ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5081516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

新春八ヶ岳本沢温泉一泊と硫黄岳登山

2023年01月07日(土) 〜 2023年01月08日(日)
 - 拍手
malmal その他6人
GPS
30:03
距離
22.9km
登り
2,119m
下り
2,116m

コースタイム

1日目
山行
3:31
休憩
0:35
合計
4:06
9:34
130
11:44
0
11:44
12:19
81
13:40
2日目
山行
5:48
休憩
1:52
合計
7:40
8:07
82
9:29
9:47
75
11:02
11:32
34
12:06
12:24
26
12:50
13:19
75
14:34
0
14:34
14:51
56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバーと合流して1台の車で高速道を走る。
妙高山と火打山がきれいに見える。 
2023年01月07日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 6:42
メンバーと合流して1台の車で高速道を走る。
妙高山と火打山がきれいに見える。 
妙高山拡大
2023年01月07日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 6:42
妙高山拡大
火打山方面
2023年01月07日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 6:42
火打山方面
唐沢橋登山口
2023年01月07日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 9:45
唐沢橋登山口
これを離れてみると、みどり池まで90分に見えてしまい心が折れる。が、よく見ると40分。
2023年01月07日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 10:58
これを離れてみると、みどり池まで90分に見えてしまい心が折れる。が、よく見ると40分。
2023年01月07日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 10:58
2023年01月07日 10:59撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 10:59
2023年01月07日 11:14撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:14
ここまで来ると、本沢温泉まではほぼ平坦なルートと下りのルートが多く登りは少ないので気持ちが楽になる。
2023年01月07日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:33
ここまで来ると、本沢温泉まではほぼ平坦なルートと下りのルートが多く登りは少ないので気持ちが楽になる。
しらびそ小屋到着
2023年01月07日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:44
しらびそ小屋到着
2023年01月07日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:44
2023年01月07日 11:46撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:46
しらびそ小屋内からホシガラスを撮影
2023年01月07日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:54
しらびそ小屋内からホシガラスを撮影
2023年01月07日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 11:56
中華丼と味噌汁1,000円
2023年01月07日 12:03撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 12:03
中華丼と味噌汁1,000円
しらびそ小屋前のみどり池
2023年01月07日 12:12撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 12:12
しらびそ小屋前のみどり池
みどり池から天狗岳展望
2023年01月07日 12:12撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 12:12
みどり池から天狗岳展望
しらびそ小屋出発
2023年01月07日 12:18撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 12:18
しらびそ小屋出発
下り坂始まる
2023年01月07日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 13:15
下り坂始まる
ひたすら下る。帰りのことを考えると心が折れる
2023年01月07日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 13:15
ひたすら下る。帰りのことを考えると心が折れる
ここまで来るとあと少し
2023年01月07日 13:25撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 13:25
ここまで来るとあと少し
宿泊予定の本沢温泉
2023年01月07日 13:42撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 13:42
宿泊予定の本沢温泉
20人が使用できる部屋とのこと
今日は7人で利用
2023年01月07日 14:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 14:15
20人が使用できる部屋とのこと
今日は7人で利用
2023年01月07日 14:15撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 14:15
2023年01月07日 14:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 14:15
2023年01月07日 14:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 14:15
さっそく野天風呂入浴
2023年01月07日 15:32撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/7 15:32
さっそく野天風呂入浴
赤ふん
2023年01月07日 15:33撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 15:33
赤ふん
副隊長斉藤さん
2023年01月07日 15:43撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 15:43
副隊長斉藤さん
小屋前の気温は‐5℃だった
2023年01月07日 16:05撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 16:05
小屋前の気温は‐5℃だった
夕食は恒例のおでん
2023年01月07日 17:33撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 17:33
夕食は恒例のおでん
2023年01月07日 17:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 17:34
2023年01月07日 17:34撮影 by  SO-52B, Sony
1/7 17:34
2023年01月07日 17:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 17:35
2023年01月07日 17:38撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 17:38
2023年01月07日 17:38撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/7 17:38
丸山(私)ウトウト始まる
1
丸山(私)ウトウト始まる
翌朝小屋を出発
2023年01月08日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/8 8:07
翌朝小屋を出発
夏沢峠
2023年01月08日 09:34撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 9:34
夏沢峠
夏沢峠からの展望
2023年01月08日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/8 9:35
夏沢峠からの展望
2023年01月08日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/8 9:38
2023年01月08日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 9:39
登山をやめる理由が見つからず山頂へ向かう
2023年01月08日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/8 9:45
登山をやめる理由が見つからず山頂へ向かう
ちょっとさぶそうな顔の美女
3
ちょっとさぶそうな顔の美女
山頂きた〜〜!
登頂成功
下山開始。山頂に30分も滞在できたのは初めて。
下山開始。山頂に30分も滞在できたのは初めて。
夏沢峠到着
2023年01月08日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:08
夏沢峠到着
夏沢峠まで下山
2023年01月08日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:08
夏沢峠まで下山
みんな安堵の表情
2023年01月08日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:08
みんな安堵の表情
ここでお祝いのビールを回し飲み
ここでお祝いのビールを回し飲み
2023年01月08日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:08
夏沢峠を出発
2023年01月08日 12:20撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:20
夏沢峠を出発
本沢温泉野天風呂を覗く
2023年01月08日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:44
本沢温泉野天風呂を覗く
本沢温泉到着
2023年01月08日 12:52撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:52
本沢温泉到着
ここでランチとアイゼンを外してチェーンスパイクに。
2023年01月08日 12:52撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 12:52
ここでランチとアイゼンを外してチェーンスパイクに。
2023年01月08日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 13:15
2023年01月08日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 13:15
2023年01月08日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 13:16
2023年01月08日 13:29撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 13:29
2023年01月08日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 14:28
2023年01月08日 14:34撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 14:34
2023年01月08日 14:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
1/8 14:48
落葉松(カラマツ)と八ヶ岳ブルー
2023年01月08日 15:28撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 15:28
落葉松(カラマツ)と八ヶ岳ブルー
ゴールまであと1キロほど
2023年01月08日 15:28撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 15:28
ゴールまであと1キロほど
2023年01月08日 15:29撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 15:29
駐車場到着
2023年01月08日 15:46撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 15:46
駐車場到着
予定通りペットボトルが凍る
2023年01月08日 15:49撮影 by  SO-52B, Sony
1/8 15:49
予定通りペットボトルが凍る
撮影機器:

装備

備考 スマホ用タッチペン(寒くてグローブを外せず、スマホ操作があまりできなかったため。)

感想

初日のみどり池入口登山道の本沢温泉までは、ほどほどに積雪もありましたが、
雪質も良く林間コースなので7人全員ノーアイゼン(つぼ足)で歩くことができました。

7日の本沢温泉では、外気温氷点下5℃ほどでお手頃の気温。
チェックインを済ませて缶ビールを一本飲んで、野天風呂に。
7人の男女全員入浴。
最初に入っていた5人ほどのお客さんも、私たちが来たせいか上がってくださり、
お気遣いいただいたようでありがとうございます。

気温は寒いのに湯温はかなり高く、
10分も浸からずとも身体はポカポカ。
その勢いで上がっても、1〜2分は裸のままでも寒さを感じないほど。
冷めないうちに急いで服を着るのがポイント。
脱衣室も何もなく床が雪面の状態で、上着を着て、靴下を履き登山靴を履くことも難儀だが、これも面白い。
小屋に戻ったが内側からポカポカしてくる。

冬の本沢温泉は4度目。

本沢温泉




翌日8日の硫黄岳に向けてのルートは、スタート地点の本沢温泉よりアイゼン装着。
これも夏沢峠までならつぼ足でも可能と思われましたが、
寒さと強風などを考慮すると、夏沢峠で冷たい思いをして装着するより、
本沢温泉で早めに装着して出かけたい気持ちでした。

夏沢峠より先は、いつもながら強風が予想されますが、
すれ違う人からの情報だと、
風は強かったという人、そうでもないという人さまざまで、
とらえ方は人それぞれのよう。
ただほとんどの方は登頂してきたようなので、
耐えられる程度の風だと判断。
実際に森林限界を越えたあたりより、確かに冷えるが歩けなくはなさそう。

ただ、テムレスのグローブでは結構冷たく感じました。
※テムレス(黒)登山屋で売られていたもので、袖が長く、インナーも防寒仕様になっているもの。その内側にも薄手の手袋を装着していたが。
指先が冷えて血行促進を良くしようとずっと指先を動かしていました。
それでも指先の傷みは戻ってくれ安心しましたが、
帰宅してから両手指10本中、右手人差し指と中指、左手中指の先端が軽いやけどを負ったようなヒリヒリした感じがあり、ごくごく軽度の凍傷と自己判断。初体験。
今回は登山メーカーのゴアテックスグローブは持たなかったが、
過去にも冬季赤岳や他の八ヶ岳、冬山も何度かこのテムレスで通したが、
硫黄岳での長時間も風に晒されるのでは、ちょっと無理があった感じかな。
良い勉強になりました。
当日の山頂の気温は氷点下15℃ほど。

本沢温泉小屋まで下山し、庭でランチを摂りアイゼンをチェーンスパイクに交換。
つぼ足でもよさそうだったが、下りなので用心のため装着。チェーンスパイク程度でもグリップが効いて滑らず歩きやすかった。

冬の硫黄岳登頂は3度目。

硫黄岳登頂


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら