ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5186541
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山(長浜バス停〜大仁駅)

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
10.4km
登り
820m
下り
798m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:20
合計
3:43
距離 10.4km 登り 833m 下り 801m
8:16
12
8:28
8:29
18
8:47
8:48
9
8:58
8:59
3
9:02
9:03
8
9:15
12
9:28
11
10:00
4
10:09
10:11
5
10:16
10:17
22
10:38
10:40
10
10:50
8
10:58
10:59
9
11:08
11:17
7
11:23
11:24
17
11:40
11:42
21
12:04
天候 晴れ(最高気温16°C)
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 横浜駅から沼津駅1,690円、沼津駅から長浜バス停790円(東海バス)
復路 大仁駅から三島駅490円(交通系IC不可)三島駅から横浜駅1,690円
東海道線始発で向かおうと考えていましたが寝坊しました。横浜駅を5:28発で向かいます。
2023年02月18日 05:23撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/18 5:23
東海道線始発で向かおうと考えていましたが寝坊しました。横浜駅を5:28発で向かいます。
小田原を過ぎ、根府川駅で日の出です。この駅の景色はいつも心洗われるもの。電線がなければ。
2023年02月18日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/18 6:29
小田原を過ぎ、根府川駅で日の出です。この駅の景色はいつも心洗われるもの。電線がなければ。
沼津駅から東海バスの木負農協行に乗ります。同じバス停から沼津アルプスに行くバスもありどんな山か調べてみます。交通系ICカードも使えました。
2023年02月18日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 7:22
沼津駅から東海バスの木負農協行に乗ります。同じバス停から沼津アルプスに行くバスもありどんな山か調べてみます。交通系ICカードも使えました。
長浜バス停までは40分くらい。途中からは海沿い、港を繋いでいる路線のため飽きません。バス停の目の前も海です。内浦湾、淡島(あわしま)越しの富士。
2023年02月18日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/18 8:13
長浜バス停までは40分くらい。途中からは海沿い、港を繋いでいる路線のため飽きません。バス停の目の前も海です。内浦湾、淡島(あわしま)越しの富士。
街中から発端丈山に登山道に入るとコンクリで固めてあります。崩れないための工夫でしょうが、傾斜がきついところなので地味につらい。アキレス腱をのばしてから登りたいところ。
2023年02月18日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 8:23
街中から発端丈山に登山道に入るとコンクリで固めてあります。崩れないための工夫でしょうが、傾斜がきついところなので地味につらい。アキレス腱をのばしてから登りたいところ。
少し登った見晴台からの富士。この日はずっと笠かぶりでした。
2023年02月18日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
28
2/18 8:24
少し登った見晴台からの富士。この日はずっと笠かぶりでした。
なかなかの急登です。多少泥濘んでいたため消耗します。ゴールを長浜バス停に設定する方も(下る方も)お気をつけて。踏ん張りがつらい斜面です。
2023年02月18日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 8:41
なかなかの急登です。多少泥濘んでいたため消耗します。ゴールを長浜バス停に設定する方も(下る方も)お気をつけて。踏ん張りがつらい斜面です。
また少し上がってからの同じ景色。田子の浦、由比湾に続く海岸線の見え方が変わるため、飽きません。
2023年02月18日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 8:47
また少し上がってからの同じ景色。田子の浦、由比湾に続く海岸線の見え方が変わるため、飽きません。
発端丈山頂上です。時間はかかりませんでしたが急登で心拍数が上がるため小休止を繰り返しながら。花粉症対策の薬服用もありここまでに600ml ペット1本を飲み切ってしまいました。
2023年02月18日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/18 9:02
発端丈山頂上です。時間はかかりませんでしたが急登で心拍数が上がるため小休止を繰り返しながら。花粉症対策の薬服用もありここまでに600ml ペット1本を飲み切ってしまいました。
葛城山を目指す道は広くなだらか。歩きやすく、いままでの疲れが抜けそうです。
2023年02月18日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/18 9:04
葛城山を目指す道は広くなだらか。歩きやすく、いままでの疲れが抜けそうです。
途中、コンクリの林道も。気分良くスピードを上げ進んでいたら地図設定した登山口を通り過ぎてしまい、ヤマレコに(×怒られて)注意されてしまいました。
2023年02月18日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 9:32
途中、コンクリの林道も。気分良くスピードを上げ進んでいたら地図設定した登山口を通り過ぎてしまい、ヤマレコに(×怒られて)注意されてしまいました。
当初地図設定した登り口に戻ったのですが設置のガイドは林道を進むようガイドも。林道を進むと距離もでるし、地図設定のルートを降りてくる方もいたので地図ルートで。
2023年02月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 9:41
当初地図設定した登り口に戻ったのですが設置のガイドは林道を進むようガイドも。林道を進むと距離もでるし、地図設定のルートを降りてくる方もいたので地図ルートで。
葛城山頂上付近に着きました。この山はロープウェイもあり、施設も整備され多くの方が景色を楽しんでいました。
2023年02月18日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/18 10:00
葛城山頂上付近に着きました。この山はロープウェイもあり、施設も整備され多くの方が景色を楽しんでいました。
葛城山頂上からの景色です。薄い雲がかかっていましたが富士山、北岳、間ノ岳が拝めます。国内のトップ3。そういえば、職場からもこの三山をおがんでいます。
2023年02月18日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/18 10:02
葛城山頂上からの景色です。薄い雲がかかっていましたが富士山、北岳、間ノ岳が拝めます。国内のトップ3。そういえば、職場からもこの三山をおがんでいます。
葛城神社。帰路の無事を祈りました。
2023年02月18日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/18 10:04
葛城神社。帰路の無事を祈りました。
葛城山頂付近の探索。写真左の建物はなんと足湯です。汗だくの登山者はロープウェイで上がった方と一緒に浸かりにくい。絶景の足湯。これだけでロープウェイの価値があるかも。
2023年02月18日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/18 10:07
葛城山頂付近の探索。写真左の建物はなんと足湯です。汗だくの登山者はロープウェイで上がった方と一緒に浸かりにくい。絶景の足湯。これだけでロープウェイの価値があるかも。
河津桜?山の上は五分咲きといったところでしょうか。
2023年02月18日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/18 10:08
河津桜?山の上は五分咲きといったところでしょうか。
源頼朝像。なにか所縁があるのでしょう。去年はお疲れ様。
2023年02月18日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/18 10:09
源頼朝像。なにか所縁があるのでしょう。去年はお疲れ様。
葛城山頂付近はいろいろと工夫されています。桜、紅葉など樹木ごとに集めてあります。季節毎に頂上内の場所をかえて楽しめそうです。
2023年02月18日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/18 10:11
葛城山頂付近はいろいろと工夫されています。桜、紅葉など樹木ごとに集めてあります。季節毎に頂上内の場所をかえて楽しめそうです。
頂上付近に芝生の傾斜が。あとで気づくことになりますがパラグライダーの離陸地のようです。もとの場所にもどろうとしたら、この先から上がってくる方が。話を伺うと近道があるらしい。
2023年02月18日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/18 10:19
頂上付近に芝生の傾斜が。あとで気づくことになりますがパラグライダーの離陸地のようです。もとの場所にもどろうとしたら、この先から上がってくる方が。話を伺うと近道があるらしい。
板状節理っぽい岩がゴロゴロ。←いやゴロゴロはしないか‥。
2023年02月18日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/18 10:23
板状節理っぽい岩がゴロゴロ。←いやゴロゴロはしないか‥。
葛城山頂付近からの近道とは、葛城山背面登山道というらしい。朱色のテープでガイドがあったし、すれ違った方もいましたが近道を目指したことに大後悔。板状節理が割れた瓦状の石、急斜面。時間と注意力を費やしました。あと検するとやはり登らない方が良い(お奨めできない)ルートだったようです。尻もちを二回ついたくらいで済んだのは葛城神社のご加護と思いたい。
2023年02月18日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/18 10:39
葛城山頂付近からの近道とは、葛城山背面登山道というらしい。朱色のテープでガイドがあったし、すれ違った方もいましたが近道を目指したことに大後悔。板状節理が割れた瓦状の石、急斜面。時間と注意力を費やしました。あと検するとやはり登らない方が良い(お奨めできない)ルートだったようです。尻もちを二回ついたくらいで済んだのは葛城神社のご加護と思いたい。
城山に向かう道はなだらか。気持ちいい。
2023年02月18日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/18 10:42
城山に向かう道はなだらか。気持ちいい。
城山付近は海底隆起の大岩が多く、番組でも城山の七つ石と紹介されていました。
2023年02月18日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/18 10:51
城山付近は海底隆起の大岩が多く、番組でも城山の七つ石と紹介されていました。
城山山頂です。大室山、天城山方面の眺望も素晴らしい。
2023年02月18日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 11:07
城山山頂です。大室山、天城山方面の眺望も素晴らしい。
富士山の右上にパラグライダーで飛んでいるか方が写っています。おそらく葛城山頂上付近で見た場所からか。
2023年02月18日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 11:08
富士山の右上にパラグライダーで飛んでいるか方が写っています。おそらく葛城山頂上付近で見た場所からか。
高いところが苦手な私には無縁ですが、あの高さからの景色は違うのだろうな、と思いながら。上から手を振ってくれました。すごいなぁ。
2023年02月18日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/18 11:08
高いところが苦手な私には無縁ですが、あの高さからの景色は違うのだろうな、と思いながら。上から手を振ってくれました。すごいなぁ。
城山はロッククライミングの聖地のようです。登っている人同士の会話?も聞こえてきます。下から見ているだけで。無理。
2023年02月18日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 11:33
城山はロッククライミングの聖地のようです。登っている人同士の会話?も聞こえてきます。下から見ているだけで。無理。
番組でも紹介されていましたが長嶋茂雄さんは、城山をランしていたとのこと。この花崗岩がゴロゴロしている道を?すごい。
2023年02月18日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/18 11:41
番組でも紹介されていましたが長嶋茂雄さんは、城山をランしていたとのこと。この花崗岩がゴロゴロしている道を?すごい。
龍神岩の情報があった。こっちか。
2023年02月18日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/18 11:41
龍神岩の情報があった。こっちか。
子育地蔵の桜はだいぶ葉桜になっていました。春だなぁ。
2023年02月18日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/18 11:46
子育地蔵の桜はだいぶ葉桜になっていました。春だなぁ。
雄々しい岩山💕
60万年前にプレート移動で陸続きになった伊豆半島。丹沢、御坂、櫛形もその先輩だとか。インドもプレート移動で陸続きになったとは‥(ブラタモリ情報)。プレートは今も動いている。島も動いている。と考えていたら‥‥なんとなくこの写真もオアフ島○○ヘッドに見えてきました。
2023年02月18日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 11:57
雄々しい岩山💕
60万年前にプレート移動で陸続きになった伊豆半島。丹沢、御坂、櫛形もその先輩だとか。インドもプレート移動で陸続きになったとは‥(ブラタモリ情報)。プレートは今も動いている。島も動いている。と考えていたら‥‥なんとなくこの写真もオアフ島○○ヘッドに見えてきました。
大仁駅に着きました。春を感じた1日となりました。
2023年02月18日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/18 12:04
大仁駅に着きました。春を感じた1日となりました。
撮影機器:

感想

発端丈山(410m)、葛城山(452m)、城山(342m)を伊豆三山というようです。知ったのは、2月13日に放送されたBS1にっぽん百名山の録画を見て。日曜日は風が強く雨の可能性もあるとのことで寝不足続きの平日明けに出向きました。
花粉の季節でしたが天気も良く、きれいな富士山を拝めました。連敗中だったので嬉しい。
心残りは、番組で紹介されていた龍神岩(板状節理の岩)が見られなかったこと。番組とは違ったルートのためか、ただ気が付かなかったのか。次回の楽しみとして。
久しぶりの標高ある歩きで疲れましたが、景色も良く、さまざまな刺激を受けたこともあり、リフレッシュできました。来週も頑張ろう!と。
このコースは、19,697歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら