記録ID: 50767
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈 男体山
2009年11月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 582m
- 下り
- 596m
コースタイム
10:00大円地登山口−10:30大円地越−10:55頂上前分岐−11:00頂上前で休憩−11:25頂上へ出発−11:30男体山山頂−11:35健脚向き分岐−12:20滝倉方面分岐−12:35大円地登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
8時前に水戸を出たが紅葉シーズンだけにすぐに渋滞が始まる。ナビの時間よりも30分以上遅れて登山口に到着。 大円地登山口周辺は駐車スペースはそこそこあるものの、ハイシーズンだけに停める場所に苦労した。結局、登山口から100mほど北側まで登ったところに駐車。登山口から直後に健脚コースと一般向けコースに分かれる。すぐ前で団体(約30名以上)が健脚コースに向かったため、一般コースへ。 一般コースは勾配は急だが、比較的歩きやすい道が続き、30分ほどで大円地越に到着。ここまでは見晴らしはない。 大円地越から急勾配を登りきると稜線に出る。稜線からは茨城、福島南部の山々が見える。気持ちの良い道。 歩きやすい稜線をアップダウンするとほどなく山頂に着く。勾配は急だが、見晴らしの良い気持ち言い道。ただし、西側は絶壁なので要注意。 山頂から下ると5分経たずに縦走路と健脚コースが道を分ける。ここから健脚コースは難路が続く。鎖が張られた急勾配を下る。正直、鎖が邪魔であり、ちゃんと岩や木や根を保持して歩いた方が歩きやすい。 途中に少し道を外れると見晴らしの良い岩がある。この岩場を過ぎて少し下ると歩きやすい道に変わり、程なく登山口の大円地登山口に戻る。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する