白毛門


- GPS
- 06:50
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
山岳会で那須岳に行く予定が、天気が悪かったので白毛門に変更。冬の白毛門は前から登りたい山だったので行けてよかった。
天気は午前中は快晴。お昼にかけて次第に雲が出てきたが、ガスることはなく良いコンディションで雪山が楽しめた。
7時に土合山の家出発。白毛門登山口でアイゼン・ストック装着。前日の降雪のため、ラッセルの可能性もあったが、すでに数名入山しておりトレースあり。ふかふか雪のものの急登なのでアイゼンで快適に登れた。所々雪庇が発達していた。また、前週の暖気で一旦融けた雪が凍り、その上に新雪が降った状態。こういったときに雪崩が発生しやすいんだろうか。
松ノ木沢の頭でピッケル・ヘルメットに換装。山頂手前の斜面は特に急登で、ピッケルを刺し2点支持を基本に確実に登る。ストックで登ってる人もいたが、ピッケルの方が絶対に安全。もし転倒したりして滑落したらどうやって止めるんでしょう?そりゃつぼ足・ノーギアでも頑張れば登れる。でも装備を使わずに登れたからスゴいとかいうことじゃなく、ちゃんと装備を使って安全に登ることの方が大事だと思うんです。そもそもピッケルも持ってきてるなら使いましょと思うわけ。使わないなら家に置いとけばいい。
山頂手前に鎖場があるが、アイゼンがかかるか不安という先輩のアドバイスあり、他の方のトレースに従い巻いた。細い巻き道で慎重に進んだ。山頂につく頃には曇ってきたが、風はそれほど強くもなく、一面の山々が見渡せ良い景色を楽しめた。
今後の参考に、松ノ木沢の頭でテント張れるかなと思ってたけどあんまりベスポジはなさげ。谷から風も吹き抜けてくるしちょっと設営は面倒そう。
また決して先輩が自分のヤマップを見てると知って後から書き加えている訳ではないが、雪山でのルーファイや登り方について色々アドバイスいただいて実りの多い一日だった。確実に今シーズン雪山登山のハイライトになりそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する