大山弥山夏山登山道


- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 903m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:06
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが浮き石には注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後は皆生温泉へ行きました。 |
写真
感想
3連休の最終日、自由に出来る最後のチャンス、家族の許可を得て?午前3時半に起床、4時には自宅を出発する予定が準備にばたばたして出発が4:20に山陰自動車道を走っている頃に綺麗な朝焼けがバックミラーを照らします。本日登る弥山の山頂もばっちり見えます。だんだん気分が高鳴ってきます。本日はまたひさびさの単独行、自分と向き合う旅です。やがて南光河原駐車場に着くと駐車場は県外車でほぼ満杯状態、のこり3台くらいのタイミングで駐車できました。登山届けをポストに入れてさあ出発です。前回はユートピアコースでしたが、今回はオーソドックスな夏山登山道です。ひたすら階段を上り詰めていく感じです。でも以外と涼しく、汗だくで水をたくさん補給しながらと言う感じではなかったです。スタートから1時間50分で山頂に到着、途中渋滞がなければもう10分は短縮できたかも。病み上がりにしては我ながらだいぶん体力もついてきたかも。7合目を過ぎてからは景色も良くなり、雄大な裾野の景色を楽しむ事が出来ました。山頂に着いて写真を撮り、小休止の後、持ってきたコンロでラーメンづくりをしていると近くのお二人もコンロでボォ〜っと炊事コーナーに、お隣のおにいさんはカップヌードルビッグサイズをつくっておられましたが明らかに水が足りない様子。余ったお湯を少しばかりつぎ足してあげたところからいろいろお話出来ました。この三連休ずっと大山に入っておられるとのこと。山口県下松市から車でおいでとのこと。一昨日は三鈷峰で昨日は悪天候で途中断念、本日は一の沢経由で登られたとのこと。いやあうらやましいです。
下山は行者谷コースで、林道を静寂山の方に歩いてみました。下山中から少し雲が出てきましたが、あまり暑くもなく気持ちのいい山行きとなりました。下山後は恒例の皆生温泉で温泉&食事です。今回はひとりなので少し寂しかったですがとてもすばらしかったです。しっかり旅館に服を忘れて帰ったと先ほど電話が入りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する