記録ID: 503106
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								大雪山
						大雪銀座8の字コース(秋の気配濃厚)
								2014年08月31日(日)																		〜 
										2014年09月01日(月)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 23.3km
 - 登り
 - 1,590m
 - 下り
 - 1,579m
 
コースタイム
					1日目/ロープウエイ6:30乗車、姿見駅7:00出発、旭岳頂上9:40〜10:00、間宮岳11:10、中岳12:10、北鎮岳13:10、黒岳石室着14:40
2日目/石室出発5:45、北海岳7:30〜8:00、間宮岳8:50、中岳温泉9:50〜10:20、姿見駅12:20
							2日目/石室出発5:45、北海岳7:30〜8:00、間宮岳8:50、中岳温泉9:50〜10:20、姿見駅12:20
| 天候 | 初日晴れ一時雨、2日目快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					旭岳から東側に下りるところがザレており2回半尻餅をついたが、そんなところをスニーカーでかけ下りる若い人がいる。旭岳の登りで足にきていたのか、歳のせいでバランス感覚が弱ってるのか、何だか情けない。 | 
| その他周辺情報 | 下山後ロープウエイ下の食堂で地場産野菜カレーを食べた。いろんな野菜が素揚げされていて、下山後の胃袋に優しく、おいしかった。980円。 風呂はグランドホテルに入った。フロントで暖まる温泉と言われて、止めようかなとも一瞬思ったが。600円  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 備考 | 2日目の北海岳頂上で、家から持ってきた水1.5リットルを捨てた。黒岳石室の水は屋根から伝わった雨水だと聞いていたからだが、過剰に反応して余してしまったのだ。1日目の苦労は何だったのだ。黒岳から北海岳に向かう途中に豊富な水の湧いている水場があった。知っていたら考慮していた。 | 
|---|
感想
					大雪銀座と言われているのでもっと人がいるのかと思ったら、特に2日目の月曜は人影の見えない時間が長かった。天気が良くて不安はなかったけど。
もう秋の気配が濃い。まだ解け残った雪渓はどうなるのかしらん。
チングルマの綿毛が、花盛りに見に来いよ、と主張しているようにも思え、すごい景色だろうから、やっぱり見に来ないといけないかな、という気になった。
片道縦走の場合、当方の好みで言えば、裾合平、中岳温泉、北海岳経由が花、景色、楽ちんさからベターだと思う。でも、旭岳は一度は登っておかないと始まらないだろうけど。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1524人
	
								yama3po
			
									
										
										
							
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する