ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5177322
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

快晴の大戸沢岳から〜中ノ沢滑走。上は最高、下はぐずぐず。

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
雑木@zouki その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,304m
下り
1,304m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:30
合計
6:41
7:09
261
スタート地点
11:30
12:00
110
大戸沢岳
13:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下大戸沢スノーシェッド手前に駐車スペース出来ました。関係者の方々、ありがとうございます。つめて6台分。最近の大戸沢岳の人気からはまだ足りない感じ。
コース状況/
危険箇所等
中ノ沢の大滝周辺はデブリだらけ。周囲の斜面を見ると破断面があちこちに見られます(春の米子沢のようなひどい状況ではありません)。大滝はデブリが出たままだったので左岸のデブリの無い部分を横滑りで通過。次回の雪で埋まれば、中心を滑れるようになるでしょう。
1547m峰に向けて中ノ沢から脱出し北東尾根で帰っても良いのかも。
また春の陽気で大滝手前あたりからは、重雪、グスグスでした。
最後のスノーブリッジは,ツボだと抜けるし,スキーでは狭いので要注意.ツボで渡ったメンバーは片足落ちました.
GPSの電池が途中で切れてしまった.
その他周辺情報 燧の湯、いつもいいお湯です。今年は4回目。
帰りはいつものあいづ亭。美味しい。
駐車スペースが出来ました.ありがとうございます.最近の大戸沢岳の人気で,この日は不足.
2023年02月12日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 7:13
駐車スペースが出来ました.ありがとうございます.最近の大戸沢岳の人気で,この日は不足.
三岩岳がきれいに見えます.
2023年02月12日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
2/12 7:21
三岩岳がきれいに見えます.
最初の取り付きの尾根は右手の尾根を登ります.
(高速道路は左尾根に向かっていましたが,我々はいつもどおり右側の尾根へ,左の尾根は狭いし,沢中心は雪崩が怖いと思います)
2023年02月12日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/12 7:38
最初の取り付きの尾根は右手の尾根を登ります.
(高速道路は左尾根に向かっていましたが,我々はいつもどおり右側の尾根へ,左の尾根は狭いし,沢中心は雪崩が怖いと思います)
今日はシールがよく効く雪質で楽ちん.
10cmくらい下に硬い層がありますが,結合よく崩れることもあまりなかった.
2023年02月12日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/12 7:38
今日はシールがよく効く雪質で楽ちん.
10cmくらい下に硬い層がありますが,結合よく崩れることもあまりなかった.
合体の木
2023年02月12日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/12 8:04
合体の木
いやしのブナの森
2023年02月12日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
2/12 8:27
いやしのブナの森
三岩岳.こちらから見るとすごいところをジグを切って登っている人が2名見えました.
2023年02月12日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/12 8:28
三岩岳.こちらから見るとすごいところをジグを切って登っている人が2名見えました.
高速道路はいつもと違うところを通っていたので,新たにいつもの登りやすい直線ルートをつける.
2023年02月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 8:52
高速道路はいつもと違うところを通っていたので,新たにいつもの登りやすい直線ルートをつける.
2023年02月12日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11
2/12 8:52
大戸沢岳!
きれいな青空で,登りが楽しい♪
2023年02月12日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
2/12 8:59
大戸沢岳!
きれいな青空で,登りが楽しい♪
こちらは三岩岳.ジグの先頭の人はもうすぐ稜線というところ.いや本当にすごいところを登ってる.
2023年02月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 9:00
こちらは三岩岳.ジグの先頭の人はもうすぐ稜線というところ.いや本当にすごいところを登ってる.
本当にいいところです♪.遠くに那須連山.
2023年02月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 9:09
本当にいいところです♪.遠くに那須連山.
ズームで
2023年02月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 9:09
ズームで
風紋とブナの木陰.いやされる〜♪
2023年02月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
2/12 9:14
風紋とブナの木陰.いやされる〜♪
疲労が出てきました.
2023年02月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 9:14
疲労が出てきました.
くまが木登りした跡でしょうか?
爪の点々が,上に続いていました.
2023年02月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/12 9:40
くまが木登りした跡でしょうか?
爪の点々が,上に続いていました.
大戸沢岳ど〜んと
2023年02月12日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/12 9:43
大戸沢岳ど〜んと
三岩岳
2023年02月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 9:49
三岩岳
ここから400mほどの最後の登り.
2023年02月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
2/12 10:06
ここから400mほどの最後の登り.
楽しい♪
2023年02月12日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
2/12 10:12
楽しい♪
登る
2023年02月12日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 10:16
登る
登る
2023年02月12日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 10:16
登る
なんて,素晴らしいところ.
2023年02月12日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
2/12 10:53
なんて,素晴らしいところ.
疲れています.
2023年02月12日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 10:53
疲れています.
三岩岳
2023年02月12日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 10:57
三岩岳
登ってきた尾根.
2023年02月12日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 10:57
登ってきた尾根.
疲れています.
2023年02月12日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 10:57
疲れています.
中央が男体山,右のポコが日光白根山.
2023年02月12日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 11:01
中央が男体山,右のポコが日光白根山.
高速道路は直登できついのでジグを切ります.
2023年02月12日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
2/12 11:01
高速道路は直登できついのでジグを切ります.
たぶん,あそこが頂上.今まで頂上に行かないで滑っていたので,今日は行ってみることに.
2023年02月12日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 11:25
たぶん,あそこが頂上.今まで頂上に行かないで滑っていたので,今日は行ってみることに.
頂上に向けて直線でルート伸ばします.
2023年02月12日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 11:25
頂上に向けて直線でルート伸ばします.
2023年02月12日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10
2/12 11:29
一方の頂上につきました.
2023年02月12日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 11:37
一方の頂上につきました.
上大戸沢の源頭部
2023年02月12日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 11:37
上大戸沢の源頭部
どーんと燧ヶ岳.本当は隣の登山者が座っているところが大戸沢岳の頂上らしいが,滑って帰ってこれなさそうなので,ここまでにしました.
2023年02月12日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
2/12 11:41
どーんと燧ヶ岳.本当は隣の登山者が座っているところが大戸沢岳の頂上らしいが,滑って帰ってこれなさそうなので,ここまでにしました.
中央右が会津駒ヶ岳.右に中門岳への稜線.
2023年02月12日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 11:41
中央右が会津駒ヶ岳.右に中門岳への稜線.
奥に見えるのが,中央が中ノ岳,右に越後駒ヶ岳.越後駒ヶ岳の手前が中門岳.
2023年02月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/12 11:42
奥に見えるのが,中央が中ノ岳,右に越後駒ヶ岳.越後駒ヶ岳の手前が中門岳.
右端の守門岳はガスの中みたい.
2023年02月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 11:42
右端の守門岳はガスの中みたい.
ちょー気持ちいい!!
2023年02月12日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
2/12 12:12
ちょー気持ちいい!!
頂上大斜面を滑りました.最近ディープパウダーばかりだったので,走る雪質でちょっとびびった.気持ちいい!
2023年02月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 12:18
頂上大斜面を滑りました.最近ディープパウダーばかりだったので,走る雪質でちょっとびびった.気持ちいい!
正面が北東尾根.その左側が中ノ沢です.
2023年02月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 12:18
正面が北東尾根.その左側が中ノ沢です.
三岩岳が迫ってくる.
2023年02月12日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 12:31
三岩岳が迫ってくる.
中ノ沢から右岸の尾根に乗り、北斜面に。ここはいい雪が温存されてた.沢心は重い雪.
2023年02月12日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 12:37
中ノ沢から右岸の尾根に乗り、北斜面に。ここはいい雪が温存されてた.沢心は重い雪.
ここは沢心でも滑れる.
2023年02月12日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 12:49
ここは沢心でも滑れる.
いいところ♪
2023年02月12日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
2/12 12:49
いいところ♪
重い雪だったり,滑れたり.
2023年02月12日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 12:57
重い雪だったり,滑れたり.
この先,大滝.デブリが入っていますが滑れます.
2023年02月12日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 12:57
この先,大滝.デブリが入っていますが滑れます.
左岸から点発生雪崩の跡.
2023年02月12日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/12 12:57
左岸から点発生雪崩の跡.
大滝.こうやって埋まっていくんですね〜.左岸のデブリのないところを横滑りで通過.次に雪が降ってデブリが埋まれば滑って通過できるでしょう.
2023年02月12日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
13
2/12 12:53
大滝.こうやって埋まっていくんですね〜.左岸のデブリのないところを横滑りで通過.次に雪が降ってデブリが埋まれば滑って通過できるでしょう.
左から大滝越えて来ました.このあたりはデブリーランド.それほどひどいものではない.
2023年02月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 13:09
左から大滝越えて来ました.このあたりはデブリーランド.それほどひどいものではない.
雪質が目まぐるしく変わる.
2023年02月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/12 13:09
雪質が目まぐるしく変わる.
デブリの中もそれほど硬くなく滑れます.
2023年02月12日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10
2/12 13:05
デブリの中もそれほど硬くなく滑れます.
安全地帯まで降りてきました.正面は三ツ岩沢.登りトレースはあったけど,滑った跡は確認できず.
2023年02月12日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
2/12 13:24
安全地帯まで降りてきました.正面は三ツ岩沢.登りトレースはあったけど,滑った跡は確認できず.
右が三ツ岩沢.左から滑ってきました.
2023年02月12日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/12 13:24
右が三ツ岩沢.左から滑ってきました.
途中のスノーブリッジ.ここはスキーを履いたまま登れます.
2023年02月12日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/12 13:29
途中のスノーブリッジ.ここはスキーを履いたまま登れます.
あいづ亭にて今日はマーボー麺と半ライスで!
ちょっと味が濃いいかも
2023年02月12日 16:36撮影 by  Pixel 6, Google
21
2/12 16:36
あいづ亭にて今日はマーボー麺と半ライスで!
ちょっと味が濃いいかも

感想

 ここ最近,毎年行っている大戸沢岳から中ノ沢に行ってきました.金曜日の夜に大雪の予報だったため一日おいて日曜日に行ってきましたが,天気が良過ぎで昇温しすぎの春の陽気.上の大斜面は,程よい硬さの走る雪質で気持ち良かったけど,1800mあたりからは重雪,ところによりモナカ雪で,少々苦労しました.そこから下は北斜面は走る雪質,日射の影響を受けたところでは重雪,また大滝付近はデブリが残っていたりと目まぐるしく雪質が変化する,まるで春スキーのようでした.
 この大戸沢岳は,登っているときの,癒やしのブナの森と,樹林帯を抜けてからの抜群の展望.滑ってちょー気持ちのいい大斜面と,この時期最も好きな山です♪
滑りは動画にまとめています(3分19秒)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

zoukiさん、今晩は。
昨年Wさんと会津駒から御神楽沢を滑走し大戸沢岳に登り返し、その後中ノ沢を滑走しました。なかなか素晴らしい斜面でした。大滝も埋まって行く様子がよくわかりました。春にWさんと再訪したいと思った次第です。情報どうも有り難うございました。
hareharawaiより
2023/2/21 18:43
hareharawaiさん
こんばんわ。
大戸沢岳は、鳥海山とならんで大好きな山(斜面)です。春とは言わずにぜひ厳冬期にも訪れてくださいませ。越後の重雪とはまた違い、サラサラしてると思います♪ また、檜枝岐村の宿に泊まると癖になると思いますよ。ぜひ♪
2023/2/21 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら