吹き荒れ、冬山らしいコンディション。ひさびさの冷たさに体が固まりましたが、無事突破できました。
相馬岳〜妙義神社のコースは自分は初。タルワキ沢越しの天狗岳は素晴らしいスケール感で感動。ただし正直こちらの方が前半バリより危ない。。1ミスで致命的になる箇所多数。破線の登山道にするのもどうかというレベル。緊張の連続でした。
降りると立派な奥の院と妙義神社。観光気分も味わえ楽しい1日になりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

パチパチパチ
お疲れ様でした。すげーリッジですね、
ワンミス出来ないな、sawa無理です。風も凄いね。
画面みていたら気持ち悪くなってきたよ、
正真正銘のヤブパイン、お疲れ様でした〜。
(*Θ_Θ*)/
2022/12/24 23:25
sawadonさんわたさんです。
妙義と西上州にはまだまだヤブパインありますから行きましょう。
動画はリヤルすぎて怖い、普通なら4ヶ所も支点取りませんが風でロープが流され止めと上部での真横からの突風が怖っかたです。
下山ルートの一般道安心できなく恐ろしい登山道ですよ。
2022/12/25 10:02
西上州らしい景観で中々スゴいところでした。風が冬山って感じで手ごわかったです。
でもsawadonさんならリッジを目の前にして、一番手で行く光景が目に浮かびますね〜
2022/12/25 13:54
傾斜は緩くてホールド・スタンス共に豊富なので容易なのですが、何しろ高度感が半端なくて怖かったです。私はひたすら目の前だけ見て登りました・・
わたさんはいつも通りに「ちゃっちゃ」と登っていきましたが(笑)
2022/12/25 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら