記録ID: 5023479
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
今年も高尾でシモバシラ祭り☆開催!&東丹沢まで赤線つなぎ!
2022年12月24日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:23
距離 38.2km
登り 1,972m
下り 1,862m
15:53
ゴール地点
高尾山〜大洞山間はシモバシラ探しと撮影でゆっくり歩き、大洞山以降はトレランで走れるところは走ったので、前半後半でペースはかなり変則的です(^_^;)
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:土山峠BSより、16:06発のバスで本厚木駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■天王山ハイキングコース 北側の津久井警察署の裏の住宅地から入山しましたが、特に道標が出ていないようで、取り付きが非常に分かりづらいです。たまたま出会った地元の親父さんに取り付きを教えてもらい入山しましたが、それも予定のコースと違いました(笑)。つまり取り付きは複数あるようです。ヤマレコアプリ等での確認必須。 取り付きが分かりづらい以外は、踏み跡明瞭で稜線には道標が整備されていて、歩きやすいコースです。 ■上記以外は、特に危険だったり注意を要する場所はありません。 |
写真
薬王院手前の女坂で、今季初のシモバシラ確認。
ただ、女坂周辺で目だったヤツはこの写真の4株くらいだけでした。
(※個人的には「霜花」や「氷華」って呼び方が好きですが、「シモバシラ」の方が一般的みたいなので、レコ中はシモバシラで統一します。)
ただ、女坂周辺で目だったヤツはこの写真の4株くらいだけでした。
(※個人的には「霜花」や「氷華」って呼び方が好きですが、「シモバシラ」の方が一般的みたいなので、レコ中はシモバシラで統一します。)
取り急ぎ高尾山山頂。
流石にこの時間だと空いてます。
富士山や丹沢がキレイに見えてます。
富士山、爆風吹いてそう(^_^;)。
南アルプスは残念、今日は雲隠れしていて見えませんでした。
では、シモバシラ探しにもみじ台と一丁平の巻き道に行ってみますか。
流石にこの時間だと空いてます。
富士山や丹沢がキレイに見えてます。
富士山、爆風吹いてそう(^_^;)。
南アルプスは残念、今日は雲隠れしていて見えませんでした。
では、シモバシラ探しにもみじ台と一丁平の巻き道に行ってみますか。
大垂水峠まで降りてきました。
大垂水峠〜大洞山間は秋にシモバシラの花が沢山有ったと記憶しています。ここからの登り返しはひょっとすると、もみじ台レベルのシモバシラ祭りになってるのでは??
期待が高まる!
大垂水峠〜大洞山間は秋にシモバシラの花が沢山有ったと記憶しています。ここからの登り返しはひょっとすると、もみじ台レベルのシモバシラ祭りになってるのでは??
期待が高まる!
大垂水峠〜大洞山間のシモバシラ。
それなりに有ったけど、期待したほどの数じゃ無かったなぁ…。
もみじ台とは土壌の環境(例えば水分…?)とかが違って出来にくいのかな?
あるいは、出来てたけど、日向はもう溶けちゃった?
それなりに有ったけど、期待したほどの数じゃ無かったなぁ…。
もみじ台とは土壌の環境(例えば水分…?)とかが違って出来にくいのかな?
あるいは、出来てたけど、日向はもう溶けちゃった?
さて、しばし市街地を走り、津久井警察署の所から天王山ハイキングコースに入りますが…入り組んだ住宅地に道標等はなく、どこが登山口か分かりません(^_^;)。
地図とにらめっこしていると、地元の親父さんが声を掛けてくれて、山に入る道を教えてくれました。ありがとうございます。
でもログ見る限り、そこも当初の予定の道と違います(爆)。なんか、登山口が複数ありそうな感じですね…(^_^;)
大丈夫かな?と思ったけど、お堂の先の竹林を抜けると、よく踏まれた登山道になりました。
地図とにらめっこしていると、地元の親父さんが声を掛けてくれて、山に入る道を教えてくれました。ありがとうございます。
でもログ見る限り、そこも当初の予定の道と違います(爆)。なんか、登山口が複数ありそうな感じですね…(^_^;)
大丈夫かな?と思ったけど、お堂の先の竹林を抜けると、よく踏まれた登山道になりました。
走りやすい稜線を気持ち良く突き進む!
途中の分岐。信玄道??
謂れのある道かな?予習してこなかったので良く分かりません(^_^;)
分岐は沢山ありましたが、道標がしっかり整備してあるので道迷いの心配は有りませんね。
途中の分岐。信玄道??
謂れのある道かな?予習してこなかったので良く分かりません(^_^;)
分岐は沢山ありましたが、道標がしっかり整備してあるので道迷いの心配は有りませんね。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
Buff
手袋
ニット帽
マスク
昼ご飯(カップ麺)
コーヒーのセット
調理器具(ジェットボイル)
|
---|
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
クリスマスに寒波襲来の知らせ!!
こうなったらやることは一つ…
そうだね!高尾山でシモバシラ鑑賞だね!!(はぁwww!?)
なお、今年のNao家のクリスマス・ホームパーティは25日の予定なので、24日土曜が丸々山に使えます!
こうなると、高尾界隈でのシモバシラ探しだけだと全然物足りないので、ついでに今後の赤線つなぎの布石を打ちに、東丹沢の土山峠までトレランで行ってみることにしました。
さてまずは高尾山周辺でのシモバシラ探し。
今年も条件がバッチリのタイミングで行けたらしく、もみじ台、一丁平、大垂水峠周辺で、シモバシラ☆祭り(笑)が絶賛開催中でした。
今年も出会えた自然の芸術……驚嘆しながら写真を撮りまくりました(笑)
その後、南高尾山稜、天王山ハイキングコースを気持ち良くトレランで駆け抜けます。天王山ハイキングコース、なかなかいいコースでしたよ!北側の登山口が分かりやすかったら更に良かったけど(爆)
そして自身初の東丹沢に踏み込み、南山へ。
この日は天気もよく、山頂からの眺めは最高でした。小春日和の温かい山頂で(朝はあんな寒かったのに…!)、絶景を独り占めしながらマッタリ休憩。
前回の雁ヶ腹摺山といい、最近なんか山でツイてるな(笑)
その後、予定通り土山峠まで赤線を伸してゴール。
シモバシラ鑑賞に、快適なトレラン、絶景も楽しめて、素晴らしいクリスマス山行でした(^O^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する