ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5052222
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

2023 登り始めは金峰山と瑞牆山 

2023年01月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:08
距離
15.1km
登り
1,773m
下り
1,769m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:07
合計
10:07
距離 15.1km 登り 1,773m 下り 1,779m
7:03
7:08
13
7:25
7:27
3
7:30
7:39
40
8:19
8
8:27
28
8:55
8:57
11
9:08
9:09
23
9:32
9:33
20
9:53
9:54
9
10:03
8
10:11
22
10:33
4
10:37
10:42
11
10:53
15
11:08
11:09
5
11:14
6
11:20
14
11:34
11:35
16
11:51
5
11:56
11:57
23
12:20
8
12:28
12:29
26
12:55
12:56
16
13:12
13:13
5
13:18
54
14:12
14:14
13
14:27
0
14:27
14:28
4
14:32
14:43
2
14:54
15:01
37
15:38
15:39
3
15:42
15:46
8
16:10
5
16:27
16:36
14
16:50
ゴール地点
天候 快晴
気温(駐車場-4℃〜富士見平小屋-8℃〜金峰山山頂-7℃)金峰山ほぼ無風・稜線はやや強体感5〜10mほど。瑞牆山は山頂付近のみ強風体感5〜15mほど
服装(ファイントラック・メリノウール・Tシャツ・フリース)
風のある稜線でバラクラ・ハードシェル着ました
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
金峰山→雪が少なくトレースもバッチリ。特に危険個所なし
瑞牆山→登山道がカッチカチに凍っている箇所がある。桃太郎岩以降は手足で登るクライミング要素が強く金峰山よりずっと危険。不安な人はヘルメットがあれば安心かと思います。

★今回は雪が少なかったのでどちらもチェンスパで山頂まで行けました。ただしアイゼンは持っていきました。
双葉SAにて仮眠、4時に起きて準備して出発。瑞牆山荘を過ぎた所にある県営無料駐車場(標高1530m)には車が10台ほど。気温-4℃。出発する頃には明るくなっていた
2023年01月02日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 6:42
双葉SAにて仮眠、4時に起きて準備して出発。瑞牆山荘を過ぎた所にある県営無料駐車場(標高1530m)には車が10台ほど。気温-4℃。出発する頃には明るくなっていた
ここは甲武信ユネスコエコパーク
2023年01月02日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 6:43
ここは甲武信ユネスコエコパーク
駐車場から直ぐの道は歩きやすい
2023年01月02日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 6:44
駐車場から直ぐの道は歩きやすい
富士見平林道交差。左は瑞牆山荘、金峰山はこっち
2023年01月02日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:03
富士見平林道交差。左は瑞牆山荘、金峰山はこっち
ビューポイント。あれがかの有名なカンマンボロン?
2023年01月02日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:14
ビューポイント。あれがかの有名なカンマンボロン?
富士見平林道終了。ちらほら雪混じりになってきた。滑るので気をつけよう
2023年01月02日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:20
富士見平林道終了。ちらほら雪混じりになってきた。滑るので気をつけよう
富士見平小屋(1816m)。テントが一張りあった
2023年01月02日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:29
富士見平小屋(1816m)。テントが一張りあった
小屋は冬季休業中。テン場は通年営業のようだ
2023年01月02日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:30
小屋は冬季休業中。テン場は通年営業のようだ
-8℃。トイレを済ませてチェンスパを装着
2023年01月02日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:39
-8℃。トイレを済ませてチェンスパを装着
尾根を登る。地面は凍結箇所もあるがチェンスパが良く効くので安心
2023年01月02日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 7:53
尾根を登る。地面は凍結箇所もあるがチェンスパが良く効くので安心
鷹見岩分岐。今日はスルー
2023年01月02日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:19
鷹見岩分岐。今日はスルー
右手のちょっと下った場所に大日小屋が見えた。無人小屋だそうだけど近寄り難い雰囲気のある小屋だった
2023年01月02日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:27
右手のちょっと下った場所に大日小屋が見えた。無人小屋だそうだけど近寄り難い雰囲気のある小屋だった
大日岩が見えた
2023年01月02日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:27
大日岩が見えた
大日岩まで30分
2023年01月02日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:28
大日岩まで30分
急登の鎖場(縦八丁)。かろうじて雪から出ていたので迷わず掴んだw
2023年01月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:34
急登の鎖場(縦八丁)。かろうじて雪から出ていたので迷わず掴んだw
大日岩の基部。振り返えると展望が広がっていた。スルーした鷹見岩とその奥に南アルプス?ここで本日1人目の下山者とスライド
2023年01月02日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 8:50
大日岩の基部。振り返えると展望が広がっていた。スルーした鷹見岩とその奥に南アルプス?ここで本日1人目の下山者とスライド
あれが大日岩。でかっ!クライミングできるのかな?
2023年01月02日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:50
あれが大日岩。でかっ!クライミングできるのかな?
立派な看板があった
2023年01月02日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 8:51
立派な看板があった
大日岩の上部が近づいてくる。ど迫力!
2023年01月02日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 8:53
大日岩の上部が近づいてくる。ど迫力!
急登を登り切ると広い休憩ポイント。金峰山山頂へはここから1時間50分。左へ行くと八丁平
2023年01月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 9:05
急登を登り切ると広い休憩ポイント。金峰山山頂へはここから1時間50分。左へ行くと八丁平
また登りが始まる。ここでも下りてくる数名とスライド。皆さんチェンスパだしこのまま山頂まで行けるって事ね♪
2023年01月02日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 9:29
また登りが始まる。ここでも下りてくる数名とスライド。皆さんチェンスパだしこのまま山頂まで行けるって事ね♪
丸山。尾根っぽくなってきた
2023年01月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 9:33
丸山。尾根っぽくなってきた
そして突然視界が開けそう。蓼科山の森林限界みたい、としもさんが言った。確かに
2023年01月02日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 9:41
そして突然視界が開けそう。蓼科山の森林限界みたい、としもさんが言った。確かに
砂払いノ頭。山頂まであと1時間!
2023年01月02日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 9:53
砂払いノ頭。山頂まであと1時間!
これは絶景稜線歩きの予感…!
2023年01月02日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 9:54
これは絶景稜線歩きの予感…!
八ヶ岳ど〜ん。今日はガスってる。真教寺やめてこっちにして良かったやん笑
2023年01月02日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 9:55
八ヶ岳ど〜ん。今日はガスってる。真教寺やめてこっちにして良かったやん笑
きったーーー!!テンションあがるぅ!天気最高やし無風♡
2023年01月02日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 9:57
きったーーー!!テンションあがるぅ!天気最高やし無風♡
鎖場急登もあるけどチェンスパで全く問題ナッシング
2023年01月02日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:00
鎖場急登もあるけどチェンスパで全く問題ナッシング
あれが有名な五丈石かな?日陰のトラバースは少し風があって寒い。早く陽の当たる場所に出たい
2023年01月02日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:04
あれが有名な五丈石かな?日陰のトラバースは少し風があって寒い。早く陽の当たる場所に出たい
ちょっと下って
2023年01月02日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:06
ちょっと下って
金峰山小屋分岐。あんな所に小屋があるのか
2023年01月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 10:10
金峰山小屋分岐。あんな所に小屋があるのか
富士山ど〜ん。いや〜新年早々幸先が良い
2023年01月02日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 10:15
富士山ど〜ん。いや〜新年早々幸先が良い
絶景過ぎて写真撮りまくって中々進めない笑
2023年01月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 10:24
絶景過ぎて写真撮りまくって中々進めない笑
五丈石が近づく
2023年01月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:29
五丈石が近づく
左は金峰山小屋、右は昇仙峡とあります
2023年01月02日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:33
左は金峰山小屋、右は昇仙峡とあります
雪をまとった鳥居と五丈石。とっても綺麗
2023年01月02日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 10:34
雪をまとった鳥居と五丈石。とっても綺麗
方位盤。もっとじっくり見れば良かった…
2023年01月02日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 10:34
方位盤。もっとじっくり見れば良かった…
山頂2599m
2023年01月02日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/2 10:36
山頂2599m
南アルプス
2023年01月02日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:38
南アルプス
山頂にいた若者2人が撮ってくれました。ありがとう♪
2023年01月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 10:39
山頂にいた若者2人が撮ってくれました。ありがとう♪
五丈石と富士山。絵になります
2023年01月02日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 10:43
五丈石と富士山。絵になります
ガスってる八ヶ岳を見るしもさん。こっちに来て良かったでしょ?笑


2023年01月02日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:43
ガスってる八ヶ岳を見るしもさん。こっちに来て良かったでしょ?笑


富士山と私
2023年01月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/2 10:43
富士山と私
堪能したので下ります
2023年01月02日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 10:53
堪能したので下ります
大日岩の休憩ポイント。あまりにも天気が良いのでこのまま瑞牆山にも登ってしまおうか…
2023年01月02日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 11:55
大日岩の休憩ポイント。あまりにも天気が良いのでこのまま瑞牆山にも登ってしまおうか…
大日小屋。13時までに富士見平小屋に戻れたら瑞牆山に行くことにした
2023年01月02日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 12:19
大日小屋。13時までに富士見平小屋に戻れたら瑞牆山に行くことにした
瑞牆もやるなら朝ここでスライドした人達くらい早出すれば良かったなと思う。2時間早ければ大分余裕があったはず…
2023年01月02日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 12:46
瑞牆もやるなら朝ここでスライドした人達くらい早出すれば良かったなと思う。2時間早ければ大分余裕があったはず…
富士見平小屋にはテントが増えていた。7張りくらいかな?13時に間に合ったので先を急ぎます。本当に急いだら危ないので気持ちだけ…
2023年01月02日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 12:55
富士見平小屋にはテントが増えていた。7張りくらいかな?13時に間に合ったので先を急ぎます。本当に急いだら危ないので気持ちだけ…
瑞牆山へのトラバースは陽が当たらないのかカッチカチに凍結していました。危険。スライドしたソロの男性に「往復3時間くらいですかね?」と聞くと「そうですね」とのこと。よし、頑張るか
2023年01月02日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:02
瑞牆山へのトラバースは陽が当たらないのかカッチカチに凍結していました。危険。スライドしたソロの男性に「往復3時間くらいですかね?」と聞くと「そうですね」とのこと。よし、頑張るか
雑誌やネットでしか見たことのない憧れの聖地が見えてきた。強強クライマーはあんな所をよじ登っちゃうのか…すごいなぁ
2023年01月02日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:09
雑誌やネットでしか見たことのない憧れの聖地が見えてきた。強強クライマーはあんな所をよじ登っちゃうのか…すごいなぁ
小川山・瑞牆山分岐
2023年01月02日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:12
小川山・瑞牆山分岐
天鳥川出合。ソロ男性とスライド
2023年01月02日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:18
天鳥川出合。ソロ男性とスライド
桃太郎岩。割れてるから?
2023年01月02日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:19
桃太郎岩。割れてるから?
確かに危険なルンゼ。入っちゃう人がいるのだろうか
2023年01月02日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:22
確かに危険なルンゼ。入っちゃう人がいるのだろうか
えげつな凍ってるぅ。しもさんが「どうする?行ける?」とビビった私を見て察してくれた笑
2023年01月02日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:23
えげつな凍ってるぅ。しもさんが「どうする?行ける?」とビビった私を見て察してくれた笑
安心してください。鎖ありますよ!よーく見るとかっちかちに凍ったナメ滝の左側のスラブを登るようだ。ほっ
2023年01月02日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:24
安心してください。鎖ありますよ!よーく見るとかっちかちに凍ったナメ滝の左側のスラブを登るようだ。ほっ
それにしてもこの固まりよう…凄くない?左の階段もスリリングでした
2023年01月02日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:27
それにしてもこの固まりよう…凄くない?左の階段もスリリングでした
手足使って全身でクライミング何だかとってもワイルド登山道。さっきまでのるんるんハイキングとは180度違う。聞いてないんですけど…金峰山でヘルメット被ってた人いたけど、こっちのが全然危険。落ちたら即アウトな箇所だらけ。でもここまで来たらもう引き返せないし行くしかない
2023年01月02日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 13:40
手足使って全身でクライミング何だかとってもワイルド登山道。さっきまでのるんるんハイキングとは180度違う。聞いてないんですけど…金峰山でヘルメット被ってた人いたけど、こっちのが全然危険。落ちたら即アウトな箇所だらけ。でもここまで来たらもう引き返せないし行くしかない
誰が作ったのか知らないど癒されました。ありがとう〜^^。焦るとケガするのでもうヘッデン下山も視野に入れて安全第一マイペースで行くことにした。こんな時間でも若手女子2名・ソロ男性1名とスライドしたのでちょっと安心した
2023年01月02日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/2 14:02
誰が作ったのか知らないど癒されました。ありがとう〜^^。焦るとケガするのでもうヘッデン下山も視野に入れて安全第一マイペースで行くことにした。こんな時間でも若手女子2名・ソロ男性1名とスライドしたのでちょっと安心した
でっかい岩が姿を現した
2023年01月02日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:06
でっかい岩が姿を現した
瑞牆山のシンボル大ヤスリ岩。見ているだけでヒぇってなる
2023年01月02日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:07
瑞牆山のシンボル大ヤスリ岩。見ているだけでヒぇってなる
鎖場よじ登るしもさん
2023年01月02日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:12
鎖場よじ登るしもさん
私もよじ登る
2023年01月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:12
私もよじ登る
ほんと、おっきな岩だらけで岩登りが好きな人には堪らないのでは。時間に余裕があればもっと楽しめるのになぁ。また夏に来てみたい
2023年01月02日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:15
ほんと、おっきな岩だらけで岩登りが好きな人には堪らないのでは。時間に余裕があればもっと楽しめるのになぁ。また夏に来てみたい
不動滝ルート。後で調べよう
2023年01月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:26
不動滝ルート。後で調べよう
山頂が近づくと急に風が強くなったのでシェルを着た
2023年01月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:27
山頂が近づくと急に風が強くなったのでシェルを着た
よっしゃ山頂まであと10分!
2023年01月02日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:28
よっしゃ山頂まであと10分!
トラバース気味にまいて
2023年01月02日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:28
トラバース気味にまいて
梯子も登って
2023年01月02日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:29
梯子も登って
鎖も掴んで
2023年01月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:29
鎖も掴んで
やったー!
2023年01月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:32
やったー!
急に現れた山頂!
2023年01月02日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:33
急に現れた山頂!
眼下にもの凄い迫力の大ヤスリ。あれ登るんか…!
2023年01月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:33
眼下にもの凄い迫力の大ヤスリ。あれ登るんか…!
瑞牆山2230m
2023年01月02日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 14:33
瑞牆山2230m
さっき登った金峰山。五丈石もちょこんと見える
2023年01月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:33
さっき登った金峰山。五丈石もちょこんと見える
ガスガス八ヶ岳としもさん
2023年01月02日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 14:34
ガスガス八ヶ岳としもさん
風つよ怖っ
2023年01月02日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:34
風つよ怖っ
あの巨岩群もすごい
2023年01月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:35
あの巨岩群もすごい
何だあの段々畑みたいなのは
2023年01月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:35
何だあの段々畑みたいなのは
風強いし時間無いしさっさと下りましょう
2023年01月02日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 14:56
風強いし時間無いしさっさと下りましょう
落ちたらアウト慎重に
2023年01月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 15:17
落ちたらアウト慎重に
下りは早い。もうここまで来た
2023年01月02日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:28
下りは早い。もうここまで来た
かっちんこっちん、気を付けてね
2023年01月02日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:32
かっちんこっちん、気を付けてね
ちょっとだけアイスで遊ぶ
2023年01月02日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 15:33
ちょっとだけアイスで遊ぶ
桃太郎岩。ここまで来たら一安心。もう危険個所はないので焦らず下りよう
2023年01月02日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:39
桃太郎岩。ここまで来たら一安心。もう危険個所はないので焦らず下りよう
天鳥川出合。なんとか暗くなる前に下山できそうだ
2023年01月02日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:45
天鳥川出合。なんとか暗くなる前に下山できそうだ
登り返し
2023年01月02日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:46
登り返し
すごかったよ岩峰
2023年01月02日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:52
すごかったよ岩峰
またゆっくり見に来たい。次は夏かな
2023年01月02日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/2 15:52
またゆっくり見に来たい。次は夏かな
小川山って登れるの?
2023年01月02日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:54
小川山って登れるの?
小さく「小川山」って書いてあるけど
2023年01月02日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 15:55
小さく「小川山」って書いてあるけど
富士見平小屋。暮れなずんできた
2023年01月02日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:09
富士見平小屋。暮れなずんできた
あれ?車道がある
2023年01月02日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:16
あれ?車道がある
富士見平林道終点。そういう事か
2023年01月02日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:16
富士見平林道終点。そういう事か
あっちは瑞牆自然公園
2023年01月02日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:17
あっちは瑞牆自然公園
ビューポイント。どれが山頂か
2023年01月02日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:21
ビューポイント。どれが山頂か
分かったような分からないような笑。しもさん曰く右のピークが山頂
2023年01月02日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/2 16:21
分かったような分からないような笑。しもさん曰く右のピークが山頂
ボルダーっぽい岩
2023年01月02日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:37
ボルダーっぽい岩
夕日が沈んじゃう
2023年01月02日 16:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:41
夕日が沈んじゃう
ギリギリせーふ!この後撤収して駐車場を後にした途端に暗くなりました。無事下山できて良かった♪
2023年01月02日 16:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/2 16:49
ギリギリせーふ!この後撤収して駐車場を後にした途端に暗くなりました。無事下山できて良かった♪

装備

個人装備
チェンスパ ピッケル

感想

いつも行き当たりばったりの正月休み。年末の燕の後は気合を入れて真教寺テン泊予定だったけど、一旦名古屋に戻る高速代と時間が勿体無いとそのまま長野に残ることにした。お陰さまで年越しは大町温泉→奥蓼科温泉宿でのんびり過ごせてとっても幸せだった。年始山行は装備不足で赤岳を断念し、前にしもさんがピッケルを忘れて行けず仕舞いだった金峰山に行くことにした。結果的には当初予定していなかった瑞牆山にも登れて1日で2つの百名山に登ることができて大満足。とても良い山域だったので次は夏に来てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら