記録ID: 5092444
全員に公開
山滑走
甲信越
鍋倉山BC/巨木の谷北尾根〜沢ルート やっと初滑りです
2023年01月09日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 889m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:08
5:40
97分
温井地区除雪終了点
7:17
132分
777m標高点付近
10:20
10:35
18分
巨木の谷尾根上部(1180m)
10:53
11:28
49分
鍋倉山
12:17
31分
777m標高点付近
12:48
温井地区除雪終了点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
例年に比べてまだまだ雪は少なくてガードレールが見えています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3連休最終日ということもあってトレースは明瞭。主要ルートはほぼ滑走し尽くされ不整地状態での初滑りでした。 スキーを使うには十分の積雪がありますが、まだまだヤブが埋まりきっていないようです。 |
その他周辺情報 | いいやま湯滝温泉にて暖まりました。戸狩スキー場も近いだけあって、 やや混雑している感じでした。 |
写真
写真は田茂木池付近にて
5:40 温井地区除雪終了点(550m)出発
まるで3月頃のような温い寒さ。身体は動かしやすいけど複雑な気持ちです。
麓近くはモナカ。少し標高を上げると新雪となりました。
田茂木池付近に乗り上げる急登もシールがよく効きました。
6:29 田茂木池付近を通過(660m) ※当写真
月明りがきれいな日の出前でした。
5:40 温井地区除雪終了点(550m)出発
まるで3月頃のような温い寒さ。身体は動かしやすいけど複雑な気持ちです。
麓近くはモナカ。少し標高を上げると新雪となりました。
田茂木池付近に乗り上げる急登もシールがよく効きました。
6:29 田茂木池付近を通過(660m) ※当写真
月明りがきれいな日の出前でした。
10:05 登ってきた尾根にて初滑り
今回は初滑りのため、まず登ってきた尾根を少し滑って足慣らし。
地形的制約のために足慣らしになったかどうかは微妙でした。
ところで午前は晴れるはずが、やたら雲が増えてきたような。
今回は初滑りのため、まず登ってきた尾根を少し滑って足慣らし。
地形的制約のために足慣らしになったかどうかは微妙でした。
ところで午前は晴れるはずが、やたら雲が増えてきたような。
装備
個人装備 |
山スキー
ポール
シール
スキーアイゼン
マムート・アバランチビーコン Barryvox
ブーツ
携帯用ワックス
携帯用ブラシ
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
スキー用靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
薄手のビーニー
ザック
12本爪アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
アマチュア無線機
無線従事者免許証
無線局免許状
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
三脚
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
ようやく初滑りの準備は整ったものの周知のとおり今冬は暖冬傾向。
経験則として長期予報はよく外れるので半分は占いだと思っています。
まあ白馬へ行けば充分に山スキーを楽しめますが、課金してまで滑りたいと思わない。
あちらは残雪期の楽しみに置いておくとして、その他で比較的積雪がありそうで山スキーになりそう、
そして初滑り&新調したブーツのテストということもあり、家から近い鍋倉山を選択。
3連休最終日ということもあって、滑りやすいラインはほぼ食い尽くされているものの、
雪質は良かったので不整地でも滑降そのものは楽しめました。
でもヤブが埋もれるにはまだまだ雪が少ないです。
日々の雪かきは大変でも、やはり冬はしっかり雪が降らないといけないのです。
なおブーツは左足にアタリが有り、後日にシェル出しをしてもらいました。
スキーにとって最重要なパーツは何よりもブーツです。
山スキーを始めて5年目にして、2代目のブーツ使用開始となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
ことしは思いのほか雪が 少ないようですね。
週明け 神戸でも 雪とかの予報ですが
信州ではどうなるのでしょうか。
待望の雪が積もるとよいですね。
鍋倉山はそれでも すごい雪ですやん。
こちらから見ると別世界です。
樹氷もキラキラ 美しいです。
(⌒∇⌒)
靴の下調べになられたようで、
あたりを調整してもられるようで、
ことしも快適にすべれそうですね。
綺麗な景色をありがとうございました。
続けて鍋倉山までご覧いただきまして、ありがとうございます!
おっしゃるとおり景色は本当に雪山できれいなんですが、樹間が狭かったりヤブが出てたりと
スキーで縦横無尽に駆け抜けるにはまだまだ雪が少ないんですよ。
3年前の初訪問時の記憶が強いからかもしれませんが、とにかく雪が少ない印象を受けました。
今冬は今のところ北信一帯は少雪傾向で、雪かきしなくてよいのは本当に有り難いんですが、
山スキーヤーからするとちょっと残念で、まあなんとも複雑な気持ちです。(^^;
新しいブーツはより滑走を重視したタイプで、今までのツアータイプより硬くてタイトです。
足形に対してよりシビアに成型しないといけない物でした。ということで購入店のある松本まで
合計2往復する羽目になってしまいました。
でも手間をかけたおかげでシーズン2日目の平標山ではアタリが解消され、
新しいブーツがいよいよ本領発揮することとなりました。
自分にとって山スキーは、スキーの持つ本来の楽しさを思い出させてくれた新境地の趣味です。
安全第一に滑走日数を重ねることで、mayasanpoさんにいろんな景色を観ていただければ幸いです。
今回もありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する