記録ID: 5115542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
「天女の舞」から日裏山へ 〜天女を迎えに弥山まで〜
2023年01月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:26
距離 18.7km
登り 1,396m
下り 1,399m
15:24
天川村役場
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ ◉出発時の気温 −3度 ◉山頂 0度 ◉下山時 3度 ◉天気予報ではもう少し冷え込む予想 だったような気もするが、 意外に暖かい ◉風もなく、穏やかな日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼ 綺麗なトイレもある ▼ 日曜日なので役場はお休み ▼ 7時前でも広い駐車場は余裕 ▼ 登山口から先のみたらい遊歩道側にも 登山者用駐車場があると表示 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️栃尾の辻まで積雪なし、ノーアイゼン ◾️天女の舞の分岐ぐらいから、 残雪が現れるがツボ足で問題なし ◾️カナビキ尾根の分岐でアイゼン装着 ◾️積雪はほとんどないが、 残雪が凍っているので、念のため装着 ◾️川合から林道出合までは ほとんどが 杉林の中を歩くのであまり展望はよく ない ◾️林道出合から栃尾の辻までの稜線は 西側がブナ、ツガなどの広葉樹の 樹林帯が広がる ◾️東側は所々で、大普賢岳や稲村ヶ岳、 大日岳の山容を見ることができる ◾️カナビキ尾根分岐から高崎横手出合 までは、西側斜面をトラバースして 進む ◾️所々凍てついているので要注意 ◾️高崎横手から日裏山へは雪を纏った シラビソの森が素晴らしい ◾️日裏山から見る弥山、八経、明星の 山容は 絶景である |
その他周辺情報 | ■「道の駅」吉野路黒滝 ・村で唯一のコンビニエンスストアがあり、名物「串こんにゃく」は遠方から食べに来るほどの人気 ◾️洞川温泉センター ・利用時間 11:00〜20:00 ・夏季は午後9時まで営業 ・定休日 毎週水曜日 12月29日〜1月1日 ・入場料金 大人700円/小人200円 ・駐車場:普通車の場合300円/時間 *温泉センター利用で90分無料 ◾️黒滝の湯 ・営業日 通年営業 ・営業時間 11:00〜20:00(受付終了19時30分) ・日帰り入浴 大人700円 ・ランチ・ディナー利用の方は300円 ■ 「天女の舞」 ・天武天皇が大海人皇子だったころに吉野を訪れて必勝を祈願すると、弥山から天女が現れて戦勝の祝福を舞いで示したという言い伝えがあるらしい その場所が現在の「天女の舞」かどうかは定かでない |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
アイゼン
グローブ
雨具
タオル
毛帽子
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
タイツ
靴下
ハードシェル
防寒服
ゲーター
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
●今回は 天女の舞で霧氷祭りを楽しみに
●大峰 明星ヶ岳を目指しました
●気温もそこそこ低く
●天女が羽を広げていることを期待しましたが
残念無念
●霧氷のカケラもありませんでした
●気温もさることながら 空気中の水蒸気が少なく
霧氷が出来にくい環境だったようです
●しかし ここは気を取り直して
●明星ヶ岳の頂を目指し 気合を入れ直します
●天女の頂を降り 高崎横手までは 眺望もなく
●今ひとつ面白くない
●高崎横手出合から狼平小屋でランチをして帰るか
●明星ヶ岳を目指し 行けるところまで行くか思案
●山頂まで行けなくても
●八経の頂を一目見たいと思い
●まずは 日裏山へ
●これが 正解
●予想しない美しいシラビソの森
●日裏山からの絶景
●明星ヶ岳へは届かなかったが
●十分満足の行く山行でした
●次回は テントを背負って
弥山山頂から ご来光を見ることにしよう‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する