記録ID: 517889
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
初めての三峰山
2014年09月23日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 725m
- 下り
- 713m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | みつえ温泉「姫石の湯」 700円 下山すると、車に割引チケット(600円)を挟んでくれていました。 |
写真
感想
霧氷で有名な三峰山・・・この冬に初めてヤマレコで知り、いつか実際に見てみたいと思うようになりました。果たして私の足で雪山を登れるかどうか? まずは雪のない時期に!ということで、やっと行くことができました。
不動滝コースでの上り、最初は川沿いの緩やかな道をせせらぎを聞きながらののんびり歩きで気持ち良かったのですが、滝を過ぎてから、特に山小屋手前がきつかったかな…少し崩れているところもあったので、登山超初心者の私に雪の時はちょっと不安かも^^;
お天気が良かったので、山頂からの眺めも八丁平からの眺めも最高でした。
また、イヌショウマやハガクレツリフネ等初めての出会いがあったのも良かったです♪それからもうひとつ、ふと調べてみて分かったシーボルトミミズ。その名前は学者シーボルトに因むそうで、「Pheretima sieboldi」と学名につけられています。
他に、サクラソウ「 Primula sieboldii」やオニヤンマ「Anotogaster sieboldii」なんかもあるんですね〜。これもまた、興味深い知識を得る出会いとなりました。
霧氷の頃、また行きたいなぁ〜♪行けるかなぁ・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
三峰山は樹氷シーズンは本当に美しくハマると白と青の
別世界のような空間が広がります。
私もあのときの感動が未だ目に焼き付けられております。
ikajyuさんこんばんは、コメントありがとうございます。
ヤマレコで見た樹氷の写真を思い出しながら、この辺りがそうなんだろうなぁ〜などと想像して歩いていました。
青と白の別世界のような空間・・なんですね〜。
目に焼き付けられるほどの感動、味わってみたいです。
ますます行きたくなってきました^^
こんにちは。
セチウチホトトギス、シコクママコナと珍しい花を撮られているの
で、すごいと思いコメントさせて頂きました。
龍門山のセチウチホトトギス、三峰山にも、ハガクレツリフネ、シ
コクママコナと珍しい花ですね。
青空のない雪の世界しか記憶がないのですが、霧氷は綺麗でした。
ハガクレツリフネ、シコクママコナがありましたか。
行ってみなくてはいけませんね、貴重なレコ有り難うございます。
百里ヶ岳でもママコナに苞の縁に刺状の鋸歯があるママコナを見つ
け、シコクママコナかなと思いましたが、大半はミヤマママコナで
した。
先日、額井岳では関西圏にはヤマシロギクの方が多いので、不思議
ではなかったのですが、葉をよく見るとシラヤマギクでした。
同定は難しいですね。
これからもヤマレコ楽しみにしております。
strasseさん、こんばんは。
セトウチホトトギス、その斑点が色とりどりでとっても綺麗なんです。
まだしばらくは見られると思いますので、是非とも龍門山へお出かけして見て下さいね〜^^
strasseさんも三峰山の霧氷をご覧になったんですね、羨ましいです。
ハガクレツリフネもですが、オタカラコウも近畿で見るのは初めてでした。
シコクママコナは名前すら初めてで、帰って調べてみてミヤマママコナを知ったのですが。どんなに拡大して見ても苞が確認できません^^;
ミヤマママコナとは分布域が重なっていないようなので、とりあえずシコクママコナ?としました。オトギリソウの仲間も同じく、肝心な部分がなくてナガサキオトギリ?としました。どちらも悔しいです。
シラヤマギク、下部の葉を撮られていて良かったですね^^
キク科の同定には何ヶ所もの写真が必要ですよね、肝心な部分を撮り忘れて後悔することがよくあります^^;全て揃っていても悩まされますが・・。ホントに、同定は難しいですね。
山同様に植物も知らないことだらけの初心者です、お気づきの点等ありましたらご教示頂けると嬉しいです^^
コメント、ありがとうございました。
この木何の木はヒメシャラでしょうか?
夏に白い花を咲かせます。
三畝峠から新道峠に向かって歩くと群生地がありますよ。
僕は割と三峰山の霧氷と相性が良いらしく、けっこうな確率で青空霧氷をGETしてます。
そんなに回数行ってるって訳でもありませんが(^_^;)
ハガクレツリフネソウは先日稲村ヶ岳でたくさん見ました。
NB3さん、こんばんは。
ヒメシャラ、調べてみました。
「祇園精舎の鐘の声」で始まる沙羅双樹、ナツツバキの仲間なんですね〜。
白い小さな椿のような花、見てみたいです。
三畝峠から新道峠の間なんですね、覚えておきます^^
NB3さんも晴天時の綺麗な霧氷をご覧になってるんですねぇ、しかも何度も!羨ましい〜♪
レコUPされてるんでしょうか、後で拝見させて下さいね♪^^
ハガクレツリフネは稲村ヶ岳でも沢山見られるんですね、奈良の山に多いんでしょうかね。こちらも楽しみです♪
色々教えて頂きありがとうございました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する