記録ID: 518739
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳・鎌ヶ岳周回
2014年09月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:54
距離 10.9km
登り 1,391m
下り 1,387m
8:50
77分
スタート地点
15:44
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■入道ヶ岳新道 登山口から渡渉箇所がすぐにありますが飛び石がけっこう間隔がありまた濡れている為に慎重に渡らないと川に落ちる危険性が高いです。ジャンプして飛び移っていく感じです。意外とこのコースの核心部かもです(笑)また、山と高原地図の登山コースではGPSで確認すると登山口は別の場所にあるようですが…ま、良いか。ガレた急登がしばらく続き登山道そのものも踏み跡などが判別しづらい感じですがテープがけっこうありますので慎重に進めば道迷いの危険性は入道ヶ岳ピークまでほとんどないと思って良いでしょう。危険箇所も特になし。 ■イワクラ尾根 取り付きが入道ヶ岳から北の頭方面へ戻るように道標が出ていましたが地図を見るとどう考えても違うので迷いました。素直に地図を確認して池ヶ谷方面へ進むとイワクラ尾根との分岐に出ます。北の頭から道があるようなのでもしかすると一旦戻ってもイワクラ尾根方面へ行けるのかも知れませんが途中、道標は見なかったのと山と高原地図には北の頭からイワクラ尾根へ抜ける道はありません。イワクラ尾根は痩せた部分も多くテープやマーキングも少ない(見えにくい?)ので注意して進む必要があります。また、道中、拾いスペースはほぼないので休憩場所はないと考えた方がよさそうです。ソロや少人数なら小休止程度は可能でしょう。注意しながら進めば危険箇所は特にないでしょう。 ■鎌尾根 水沢峠から進み水沢岳を過ぎるとザレ場が出てきます。ザレ場なので明確なルートがわかりにくいのですがザレ場をそのまま下るのは危険です。左手にザレ場じゃないルートがあるのでまずはそこを下りザレ場の中ほどから右手に横切ります。注意しないとそのままザレ場を下に行きそうになりますがルートは右手奥です。注意深く見ると抜けるルートは右奥だということがわかります。テープとかマーキングがないので迷う危険性があります。抜けてしばらく進むとと右手に急な下り。山と高原地図の迷いマークの箇所。ここもわかりにくいので焦って先に進まず鎌ヶ岳を目印に。鎌ヶ岳の手前にに見えているピークを越えて下ると踏み跡が左右に別れていましたが左手に下っていくのが正解です。右はどこに向かっているのかわかりませんがどう考えても鎌ヶ岳は左方向にそびえていますのでそちらへ。 ■岳峠から鎌ヶ岳 岳峠を越えると分岐が二箇所出てきますがここはしっかり道標が出ていますので鎌ヶ岳方面へ。鎌ヶ岳への登りは岩登りで本当にここで良いのか?と思うようなルートですがとにかく上に登っていきましょう。テープやマーキングはないですがなんとかなると思います(笑) ■カズラ谷道 下りのカズラ谷は特に危険箇所なし。テープなど確認しながら気をつけて下山しましょう。渡渉箇所が数箇所ありぼーっとしてると渡渉箇所を見失います。 全体的に初心者には不向きだなという印象。登山道そのものも整備された場所ではないのと踏み跡が不明瞭な場所が多くテープなどをしっかり確認していても見逃す場所が多いです。地図やスマホなどのGPSで現在地とルートをしっかり確認しながら進む必要があります。 |
写真
感想
初の鈴鹿の山。御在所岳はロープウェイで山頂に上がれるということでいつも賑わっているということなので人を避けて入道ヶ岳と鎌ヶ岳の周回でした。晴天で気持ちの良い山歩き。想像していたのとは違ってひとも少ないためか整備された登山道がほとんどない山でルートも不明瞭な場所も多くなまぁまぁ歩き応えのある周回。まぁまぁ楽しくまぁまぁの山でした(笑)入道ヶ岳は360度のパノラマで熊笹の草原が広がるとても気持ちの良い山頂。伊勢湾も綺麗に見えてました。鎌ヶ岳への尾根歩きは適度なアップダウン、ちょっとした岩登り(巻き道あり)など歩き応えがありました。紅葉シーズンはとても綺麗な山域だそうでまた機会があれば行きたい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳(宮妻新道)、イワクラ尾根、水沢峠、水沢岳、鎌尾根、鎌ヶ岳、カズラ谷 周回
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する