三浦半島:畠山


- GPS
- 02:23
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 274m
- 下り
- 273m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
60分/300円(24時間最大料金550円)、現金(お札は千円札のみ)およびクレカ |
写真
感想
登山口の近くに駐車場が無かったので、2.5Km離れた横須賀市立池上小・中学校隣のリパークに駐車。
住宅街の中をGPS頼りに進みます(私は、山中よりも街中で迷うのでGPS必携です・・・笑)。
そうは言っても、ここの住宅街の中は多少適当に歩いても大楠山登山口交差点(27号・横須賀葉山線)に出て不動橋に至れば良い。その証拠に軌跡は行きと帰りで異なる(笑)。
下山川を不動橋で渡って再び住宅街に入り登って行くと10分弱で突如として「畠山0.9Km」の指導標が現れる。同行した初心者には「ここを入るの!?」と言われたが、普通の登山口(登山道)である。但し、先ほど登ってきた仙元山とは異なり、急坂、歩幅や段差が微妙な階段、ヤブ(っぽい)、倒木、大量の落ち葉の下に隠れたトラップ、(多少の)崩壊(※)・・・時々文句も言いながら「早い」流石に若い。行程数時間の登山経験も無くペース配分も関係ないので「早い」(笑)。
※登りでは何も言わずにサッサと進んでいたのに、下りでは「こんなとこ登ってきたの!?道無いじゃん」(笑)
20分弱で、大沢山への分岐(0.2Km)。いつものツレとなら、「ちょっと行ってくる待ってて」となるのだが、初心者を残す訳には行かず、本日はスルー。
30分弱で山頂まで100m地点から、最後の登りには4分かかりました。
山頂はちょっとした広場に石の祠と三角点(三等三角点 畠山)があります。三角点の説明書きは令和4年3月に「葉山・山楽会」が設置したもののようだ。三角点そのものは角が取れて年季が入ったものだったが、説明書きが新しい。それによると・・・
畠山の南2.7Kmには「二等三角点 大楠山」
畠山の南東3.6Kmには「三等三角点 城峰(衣笠山)」
衣笠山と大楠山の距離2.7Km
ということで、綺麗な二等辺三角形を描いているのだそうです。
今回は低山でしたが、一緒に行った初心者(長女)は、靴や衣類は母親の本格装備を借りて行きましたが、ポケットにミニポットを入れ飴玉を持ちザックを背負わず完全ハイキングモード。片や父親はトレラン15Lに通常装備のレスキューセット(救急、エマージェンシー、ツエルト)に加えて、シート、椅子、山専ボトルを詰め込んで、ストックを括り付け、小型のトランシーバーを持たせて万全の体制。
結局、(長女)「山はもういいかな・・・」(笑)
本日の登山(ピークハント)は2山で終わりです。
幻の3山目) 三浦半島:大丸山
上郷・森の家の駐車場に車を停めて往復90分で大丸山(四等三角点 大丸)に行く予定でしたが、現金を一切持っていなかったため、このタイムズ駐車場(現金のみ、クレカ未対応)を使えず、駐車場ゲート前でUターンして帰宅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する