ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5185880
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間ブルーの小浅間山と麻苧の滝・セツブンソウ咲く雲門寺

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
4.9km
登り
252m
下り
235m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:27
合計
2:22
距離 4.9km 登り 252m 下り 253m
7:42
51
8:33
8:34
3
8:37
9:03
3
9:06
58
10:04
0
10:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小浅間山は、峰の茶屋前の登山口駐車場、4台くらい停められますが
7時半到着で路肩にギリギリ停められました。峰の茶屋側にトイレあります。
麻苧の滝は、専用駐車場あり、20台くらい停められます。
コース状況/
危険箇所等
小浅間山はほぼ雪道ですが山頂南側は全く雪はありません。
途中、凍っているので軽アイゼン必要です。
麻苧の滝は雪はありませんが滝壺は凍っています。
その他周辺情報 雲門寺のセツブンソウは見頃終盤です。
福寿草もたくさん咲いています。
天気も良さそうなので2年ぶりに小浅間山にやってきました。
東大火山観測所の横から歩きます。
奥に小浅間山が見えています。
2023年02月18日 07:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 7:41
天気も良さそうなので2年ぶりに小浅間山にやってきました。
東大火山観測所の横から歩きます。
奥に小浅間山が見えています。
所どころアイスバーンとなった雪道を30分くらい歩くと
馬返し、小浅間山分岐に着きます。
2023年02月18日 08:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 8:04
所どころアイスバーンとなった雪道を30分くらい歩くと
馬返し、小浅間山分岐に着きます。
小浅間山に向けて少し登ると
後ろに白い浅間山が見えて来ます。
それにしても良い天気、浅間ブルーですよ!
2023年02月18日 08:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 8:08
小浅間山に向けて少し登ると
後ろに白い浅間山が見えて来ます。
それにしても良い天気、浅間ブルーですよ!
黒斑から見る浅間山はもちろんいいが、
こちらから見る浅間山も素晴らしいですよ!
2023年02月18日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
21
2/18 8:11
黒斑から見る浅間山はもちろんいいが、
こちらから見る浅間山も素晴らしいですよ!
登るにつれ、どんどん浅間が大きくなってきます。
2023年02月18日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 8:15
登るにつれ、どんどん浅間が大きくなってきます。
まずは東峰目指して雪原の中を歩きます。
奥に山名板が見えてきましたね・・・
2023年02月18日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 8:20
まずは東峰目指して雪原の中を歩きます。
奥に山名板が見えてきましたね・・・
小浅間山、東峰に着きました!
山頂は辛うじて雪原になっていました、良かった!
この絶景が完全貸し切りです。
2023年02月18日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
2/18 8:22
小浅間山、東峰に着きました!
山頂は辛うじて雪原になっていました、良かった!
この絶景が完全貸し切りです。
東峰より浅間山バックにおじさんヤッター!!
2023年02月18日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
31
2/18 8:23
東峰より浅間山バックにおじさんヤッター!!
いやあ、素晴らしい浅間山です。
青空と白い浅間山が綺麗ですね〜
2023年02月18日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
2/18 8:28
いやあ、素晴らしい浅間山です。
青空と白い浅間山が綺麗ですね〜
東峰三角点付近より山名板と浅間山。
雪が波だった海のようですね・・・
2023年02月18日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 8:29
東峰三角点付近より山名板と浅間山。
雪が波だった海のようですね・・・
東峰三角点と浅間隠山、鼻曲山をバックに
おじさんヤッター!!
2023年02月18日 08:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/18 8:24
東峰三角点と浅間隠山、鼻曲山をバックに
おじさんヤッター!!
結構雪深い本峰付近を歩き、西峰に到着しました。
こちらも貸し切りです。
2023年02月18日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
2/18 8:37
結構雪深い本峰付近を歩き、西峰に到着しました。
こちらも貸し切りです。
浅間山が目の前です。
絶景独り占めですよ!
2023年02月18日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
2/18 8:37
浅間山が目の前です。
絶景独り占めですよ!
西峰(小浅間山WEST)の山名板と
おじさんイェ〜
2023年02月18日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
22
2/18 8:42
西峰(小浅間山WEST)の山名板と
おじさんイェ〜
西峰からは北の展望に優れています。
一番目立つのは四阿山。
手前は浅間の鬼押し出しですね。
2023年02月18日 08:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
2/18 8:38
西峰からは北の展望に優れています。
一番目立つのは四阿山。
手前は浅間の鬼押し出しですね。
真っ白な岩菅山ですね。。。
2023年02月18日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
2/18 8:45
真っ白な岩菅山ですね。。。
こちらは草津白根山。
手前は万座スキー場ですね。若い時良く行ったな・・・
2023年02月18日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 8:45
こちらは草津白根山。
手前は万座スキー場ですね。若い時良く行ったな・・・
おお、志賀のランドマーク、笠ヶ岳ですよ!
2023年02月18日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 8:46
おお、志賀のランドマーク、笠ヶ岳ですよ!
こちらも真っ白な白砂山。
2023年02月18日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/18 8:47
こちらも真っ白な白砂山。
西峰からは浅間山が遮るものも無く近くに見えます。
ちょっとアップして浅間山の観察です〜
ここが山頂釜山付近ですね。
2023年02月18日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 8:48
西峰からは浅間山が遮るものも無く近くに見えます。
ちょっとアップして浅間山の観察です〜
ここが山頂釜山付近ですね。
浅間山へ向かう登山道。
何十年?も立ち入り禁止です!
2023年02月18日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 8:49
浅間山へ向かう登山道。
何十年?も立ち入り禁止です!
山頂の釜山と東前掛山付近。
すごい迫力ですね〜
2023年02月18日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 8:50
山頂の釜山と東前掛山付近。
すごい迫力ですね〜
またここを歩いて
浅間山に登れる日が来るのでしょうか・・・??
2023年02月18日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 8:50
またここを歩いて
浅間山に登れる日が来るのでしょうか・・・??
さて、名残惜しいですが西峰を後にします。
2023年02月18日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 8:53
さて、名残惜しいですが西峰を後にします。
またまた東峰に戻ってきました。
いい感じの木と浅間隠山。
2023年02月18日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 9:09
またまた東峰に戻ってきました。
いい感じの木と浅間隠山。
雪原の中の東峰三角点と
浅間ブルー、浅間ホワイト!
2023年02月18日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 9:09
雪原の中の東峰三角点と
浅間ブルー、浅間ホワイト!
いやあ、本当に素晴らしいですね!
小浅間山は短時間でこの絶景、何度も来ちゃいます。
2023年02月18日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
2/18 9:11
いやあ、本当に素晴らしいですね!
小浅間山は短時間でこの絶景、何度も来ちゃいます。
浅間ブルー!浅間ホワイト!!
絶景です!!
2023年02月18日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 9:11
浅間ブルー!浅間ホワイト!!
絶景です!!
山頂の白い雪原と浅間山。
ここから見る浅間山、素晴らしいですね!!
2023年02月18日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 9:12
山頂の白い雪原と浅間山。
ここから見る浅間山、素晴らしいですね!!
さて東峰を下って東岩塔に寄って行きます。
ここからはずっと真正面に浅間ブルーと浅間山です。
2023年02月18日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 9:13
さて東峰を下って東岩塔に寄って行きます。
ここからはずっと真正面に浅間ブルーと浅間山です。
東岩塔に着いて浅間山をバックに
おじさんヤッター!!
2023年02月18日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
2/18 9:18
東岩塔に着いて浅間山をバックに
おじさんヤッター!!
さて、下山しましょう。
見納めの真っ白い浅間山に、また来るよ〜
2023年02月18日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 9:28
さて、下山しましょう。
見納めの真っ白い浅間山に、また来るよ〜
ちょっと春霞があるが、
離山と軽井沢スキー場、矢ヶ崎山が見えます。
2023年02月18日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 9:32
ちょっと春霞があるが、
離山と軽井沢スキー場、矢ヶ崎山が見えます。
馬返しの監視所に寄って西峰を見上げる。
ここで休憩中のご夫婦と少し会話し下ります。
2023年02月18日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 9:38
馬返しの監視所に寄って西峰を見上げる。
ここで休憩中のご夫婦と少し会話し下ります。
峰の茶屋までの登山道。
場所によってはカチンコチンのアイスバーンあります。
2023年02月18日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 9:50
峰の茶屋までの登山道。
場所によってはカチンコチンのアイスバーンあります。
帰りの万山望付近にて真っ白な浅間山をパシャリ!
2023年02月18日 10:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
2/18 10:11
帰りの万山望付近にて真っ白な浅間山をパシャリ!
帰りに前から気になっていた麻苧の滝に寄りました。
自然公園になっており専用駐車場もあります。
この吊橋を渡って行きます。
2023年02月18日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 11:01
帰りに前から気になっていた麻苧の滝に寄りました。
自然公園になっており専用駐車場もあります。
この吊橋を渡って行きます。
山道を少し登るとすぐに左に孫滝が見えて来ます。
このところの気温で凍っていないと思ったがまずまずの
氷瀑ですよ〜
2023年02月18日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
2/18 11:07
山道を少し登るとすぐに左に孫滝が見えて来ます。
このところの気温で凍っていないと思ったがまずまずの
氷瀑ですよ〜
ここは七福神めぐりもできます。
これは大黒様ですね。
2023年02月18日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 11:11
ここは七福神めぐりもできます。
これは大黒様ですね。
不動明王様が見守る中、麻苧の滝が見えて来ます。
2023年02月18日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:11
不動明王様が見守る中、麻苧の滝が見えて来ます。
麻苧の滝、父滝です。
高さ40mで予想していたより大きく立派な滝でした。
ここもそこそこ凍っており素晴らしいです。
2023年02月18日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/18 11:14
麻苧の滝、父滝です。
高さ40mで予想していたより大きく立派な滝でした。
ここもそこそこ凍っており素晴らしいです。
滝壺は凍っており、
チェーンスパイクを着けて近づいてみます。
結構な迫力ですよ!
2023年02月18日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
2/18 11:17
滝壺は凍っており、
チェーンスパイクを着けて近づいてみます。
結構な迫力ですよ!
トゲトゲの氷柱がすごい迫力!!
2023年02月18日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
2/18 11:17
トゲトゲの氷柱がすごい迫力!!
良く見えにくいが滝の下でおじさんヤッター!!
2023年02月18日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
2/18 11:20
良く見えにくいが滝の下でおじさんヤッター!!
たきみばしから麻苧の滝全景。
人が入ると滝の大きさがわかりますね〜
2023年02月18日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 11:31
たきみばしから麻苧の滝全景。
人が入ると滝の大きさがわかりますね〜
吊橋を渡って反対側の母滝に向かいます。
何段もの滝があり、鎖場がありますが、
滑りそうなので途中で戻りました。
2023年02月18日 11:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 11:26
吊橋を渡って反対側の母滝に向かいます。
何段もの滝があり、鎖場がありますが、
滑りそうなので途中で戻りました。
途中の自行滝でしょうか??
岩に氷がべっとり着いています。
2023年02月18日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 11:37
途中の自行滝でしょうか??
岩に氷がべっとり着いています。
これは安産岩と云うらしいです。
この下に潜って通過します。
2023年02月18日 11:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 11:39
これは安産岩と云うらしいです。
この下に潜って通過します。
穴から安産岩を持ち上げて・・?
持ちあがりません!!
2023年02月18日 11:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 11:41
穴から安産岩を持ち上げて・・?
持ちあがりません!!
孫滝にもう一度寄っておじさんイェ〜
2023年02月18日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/18 11:44
孫滝にもう一度寄っておじさんイェ〜
最後に満面の笑みを浮かべた布袋様にご挨拶して
山道を降ります。
2023年02月18日 11:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:47
最後に満面の笑みを浮かべた布袋様にご挨拶して
山道を降ります。
天然のスケートリンク?があります。
アイスバブルは無いようです(笑)
気になっていた麻苧の滝、予想以上に良かったです。
2023年02月18日 11:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 11:49
天然のスケートリンク?があります。
アイスバブルは無いようです(笑)
気になっていた麻苧の滝、予想以上に良かったです。
さて、最後にセツブンソウが咲いている
安中の雲門寺さんに寄っていきます。
本堂の前の梅が綺麗です。
2023年02月18日 12:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 12:12
さて、最後にセツブンソウが咲いている
安中の雲門寺さんに寄っていきます。
本堂の前の梅が綺麗です。
まずは福寿草が境内の庭にたくさん咲いています。
2023年02月18日 12:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
2/18 12:16
まずは福寿草が境内の庭にたくさん咲いています。
皆さん、こんな感じで咲いており綺麗ですよ!
2023年02月18日 12:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
2/18 12:16
皆さん、こんな感じで咲いており綺麗ですよ!
ビタミンもらいました!
2023年02月18日 12:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 12:16
ビタミンもらいました!
お目当てのセツブンソウもたくさん咲いています。
さすがに暖かいのか見頃やや終盤って感じですね。
2023年02月18日 12:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
2/18 12:18
お目当てのセツブンソウもたくさん咲いています。
さすがに暖かいのか見頃やや終盤って感じですね。
でもかなり咲いていますよ!
2023年02月18日 12:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 12:20
でもかなり咲いていますよ!
わんさか咲いています。
綺麗な子を探して・・・
2023年02月18日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 12:21
わんさか咲いています。
綺麗な子を探して・・・
かわいいセツブンソウですね!!
2023年02月18日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/18 12:21
かわいいセツブンソウですね!!
アップして見ましょう。
春になったらセツブンソウですね・・・
2023年02月18日 12:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
2/18 12:24
アップして見ましょう。
春になったらセツブンソウですね・・・
ずうっと奥に方まで咲いています。
2023年02月18日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 12:26
ずうっと奥に方まで咲いています。
雲門寺さんのセツブンソウは新聞やテレビでも有名で
無料で鑑賞させて頂けます。
2023年02月18日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
2/18 12:28
雲門寺さんのセツブンソウは新聞やテレビでも有名で
無料で鑑賞させて頂けます。
雲門寺さん、いいものを見せて頂きました。
ありがとうございました。
2023年02月18日 12:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 12:30
雲門寺さん、いいものを見せて頂きました。
ありがとうございました。

感想

ここ数日暖かい日が多くなり、真っ白な浅間山もだんだん見られなくなると思い
2年ぶりに小浅間山に行って来た。

いつもより出足が遅かったので峰の茶屋の駐車場が心配だったが、
案の定、登山口の駐車場は満車で路肩に停めて、雪道となっている
登山道を小浅間山に向かって歩き出した。
馬返しを小浅間に向けて登りだすと後ろに真っ白い浅間山が顔を出す。

貸し切りの山頂は珍しく雪原になっており、
浅間ブルーと浅間ホワイトの絶景を楽しんだ。
小浅間山は短時間でのこの絶景、何度来てもいいですね・・・

帰りに前から気になっていた麻苧の滝と雲門寺のセツブンソウを見に行った。
滝は完全氷瀑とは言えないが、そこそこ凍っていて予想以上に素晴らしかった。
雲門寺のセツブンソウも福寿草と共に咲きほこっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

お疲れ様です 浅間はアイゼンが必要ですか 天気も良かったので、気持ち良かったでしょうね 羨ましいです  茨城の山は全く雪とは無縁ですが、のんびりするには👍👍👍ですよ 
2023/2/19 20:20
FarmHandTさん、こんばんは。
今回行ったのは浅間は浅間ですが小浅間山ですので、本格的なアイゼンは不要です。
雪も深くないしノーアイゼンでも問題ないですが、馬返しまでの登山道がカチンコチンに
凍っているのでそこだけはチェンスパイクか軽アイゼンが必要です。
天気も良かったので真っ白な浅間が間近で見られて良かったです。
茨城の山も気にはなっているのですが、ちょっと遠くて。。。
2023/2/20 19:44
sumakさん、こんばんは。

小浅間山を選択して大正解でしたね〜☆
雪の浅間山と青空のコラボは最高です。
浅間山、大分白いですが雪が降ったのでしょうか?
来期はこの絶景を見られたらと思います。

下山後は、氷瀑とセツブンソウと盛沢山で満足の一日でしたねー☆

お疲れ様でした。
2023/2/19 20:35
sugarさん、こんばんは。
浅間を見るなら黒斑山でしょうが、今回は近場の小浅間に行って来ました。
先日の降雪でまた白くなりましたが、暖かい日が続くとすぐに溶けてしまいます。
写真ではわかり辛いですが、軽井沢方面から見るとだいぶ黒いところがありました。
小浅間だけでは勿体ないので前から気になっていた麻苧の滝や雲門寺も
帰り道なので立ち寄りました。
山も冬から春と忙しいですね・・・
2023/2/20 19:48
sumakさん、こんばんは。
土曜日は絶好の登山日和だったので谷川岳か武尊山に行ったかなぁと思ってましたよ。それにしても青い空と白い浅間山はいつ眺めても良いですね。またまた知らない氷瀑が出て来たし引出しの多さは流石です。

福寿草にセツブンソウも咲きだして三寒四温で雪割草やら咲きだすだろうし写真好きとしては楽しい季節になりますね。私は花粉症なので微妙な感じです
2023/2/19 20:36
しげ🐠さん、こんばんは。
そうですね、土曜日は良い天気でした。
でもそろそろ春霞の時期のためか遠望の山はすっきりしていませんでしたが、周りの山は
雲一つかかっていませんでした。
谷川や武尊、この時期は行きたいところですが、週末はすごく混んでいるようですので
マイペース(=遅い)で歩けないので人が少なく絶景が見られる小浅間に行ってみました。

最近は近場ばかりですので、どこか良いところは無いかと引き出しを探しています・・・
自分も花粉症なので、3月頃の里山はキツイですね・・・
2023/2/20 19:54
sumakさん、こんばんは!ダイナミックな浅間山、うっすら雪も稜線ではまだまだたっぷり雪みたいだし、下界から雨降るたびに黒いところが増えてるように見えるのは事実じゃないんだなと感じました。青空も気持ちがいいし、一緒にオジサン来たー気分(^^) いつもの氷瀑の後は春本番、満開のセツブンソウは見ごたえたっぷりですね。数日で花も雪も一変する春近い季節、大切に過ごしたいものですね。
2023/2/19 21:04
yamaonseさん、こんばんは。
先日の降雪で少し白く戻りましたが、軽井沢あたりから見るとだいぶ黒いところがありました。
浅間はちょっと暖かい日が続くとすぐに黒くなってしまうので
チャンスとばかり行ってみました。
やはり春の無風快晴の日は本当に気持ち良いですね、
雪でも花でもこの時期の季節を感じたいです。
2023/2/20 19:57
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

綺麗に雪化粧した浅間山 いいですねー
姐さんも見てましたよー 四阿山からね
sumakさんは東から姐さんは西から浅間さんを眺めていたのですね

氷爆から春を告げる花へと一日で3倍楽しんでますね
こんな見事なセツブンソウを見せられると週末は雪山ではなくセツブンソウになりますね
2023/2/19 21:44
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
四阿山の方から見る浅間山もかっこよくていいですよね。
今回は場所は違えど同じような景色を見ていたので、また近いうちにお会いできそうですね。

雪山歩き、氷瀑巡り、花巡りと3か所を帰りながら行きましたが、
これからの時期、花か残雪かでいつも迷っています。
花粉が無ければ花もいいのですが。。。
2023/2/20 20:01
sumakさん、おはようございます。
小浅間山、山頂からの景色がすごく良さそうですね。
私は全く土地勘ないので、恥ずかしながらこのレコで存在知りました。
行くとしたら路面は確実に雪道ですよね?
どの辺からチェーン巻いたらいいのでしょうか?
2023/2/20 5:39
nukaboshiさん、こんばんは。
小浅間山は浅間の寄生火山で手前にちょこんとある小さな山ですが、
真正面に浅間の絶景が見えるので、良く行ってます。
鬼押し出しに行く峰の茶屋から登りますが、そこまでは全く雪は無くノーマルで行けます。
降雪直後で無ければ心配ないと思います。
でも逆に雪が少なくてnukaboshiさんだと少々物足りないと思いますが・・・
2023/2/20 20:05
sumakさん、おはようにゃん😺
小浅間からの浅間の眺めはダイナミックですね。流石近いからドカーンって感じ。
ちょうどその頃、四阿山から見てました。ビミョーに真っ白出ない感じなので、山頂付近はちょっと薄い雪だったんですね。いつかは、小浅間山→浅間のコース歩いてみたいんですが、禁止が解除することもないのかな。節分草もキレイで、いよいよ春が近づいてきました。雪山も最後に近いからラストスパートかけたいですね。お疲れ様でした。
2023/2/20 6:31
くぼやんさん、こんばんは。
浅間山を近くで見るなら黒斑山でしょうけど、こちらからもほぼ距離は同じなので
雄大な浅間が見れて簡単に登れるので良く行ってます。
ここから浅間まで緩やかな登山道が見えて行きたくなってしまいますが、
当分登山禁止でしょうね・・・

花もあちこちで咲き始め、自分的には雪山はそろそろ終わりですね。
(高い山はまだまだでしょうけど)
くぼやんさんは雪山ラストスパートかけて楽しんでくださいね。
2023/2/20 20:11
sumakさん こんにちは。
この時期の小浅間山はいいですね。
もう少したっぷり雪が有ればという感じですか?
去年私が行ったときは東峰の山頂には全く雪が有りませんでした。
真っ白な浅間山を見るにはここは最高ですね。
雲門寺のセツブンソウと福寿草にも春を感じます。
お疲れ様でした。
2023/2/20 15:06
kazumakoさん、こんばんは。
実は小浅間は冬の時期にしか行った事が無いのですが、
東峰の山頂はいつも雪が無く黒い火山岩に覆われていました。
今回は浅間の雪はいつもと同じようでしたが、東峰は真っ白になっていたので
雪山っぽい写真が撮れました。

雲門寺のセツブンソウはやや終盤でした。ここは結構早く咲くのでちょっと遅かった感じでした。
季節のスピードは速いですね・・・
2023/2/20 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら