記録ID: 502975
全員に公開
ハイキング
東海
2014mの山、山伏は苔が美しい静かな山でした (翌日七面山縦走)
2014年08月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:20に道の駅「真富士の里」に着いて仮眠。 翌朝50分ほどかけて山伏登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中沢を何度か渡りますが、上流部に木製の橋が架けられており、豪雨後でもなければ問題なく通過できそう。 大谷崩は落石を起こさぬよう慎重に下山するがベター。 扇の要から少し先にある大きなガレ場は道が不明瞭。川沿いは間違い、赤テープを探して樹林の方へ行きましょう。 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 新東名の新静岡ICを下りて県道29号をひたすら北上する間には、下りた直後のローソンとその先にあるサークルKの2つのみ。 【道の駅】 ICから25分ほど北へ行くと真富士の里という道の駅がある。 営業は8:00〜17:00。ここで仮眠。誰も来ないのでテントも張れた。 【立ち寄り湯】 黄金の湯、コンヤの湯、梅ヶ島温泉など。 |
写真
感想
年内に2014mの山に登りたいと思い続けてはや8月。9月以降ずっとスケジュールが他の山で埋まっているため、この日しか登れる機会がなかったのですが、なんとか天気ももって良かった。
一緒に登ったメンバーは山岳会に今年入会した同期4人。9月に2泊の縦走を控えているため、メンバーの登るスピードを知る上でも貴重な機会でした。
山伏は7〜9月のヤナギラン、GW残雪期の南アなどを目当てに登る方が多いかもしれませんが、実際登ってみるとこの山の魅力は「苔」でした。それまで北八の写真で見るくらいしか意識していませんでしたが、雨上がり後の苔は水分を含んでいるためか瑞々しく、すっかり魅せられてしまいました。
私にとっての山伏は、2014年に2014mの山へ登ったという当初の目的よりも、苔という山の一面の素晴らしさを教えてくれた山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する