記録ID: 5092704
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大人の遠足【古都鎌倉観光と鎌倉天園名物″うでん″とやぐら群】良いとこ取りの天園ハイク
2023年01月14日(土) 〜
2023年01月15日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:43
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 236m
- 下り
- 245m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:52
距離 21.0km
登り 55m
下り 48m
9:54
27分
スタート地点
17:46
宿泊地
2日目
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 4:52
距離 11.2km
登り 197m
下り 202m
14:46
ゴール地点
天候 | DAY1:雨ときどき曇り DAY2:曇りたまに小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
カッチン・ちぃちゃん・車:キキ家P(春日部より1時間50分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
埼玉・新潟(この日は益子より来鎌)から鎌倉天園ツアー! たくさん一緒に巡りたいところはあれど、なんせ天気が悪い・・・。 曇り&雨でも楽しめる鎌倉観光と天園のハイキングコースを組み合わせました! 限られた時間と天候。極限に切り詰めた見所スポットと天園のいいトコ取りショートハイクのコースにしてみました。 メンバーの好み的に今回は神社仏閣にはあまり重きを置かず、 その場合は軽めでプラスαが楽しめるお寺や神社をセレクト。 ちいちゃん、アキちゃん、Kcoちゃん、皆が意識高い系センス抜群な女子連なのでお土産屋さん雑貨屋さんなども適度に見たい。 さらにはカッチン、bebeさん含めみんな無類の酒好き。 そんなメンバーのセレクトコース。 まだまだ一緒に行きたい場所やお店はたくさんありますが、また次回にね。 時間のない方や初めての鎌倉歩きの参考に♪ 【1日目】 鎌倉駅→若宮大路→鎌倉八幡宮→小町通り(鎌倉紅谷・鳩サブレー・雑貨みやげ物屋散策・昼食は「舵屋」)→丸七商店街(雑貨屋)→パタゴニア鎌倉本店→鎌倉農協連売と市場内のショップ散策→御成通り→江ノ電→鎌倉高校前駅のホームで海と江の島を眺める→長谷駅→鎌倉大仏→鎌倉駅→裏小町の日本酒バー「3oz」→ゲストハウス「亀時間」チェックイン→材木座海岸から由比ガ浜の夜景散歩→飯島(和歌江島)→逗子マリーナ散策→夕食「小坪めしやっちゃん」→二次会キキ家 【2日目】 鎌倉駅→報国寺(竹寺でお抹茶)→鎌倉天園獅子舞コース→鎌倉天園休憩所で名物うでんとビール→覚園寺コースやぐら群見学→鎌倉宮→大町(雑貨屋散策)→材木座「山と道」でショッピング→キキ家→帰宅組帰宅→第二女子会開催・鎌倉タイ料理「マナオ」→二次会キキ家 【3日目】 雨の為、葉山〜三浦の海岸線ショートドライブ 日本のビバリーヒルズ披露山庭園住宅を観光→披露山公園で展望と動物散策→葉山海岸線ドライブ→葉山御用邸→秋谷海岸線をドライブ→立石公園散策→葉山「中華一番」でかた焼きそば→逗子駅 |
その他周辺情報 | 【鎌倉彫について】 鎌倉彫は、鎌倉時代(800年ほど前)に神社やお寺の仏像(ぶつぞう)を作る仏師(ぶっし)や彫刻を作るため鎌倉に集まった人たちが作り出したのが始まりと言われています。 頼朝の築いた鎌倉幕府の街頭沿いには武士でありながら鎌倉彫を彫る彫師がたくさん住んでいたとも言われています。 装品や生活用具として彫られるようになったのは明治以降で、花柄や唐の文様を組み込んだ陰影のあるきれいな朱色の漆塗りの盆や手鏡は代表的です。 今でもいくつもの流派があり伝統を守り、八幡宮に続く若宮大路の参道沿いには昔からの鎌倉彫のお店が並びます。 【今回の鎌倉ツアー参考リンク】 鎌倉観光協会 https://www.trip-kamakura.com/ 鎌倉紅谷八幡宮前本店 https://beniya-ajisai.co.jp/shop/head/ 鳩サブレー鎌倉本店 https://www.hato.co.jp/ フニクラ鎌倉 〜鎌倉の雑貨14店〜 https://table-life.com/columns/post/29159/ 舵屋 http://www.kajiya-jp.com/ 鎌倉連売 http://kamakurarenbai.com/ パタゴニア鎌倉 https://www.patagonia.jp/patagonia-kamakura-japan/store_924604452.html かまくらシフォン https://www.k-chiffon.com/ 連売の中のパン屋 http://cafecactus5139.com/paradise-alley/ 江ノ電 https://www.enoden.co.jp/ 鎌倉大仏高徳院 https://www.kotoku-in.jp/ 日本酒Bar 3oz https://www.instagram.com/sake_bar_3oz/ ゲストハウス亀時間 https://kamejikan.com/ めしやっちゃん http://www.mesiyacchan.com/ 報国寺 https://houkokuji.or.jp/ 天園休憩所 https://kamakura.press/mou/tenen-kyukejo/ 雑貨の店コトリ https://www.kamakura-kotori.com/ 山と道 https://www.yamatomichi.com/ タイ料理マナオ https://manao.jp/ 中華一番 https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140602/14016746/ 立石公園 https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/5560/sisetu/fc00000486.html しおさい公園 https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/shougaigakushuu/2/2/7822.html 披露山庭園住宅 https://www.meiji-jisho.com/column/emigration-information/768/ 大崎公園 https://zushi-hayama.jp/cd/app/?C=play&H=default&D=00046 披露山公園 https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/ryokusei/kouenn/02hiroyama.html |
写真
鎌倉八幡宮はもともとここにはなく、
少し離れた材木座に小さなお社がありました。
建国に備えて頼朝が移設したのが今の鎌倉八幡宮です。
元の八幡宮は”元八幡”といって材木座の住宅街の中にひっそりと今でも残っています。
少し離れた材木座に小さなお社がありました。
建国に備えて頼朝が移設したのが今の鎌倉八幡宮です。
元の八幡宮は”元八幡”といって材木座の住宅街の中にひっそりと今でも残っています。
八幡宮で参拝後はリクエストその1
”鎌倉紅谷”のお買い物
”くるみっこ”で有名な紅谷さん。
鳩サブレーと並ぶ鎌倉代表の銘菓です。
最近出たリス缶入りのくるみっこ\2,000がかわいくてお土産やお持たせに良いです。
”鎌倉紅谷”のお買い物
”くるみっこ”で有名な紅谷さん。
鳩サブレーと並ぶ鎌倉代表の銘菓です。
最近出たリス缶入りのくるみっこ\2,000がかわいくてお土産やお持たせに良いです。
鎌倉彫のお店も。
鎌倉彫は陰影を出す彫り方が特徴です。
作品を眺める時にその辺りを気にしながら見ると楽しいですよ。
小物は千円ぐらいから手に入ります。
鎌倉彫のお店で売られているものはほとんどが手作りの一点もの。
様々な流派がありますが最も歴史があるのは後藤家の博古堂さんと云われています。
鎌倉八幡宮鳥居脇にあります。
鎌倉彫は陰影を出す彫り方が特徴です。
作品を眺める時にその辺りを気にしながら見ると楽しいですよ。
小物は千円ぐらいから手に入ります。
鎌倉彫のお店で売られているものはほとんどが手作りの一点もの。
様々な流派がありますが最も歴史があるのは後藤家の博古堂さんと云われています。
鎌倉八幡宮鳥居脇にあります。
鎌倉のランチは”舵屋”で。
どこも飲食店は観光地価格ですが、こちらは比較的リーズナブル。
おすすめです。
夜は落ち着いた感じのちょっと良い居酒屋。
お客さんご案内するときはこちらが多いです。
どこも飲食店は観光地価格ですが、こちらは比較的リーズナブル。
おすすめです。
夜は落ち着いた感じのちょっと良い居酒屋。
お客さんご案内するときはこちらが多いです。
リクエストその3
丸七商店街の中にある昭和雑貨のフニクラへ。
ここはデッドストック新品の昭和雑貨を取り扱う店。
かわいいですよ。
立ち飲み”天昇”もおすすめです!
午後は早めにやっているときもあるのでハイク帰りに一杯もヨシ!
丸七商店街の中にある昭和雑貨のフニクラへ。
ここはデッドストック新品の昭和雑貨を取り扱う店。
かわいいですよ。
立ち飲み”天昇”もおすすめです!
午後は早めにやっているときもあるのでハイク帰りに一杯もヨシ!
道を挟んで向かい側、
鎌倉農協連即売所、通称”連売”。
鎌倉野菜を扱う農家さんが毎日6軒ほど並びます。
早朝は飲食店の板さんの仕入れや地元の人で混むので午前中の遅めの時間がゆっくり見れます。
夕方には物がなくなる場合もあります。
鎌倉農協連即売所、通称”連売”。
鎌倉野菜を扱う農家さんが毎日6軒ほど並びます。
早朝は飲食店の板さんの仕入れや地元の人で混むので午前中の遅めの時間がゆっくり見れます。
夕方には物がなくなる場合もあります。
今回みんなは材木座のゲストハウス亀時間に宿泊。
もちろんキキ家に泊まっていただきたいけど、
家が狭いので激混み山小屋状態必至💦
でもこの後みんなに来てもらって、5人くらいならなんとかなるじゃね?って話で次回はうちに泊まりだね。(笑)
もちろんキキ家に泊まっていただきたいけど、
家が狭いので激混み山小屋状態必至💦
でもこの後みんなに来てもらって、5人くらいならなんとかなるじゃね?って話で次回はうちに泊まりだね。(笑)
ここから和歌江島はすぐ前。
和歌江島とは鎌倉時代に築かれた現存する築港遺跡として日本最古のもの。
国指定史跡。
木材や石などがこの港に運ばれて鎌倉幕府が作られた重要な港です。材木座の地名はここに運ばれた材木などを扱う材木商が多かった為。
和歌江島とは鎌倉時代に築かれた現存する築港遺跡として日本最古のもの。
国指定史跡。
木材や石などがこの港に運ばれて鎌倉幕府が作られた重要な港です。材木座の地名はここに運ばれた材木などを扱う材木商が多かった為。
元々ハイキングコースではなくて鎌倉天園休憩所の先代からの生活道でした。
今の天園休憩所のお父さんはここを通って鎌倉の学校に通っていたそうです。
途中にある今や紅葉名所となったもみじやイチョウは
天園休憩所の先々代が植えたもの。
今の天園休憩所のお父さんはここを通って鎌倉の学校に通っていたそうです。
途中にある今や紅葉名所となったもみじやイチョウは
天園休憩所の先々代が植えたもの。
本日のメインイベントその2!
山と道でショッピング
今を時めく”山と道”
発祥は鎌倉の大町でした。
今は材木座に移り時間予約制で店舗でのお買い物ができます。
ものすごく近所ですが、一回も入ったことありませんでした。
(ちょっと入りずらいんだもん)
今回みんなが来てくれて一緒に行けて楽しかったです!
山と道でショッピング
今を時めく”山と道”
発祥は鎌倉の大町でした。
今は材木座に移り時間予約制で店舗でのお買い物ができます。
ものすごく近所ですが、一回も入ったことありませんでした。
(ちょっと入りずらいんだもん)
今回みんなが来てくれて一緒に行けて楽しかったです!
”山と道”で散財したら(笑)、帰宅組は車で埼玉まで。
それにしてもみんなたくさん買いましたね!
山と道ショッピングツアー、お友達と行くといろいろアドバイスももらえて楽しいですね。
それにしてもみんなたくさん買いましたね!
山と道ショッピングツアー、お友達と行くといろいろアドバイスももらえて楽しいですね。
感想
山仲間と鎌倉歩き!
ものすごく久しぶりに行くので土地勘も情報もないから任せる、とな。
張り切っていろいろパターンを練りました。
せっかく来てもらうなら楽しく効率よくたくさん巡りたいです。
山仲間だから山も一番で入れなくちゃね!
酒も飲むから美味しくて良いとこ行かなくちゃね!
鎌倉来るならうちにも寄ってもらわなくちゃね!
お天気がいまいちで、富士山が見えなかったのが本当に残念。
うちの近所から見る海越しの富士山が日本で一番きれいなんだもん!
ということで、次回はタケノコ天園で♪
写真:ほぼbebe
レコ:キキ
bebeさんのブログ(今回の記事も面白い)
https://bebedeco.bkg.jp/?p=12378
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
もうすっかり鎌倉ファン、kikiファンよ〜😘
地味に近くて遠いところ、お疲れ様でした!😊
またやりましょう〜💕
今月の米沢の山はやはり遠すぎて帰りが難しいので諦めました😭
またぜひお誘い下さい❤️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する