記録ID: 5117842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士登山2011 富士宮ルート
2011年10月12日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 6:09
距離 11.8km
登り 1,474m
下り 1,474m
11:55
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
冬季閉鎖中 コース自体はよく整備されている。砂礫道は少なく岩が多い。また、登り下りともに同じ道を歩くためすれ違いには注意。 |
| その他周辺情報 | 水ヶ塚公園駐車場に飲食店あり |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
<新七合目 御来光山荘>
30分ほどで次の山小屋に着く。登り始めて1時間も経っていないが高山病への用心とレイヤリングの調整も兼ねて休憩を入れる事にした。着れば暑いし脱ぐと寒い、行動ペースとの兼ね合いもあって難しい。
30分ほどで次の山小屋に着く。登り始めて1時間も経っていないが高山病への用心とレイヤリングの調整も兼ねて休憩を入れる事にした。着れば暑いし脱ぐと寒い、行動ペースとの兼ね合いもあって難しい。
<新六合目 雲海荘/宝永山荘>
人のいる新六合目まで下りてくればようやく人心地つく。前回宝永山で感動したので足を延ばそうかとも思ったが結構観光客がいるようなので今日はここまでとした。
人のいる新六合目まで下りてくればようやく人心地つく。前回宝永山で感動したので足を延ばそうかとも思ったが結構観光客がいるようなので今日はここまでとした。
装備
| MYアイテム |
重量:2.12kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
カメラ
|
感想
富士山主要4ルートの最後はシーズンオフの富士宮ルート。
結局1年で4つ登ってしまった。2度登る馬鹿どころではない。
今回は風がありとにかく寒かった。あちこちで氷柱ができ、コースロープにはエビの尻尾よろしく大粒の氷が張り付いていた。紅葉を見に登った北アルプスよりも寒く感じたくらいだった。
山道は吉田ルートの登りを圧縮したような具合で延々と砂と岩の道を登っていく。単調な急傾斜の途中にいくつも落石防護柵があり、頂上直下は大岩が視界のほとんどを占める。4ルート中最も距離が短く、また容易と言われるが一番落石のリスクが大きい登山道のように思う。
スタートが標高2400mからなのですぐに息が切れ始めるが、頂上へ着いてみると呆気なさすら感じた。高山病へ注意さえすれば或いは体力任せに登ってしまえる、そんなルートだった。
下りは登りと同じ道を辿る。ピストンには気乗りしなかったがシーズン中の富士宮ルートは昼間でも混むらしいので記念に下りてみた。とにかく岩場に着地するシーンが多く、距離が短い割に他のルートを歩く時と同じように足裏が痛くなってしまう。やはりプリンスルートがおすすめである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
へるにゃん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する