記録ID: 5091333
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
八海山 曇天の空は虹色。
2023年01月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:59
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 495m
- 下り
- 492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:59
距離 10.8km
登り 495m
下り 496m
14:10
ゴール地点
天候 | くもり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大間々駐車場トイレは冬季閉鎖中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山の駅から大間々台まで、リボンはありません。トレースがあればいいのですが、降雪後だとわかりにくいです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
山友SBさんと赤面山に向かっていましたが、北に行くほど天候が悪いような。
そしてSBさんがソリ忘れたと言う。
ソリがないと赤面山に行ってもつまらないと、一気にテンションダウン。
比較的良さそうな高原山に目的地を変更して、那須からUターン。
いいんだよ、私は八海山に行きたかったし、赤面山は景色がいいそうなので晴れたら行こう。
山の駅たかはらから、林道は閉鎖中なので大間々まで歩く。
雪は場所によって、20〜30センチ。スノーシュー使いました。
大間々から先は、30〜40センチほど。スノーシューでも沈む所がありました。
チェーンスパイクだと厳しいかも。
見晴らしコースの見晴らしのいい所に出ると、雪がなく岩が出ている所や、50センチくらい踏み抜いている跡や、岩の狭い間に雪が積もっていたり、歩きにくいです。
山頂は過ごしやすい気候で、雲が高かったため景色もまあまあ。
筑波山、富士山は見えませんでしたが。
今日の目的は新しいスノーシューのお試し。
いつもの平地用のスノーシューの方が歩きやすい。
ヒールリフターは出番なしでした。
MSRと平地用と、それぞれいい所があると思うので、両方大事に使います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MSR漸くお披露目ですね。
残雪の大佐飛山天空回廊踏破楽しみにしてます。
大佐飛山ですか😵
今のところ予定ありません❗
今年は車が新しいので、落石がありそうな林道は避けてます😅
来年は袈裟丸山や薬師岳などに行けるかなぁ。
馬坂峠などは二度と行かないと思いますが😵
こんな雪道をご自分で運転さしていかれるんですか?わたくしも、雪山にいってみたいのですが、雪道が恐ろしくて、、、
大佐飛山はぜひ、いってみたいところです。
幹線道は除雪されていますし、天気予報よく見て、凍結や積雪がなさそうな時にしか行きません😅
案外駐車場が一番怖かったりします😱
私は初級者ですので、レコに上げているのも雪山とは言えないような易しい所です。
でも楽しいですよ😃
judgeさんもお出かけになってくださいね✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する