記録ID: 514699
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還トンネル東口から大普賢岳ピストン
2014年09月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:59
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:59
距離 17.0km
登り 1,579m
下り 1,570m
7:31
42分
行者還トンネル東口
8:13
40分
一ノタワ奥駈道出合
8:53
8:59
19分
行者還避難小屋
9:18
9:27
39分
行者還岳
10:06
10:08
33分
七曜岳
10:41
3分
国見岳分岐
10:44
10:47
42分
国見岳
11:29
11:40
65分
大普賢岳
12:45
59分
七曜岳
13:44
13:55
42分
行者還避難小屋
14:37
14:43
14分
P1458 R309分岐
14:57
16分
マツダ タイタン
15:13
15:18
12分
国道309号 90番標識
15:30
行者還トンネル東口
天候 | 晴れ、一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以前の駐車場は、まだ復旧していないので入れません。 トンネル東出口付近は、少し広くなっているので5台程度停められそうです。 90番標識の下手側が少し広くなっていて、3台ほど停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者還トンネル東口側登山口⇒一ノタワ (論所ノ尾) 西口からの登山道ほどではないですが、案外急登です。 一ノタワ⇒行者還岳 行者還避難小屋までは、緩やかなアップダウンの気持ちのイイ稜線です。 行者還避難小屋の少し先から急登となり木の梯子が現れます。 この急登の途中に水場があり、黒いホースからチョロチョロ水が出てます。 これを登りきったら左へ曲がり緩やかに登って行者還岳への分岐に出て、これを 左折して少し登ると山頂です。 行者還岳山頂は、シャクナゲ等にかこまれて展望はありませんが、少し先に行くと 断崖絶壁の上に出て、弥山や八経ヶ岳、仏生ヶ岳など大峰南部の大絶景が広がり ます。 ただ、絶壁の上なので転落しないよう十分注意してください。 行者還岳⇒大普賢岳 しばらくは緩やかなアップダウンですが、七曜岳が近づいて来ると岩場が現れ、 七曜岳の前後は鎖場です。 七曜岳から国見岳の分岐手前まで、時々鎖場があります。 水太覗から大普賢岳への直登は、背中に日射しをまともに浴びるので、ちょっと シンドイです。 P1458⇒R309号 90番標識 (清明ノ尾) 分岐に赤テープがあり、それに「←R309へ下りる」と書いてあります。 踏み跡もしっかりしていてテープもあり、途中には丸太の階段もチョコチョコ あります。 斜度は、東口からの論所ノ尾よりは緩いので登りに利用する方がいいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
カメラ
エマージェンシーブランケット
虫除けスプレー
|
---|
感想
5月に釈迦が岳のピストンをしてから4カ月ぶりの大峰。
今日は行者還トンネル東口から大普賢岳を目指しました。
このコースは、西口〜八経ヶ岳のコースに比べて登山者の数が少なくいつも静かな
山歩きができ、伸びやかで明るい稜線や岩場、鎖場もあり変化に富んでいて、
さらに展望もイイので大好きなコースです。
今回も国見岳手前まで誰ひとりも出会いませんでした。
その後、水太覗きまでに3〜4人と出会いましたが大普賢岳の山頂では、ずっと独り
きりでした。
復路も数人しか出会わず、人とすれ違うたびに立ち話をしてしまい、相手の方の
ペースを乱して迷惑を掛けてしまったり、私の方もペースが上がりませんでした。
人の多いコースは、あまり好きではないのですが、少なすぎてもチョット淋しいですね。
P1458から国道309号線の90番標識へ下りる道は、踏み跡もしっかりしていて、
テープもあるので迷うことはあまりないと思います。
しかし、ガスにまかれた時などはどこの山でも同じですが十分な注意が必要です。
行者還岳の急登の木の梯子や七曜岳付近から国見岳あたりまでの岩場は、雨天時や
降雨後は滑りやすいので慎重に通過してください。
今日は時折曇ったりしたけど、ほぼ晴れのイイ天気でした。
空気は冷んやりしてましたが、あまり風がなくどちらかといえば暑かったです。
でも、稜線では少しずつ秋が近づいて来ていて、もう少しで錦絨の季節がやって
来るのが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する