記録ID: 5043538
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
笠森観音〜のみがね峻道
2022年10月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 639m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:32
距離 14.4km
登り 644m
下り 639m
今日もいい天気!
こんな日は少しロングウォークを!
ということでnyoroppyさんお初の笠森観音から笠森グリーンルートを通って、最近開通したばかりの「のみがね峻道」まで、二人で通しで歩いてきました。
蔵持ダムのダム湖東側コースも初めて歩いてみました。
この往復コースはなかなか歩きでがあります。
いつもは整備ばっかりなので、たいした距離は歩いてません。
久しぶりのロングでした。
二人とも歩き終わって、しっかりした疲れの中、大満足の秋の一日でした!
こんな日は少しロングウォークを!
ということでnyoroppyさんお初の笠森観音から笠森グリーンルートを通って、最近開通したばかりの「のみがね峻道」まで、二人で通しで歩いてきました。
蔵持ダムのダム湖東側コースも初めて歩いてみました。
この往復コースはなかなか歩きでがあります。
いつもは整備ばっかりなので、たいした距離は歩いてません。
久しぶりのロングでした。
二人とも歩き終わって、しっかりした疲れの中、大満足の秋の一日でした!
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
茂原駅から上総牛久駅間に小湊鉄道のバスがありますので、これを利用することもできます。ただし平日に比べ土日は便が少なめですので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 野見金公園の見晴らしテラスでは休日限定のようですが、ランチをやっています。あ |
写真
笠森観音からスタート。
笠森へは茂原駅〜上総牛久駅間のバスが利用できます。
平日は本数が多いのですが、土日は茂原駅からの笠森行き、
07:25→07:58を利用すれば、帰りは15:05の茂原駅行きか、16:48の上総牛久駅行きが使えます。
平日ならもっと早い便、遅い便がありますので、ぜひご利用ください。
笠森へは茂原駅〜上総牛久駅間のバスが利用できます。
平日は本数が多いのですが、土日は茂原駅からの笠森行き、
07:25→07:58を利用すれば、帰りは15:05の茂原駅行きか、16:48の上総牛久駅行きが使えます。
平日ならもっと早い便、遅い便がありますので、ぜひご利用ください。
途中の幹線道路沿いにもこの看板が立ってました。
長南町が大いに宣伝しているようです。
ユートピア笠森が解体されて、今は野見金公園と、こののみがね峻道にかけているように見えますね。
そこそこ観光客が来てました。
長南町が大いに宣伝しているようです。
ユートピア笠森が解体されて、今は野見金公園と、こののみがね峻道にかけているように見えますね。
そこそこ観光客が来てました。
目的地の浅間神社にお参りしました。
ここもすぐ隣の野見金山とほぼ同じ180mくらいの標高があります。
昔はこちらを野見金山と呼んでいたという話もあるそうな。
三角点のある野見金山はゴルフ場内なので、入りづらくなってしまいました。
※後日(12/18)、この下の写真のベンチの右の木に山頂標識「野見金山 東峰170m」を地元の「のみがね会」さんの許可をいただき、設置させていただきました。
ここもすぐ隣の野見金山とほぼ同じ180mくらいの標高があります。
昔はこちらを野見金山と呼んでいたという話もあるそうな。
三角点のある野見金山はゴルフ場内なので、入りづらくなってしまいました。
※後日(12/18)、この下の写真のベンチの右の木に山頂標識「野見金山 東峰170m」を地元の「のみがね会」さんの許可をいただき、設置させていただきました。
野見金公園に戻ってきました。
ついでに野見金山へ前はこのゴルフ場のフェンスを開閉して平気で通っていたのですが、今はどうなってるのかなと、見に来ましたが、相変わらずフェンスの注意標識は変わってませんね。
電話で聞いたら、ゴルフ場からは通らないで下さいと言われましたが、これを見る限りは通るな!とはどこにも書かれていません。
開けたら閉めてくださいとだけなので、どこにでもある田んぼのイノシシ除けの開閉フェンスと全く同じです。
これを見る限り、やはり皆さんが言われるように、通行禁止とはできないようですね。
この前はここを通って、アマチュア無線家が車で平気で通ってましたしね。(笑)
ついでに野見金山へ前はこのゴルフ場のフェンスを開閉して平気で通っていたのですが、今はどうなってるのかなと、見に来ましたが、相変わらずフェンスの注意標識は変わってませんね。
電話で聞いたら、ゴルフ場からは通らないで下さいと言われましたが、これを見る限りは通るな!とはどこにも書かれていません。
開けたら閉めてくださいとだけなので、どこにでもある田んぼのイノシシ除けの開閉フェンスと全く同じです。
これを見る限り、やはり皆さんが言われるように、通行禁止とはできないようですね。
この前はここを通って、アマチュア無線家が車で平気で通ってましたしね。(笑)
倉持ダムの東廻りコースを初めて歩いてみます。
ユートピア笠森の通行禁止の標識があちこちにありますが、当時は観光客が不用意に山中に迷い込むのを防止するための標識だったと思われます。
通行禁止ではなく、通行注意と読みかえてくださいね。
まあ、確かに普通の靴では歩きづらいですが。
ユートピア笠森の通行禁止の標識があちこちにありますが、当時は観光客が不用意に山中に迷い込むのを防止するための標識だったと思われます。
通行禁止ではなく、通行注意と読みかえてくださいね。
まあ、確かに普通の靴では歩きづらいですが。
感想
以前の記録ですが、YAMAPに登録しかしてませんでしたが、ヤマレコさんにも見ていただきたくて、登録します。
往復すると、なかなか歩きでがあります。
途中の階段道でかなり足腰が鍛えられます。
地元の方もよく、このコースで散歩されております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する