記録ID: 509943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳
2014年09月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 675m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:10
9:40
60分
天神峠
10:40
0分
熊穴沢避難小屋
10:35
100分
天狗の溜り場
12:15
12:20
20分
ザンゲ岩
12:40
10分
肩ノ小屋
12:50
70分
トマノ耳
14:00
0:00
30分
オキノ耳
14:30
0:00
5分
トマノ耳
14:35
14:45
80分
肩ノ小屋
16:05
0:00
40分
熊穴沢避難小屋
16:45
天神平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 天神平16:45→谷川岳ロープウェイ→土合口→谷川岳ロープウェイ17:00→関越交通バス→18:00上毛高原 |
写真
感想
2014年9月、ロープウェイで天神平へ上がり、天神尾根を通って、谷川岳を登りました。
谷川岳は標高1977mです。
群馬県側から登りましたが、群馬県と新潟県の県境に有る山です。
日帰り登山の山とされています。また、「ロープウェイを使えば、誰でも気軽に天神尾根を辿って登山を楽しめる」という表現を目にします。そんなに甘くなく、それなりにハードな登山でした。
高度を稼ごうと思い、リフトで標高1502mの天神峠まで登りましたが、これはあまりイミが有りませんでした。谷川岳に向かうには、天神峠よりしばらく下りました。それもあまり楽ではない下りでした。
熊穴沢避難小屋までは緩やかな登りです。多くの部分に木道が敷かれています。
良い天気でした。大勢が天神尾根を行き来しており、渋滞していました。皆さん気を配っており、円滑に行き来していました。
熊穴沢避難小屋の先で両手も使う急坂が続きます。
その先も肩ノ小屋まで苦しい登りが続きます。でも、眺望が素晴らしかった。
肩ノ小屋から上は緩やかです。この辺りから雲ってきました。谷川岳は双耳峰であり、トマノ耳とオキノ耳の2つの頂が有ります。頂上はオキノ耳です。
オキノ耳の直前で足が痛くなり、ここで1時間程時間を消耗しました。
頂上では白い雲に囲まれ、眺望は有りませんでした。
帰りのバスの最終がPM5時であり、帰りが慌しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する