納古山でリハビリ登山がヘトヘトで


- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 485m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中級コース登山口から初級コース登山口までの林道に各所の駐車スペース有 林道は舗装道、未舗装道が交互にあり底を擦る可能性はありますので 慎重な方は上麻生駅等に停められたほうが無難。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません 中級コースは最後に岩場がありますがいたって簡単に通過できます。 |
その他周辺情報 | 近くに道の駅ロックガーデンひちそうがあります。 日帰り温泉は車で20分程のところに美濃白川スポーツ・スパランドがあります もしくは日本昭和村内に銭湯があります |
写真
感想
本当に久々の山です。
さかのぼること山らしい山と言えば5月の御在所以来?
入笠山はゴンドラでいっきにあがりましたし、自分の足で登る山は
3か月ぶりです。
その間には白山の断念だとかありましたが、きょうみた景色で吹っ飛びました。
さてさて当初は伊吹にでもと考えておりましたが
本当に大丈夫?なんて思いが湧き上がり
少しだけ難易度低めの山はと考えたのですが、ふと思いついたのが納古山。
あそこなら360度の眺望があり無理せず登れそうといざ出発。
中級コースから初級コースの周回です。
とにかく久々ですからゆっくりと歩を進めました。
ちょっと息が上がりかけたとき先行される方とご一緒させて
いただきました。この方鳩吹山の近くに住んでみえる方でして
お名前をお伺いしませんでしたが私にとっては大先輩。
色々な話を聞かせていただきました。
特に感銘したのは、この納古山の登山道を整備されているのが
市田さんというお方が頂上のテーブルやベンチ沢を渡るための橋などを
手作りで設置されたとか。このような方たちがみえるからこそ
安全な登山ができるのだなと考えさせられました。
その方頂上の日記を拝見すると間もなく2000回の登頂のこと
頭下がるおもいです。
さて途中簡単な岩場がありましたが難なく通過。頂上に到着です。
一番最初に目に飛び込んできたのは、もちろん白山です。
もうこれだけで満足です。おもわず拝んでしまいました。
180度目を反対に向けると御嶽の雄大な姿、中央、南アルプスの雄姿。
そのお隣に台形の姿をした恵那山と
そして当然ながら伊吹や鈴鹿の山々と本当にすごい眺望です。
そしてお話を伺うに松本の白樺峠からこの納古山そして金華山方向へと
これからタカの渡りのシーズンになるとのこと
(9月22日付岐阜新聞にも掲載)
上空を旋回しながら飛び去っていくタカの姿を見ることができました。
ぜひ次回は空気の澄んだ冬にきて霞んでみえなかった穂高や槍の姿を
見てみたいと思いつつお別れをし初級コースにて下山開始。
しかし何度となく足を滑らせる始末。筋力の低下が・・・。
たった3時間半の登山でしたが本当に山に登ることができた充実感と
やはり見知らぬ人との出会いに感謝しつつ次なる山に向かいたいと
おもいました。
追伸
せっかく近くに飛水峡がありますのでちょっと見学。
飛水ロックガーデンは絶壁の近くまで行くことができますが
私には写真でお見せしたところまでが限界でした。
おっと一つ忘れておりました。
富士山が写っていますよの答えですが
写真中央の少しだけ尖がった山がみっつ見えますが左端が実は
美濃加茂市にある「富士山(357m)」です。
みなさんご存知ですよね。
おはよーございます!
すごくきれいな写真ですね!
ミラーレスの威力?
リハビリ登山とはいえいい景色の山でね。
道の駅ひちそうは上高地行きの夜行バスが
最初のトイレ休憩でよるとこです
はやく復帰されますように
今年の涸沢はもうすぐ紅葉ですよ
edusさん
こんにちは
コメント有難うございます。
そうなんですよ。今年は何か紅葉も足早に
過ぎていってしまいそうで心配です
腰の具合も問題なさそうでガンガン行けそうですが
先ずは無理せずメンテナンスして
万全な状態にして楽しみたいものです。
カメラは少しずつ慣れてきましたので
シャッターは満足いくまで押さないようにしています
kazuさん こんにちは
ベストシーズンに復活できて良かったですね。所謂、ヤンキースの田中みたいなもんですか?
納古山は眺望の山と言うだけあって人気の山なんですよね。今度行ってみようかな。
さて、いよいよ焼岳ですね。僕には因縁の山だけに感慨深いものがあります。
あの山を勧めてくれたのは、上高地のあるホテル(山荘)のオーナーさん(おじい様は焼岳小屋の創設者)で、曰く「焼岳が次回噴火したら、あなたは一生登れませんよ。何故なら最低20年は調査やなんやかんだで入山できないと思いますよ。」
その話を聞いて、何回もトライしたんですが登頂までに3年ほどかかりました。
kazuさん達が登るのは新中の湯ルートですが、僕は敢て上高地ルートにこだわり3年通いました。まあ、どちらから登ってもいいのでしょうが最初に断念したルートだけに「意地」ですね。因みに、先日shunranさんもこのルートで登られたようです。
焼岳は小兵ですが、凄いエネルギーを持っている山です。地球が生きている事を実感できると思います。また、10月は紅葉も綺麗です。新中の湯ルートなら往復6時間でしょうか。危険な個所も無いので後はお天気がいいといいですね。
sugi-chanさん
こんにちは
まずは納古山ですが今のシーズンはあまりこれって
いうものがないのですが、ヤシオのシーズンもよいのですが
やはり見晴らしのよい冬でしょうね。
往復3時間あまりの山ですので足慣らし程度で楽しんで
みてください。
さあ本題の焼岳ですが計画はkomakiさん達にお任せしておりますが
多分新中の湯から登り上高地に下りる予定です。
上高地は行った事がなく、間近に穂高の山々も見ることができそうですので
先ずはお天気ですね。
本当に楽しみですが私プレッシャーに弱いので
腰痛再発しないようのんびりムードで迎えたいと思います。
こんばんは〜 。
どこが悪くても辛いですね。最近治るのに日にちがかかりますし。
でもよかったよかった。これで焼岳はあとお天気次第ですね。
それに以前のように、kazuさんの職場の皆さんとの山行のレコもそろそろ見たくなりましたのでそちらの仲間ともよろしくお願いします。
納古山は春に一度行ったきりですが、山頂からの眺望がよかったのを覚えています。春は岐阜ではヤシオが素晴らしい山ですよね〜。
焼岳も一度だけ登った事がありますが、次回は紅葉の時期にと思っていますが今年は無理でしょうね〜
kazuさん達の素晴らしいレコを楽しみにしています。
その時も是非、子供さん達からプレゼントされたザックを持って行って下さい。きっといい事ありそうなザックです。
miyaさん
こんばんは
低山ではありますが久々の山で只今加齢による
日にち遅れの筋肉痛に苦しんでおります。
それに拍車をかけているのが末娘の練習で
体育館で2時間ほど卓球をして大変な事に
なっています。
くれぐれもピンポンではありません。卓球ですから
あと職場(得意先のサークル)の方達今まで私が
こんなのでしたから声かけしておりませんでしたので
お誘いして山ガールレコも書かないといけませんね
さて焼岳どうなる事やら。
こんな体で歩けるのでしょうか?
お楽しみお楽しみ
kazu97さん、こんにちは
久しぶりの山行に満足されたご様子よかったですね。
納古山には上ったことないので参考になりました。一度空気の澄んだ頃に展望を楽しみたいです。
焼岳行かれるんですかこちらも充分に楽しんでくださいね。
higurasiさん
こんばんは
多少岩場がありますがトレランには
持ってこいの山かも知れません。
春はアカヤシオが綺麗みたいですが
この山は冬の絶景でしょう。
頂上で聞いたお話だと、後立山の薬師岳が見えるらしい
との事。多分肉眼では無理でしょうけど。
さあ焼岳ですがとにかく穂高の峰々を
間近で見てみたいものです
kazu97さん
下準備が着々と進んでいますね。
感じとしては◎だったようで、ホッとされたことでしょう。
納古山はヒカゲツツジも見事な山ですから
最近は行っておりませんが、3回ほど行っております。
名古屋まで東海道線、中央線で多治見、太多線に乗り換え美濃太田、
高山線で上麻生と乗り継いで行きました。
岐阜から高山線を利用するより運賃が少し安かったように覚えています。
一度は美濃太田で慌てて乗り換え、岐阜行きに乗ってしまう失敗を
したこともあって、懐かしい山です。
ルートは何本かあり、探検と称して、踏み跡の薄い所を歩かせて
貰ったりもしました。
写真はお花も綺麗に撮れていますが、なんと言ってもザックが
光っています。
何処の神社のお守りよりご利益があり守って下さると信じております。
大先輩とのコラボで登る焼岳山頂で完全復活の宣言を待っています。
Shunran 〜゜・_・゜〜
shunranさん
こんばんは
コメント有難うございます。
とりあえず600mのお山に登れましたので
ひと安心
足慣らしにはもってこいでした。
ヒカゲツツジの道を満開のときの事を思い浮かべ歩きました。
ここから慎重に身体を労ってやります。
岐阜の山で交通不便な山で登ってみたい山ありましたら
アッシー君しますのでお声かけ下さいね。
喜んでお供しますよ
こんばんは!
キノコはスギヒラタケです。(隊内意見相違なし)
美味し(かった)キノコですが、中毒死が出て毒菌とされました。
目的があるというのは素晴らしいことです。
fuararunpuさん
こんばんは
キノコに?付けておけば隊長が教えて
下さると思っていました
先日某テレビ局の朝の番組で綺麗なキノコは毒があるか?
なんてやっていましたが、一概に関係ないみたいなこと言っていました。
的確な解答有難うございました。
様子を見ながら楽しい山歩きをしていきたいと思います。
kazuさん 今晩は。
まずは復帰できそうですね。おめでとうございます。
リハビリのつもりでランクアップしながら、万全な身体を
取り戻して下さい。
鍛錬とケアに心がけて下さい。
onetotaniさん
こんばんは
本当に仰る通りです。
ただ10月2週目が焼岳ですのでなかなかランクアップとは
いかないですけど、その間に無理せずもう一度山に
行って来たいと思います。
しかし低山でも山は良いものですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する