記録ID: 519267
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						第47回定例山行 棒ノ折山
								2014年09月27日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				東京都
																				埼玉県
																				東京都
																														
								- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 858m
- 下り
- 976m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 奥茶屋から山頂までは直登になります。下山で危険な箇所は、白谷沢沿いで、美しい滝に見とれても足元注意! | 
| その他周辺情報 | さわらびの湯は800円 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ヘッドランプ
																予備電池
																1/25
																000地形図
																ガイド地図
																コンパス
																笛
																筆記具
																保険証
																飲料
																ティッシュ
																包帯
																バンドエイド
																タオル
																携帯電話
																計画書
																防寒着
																水筒
																時計
																非常食
																ツェルト
																救急用品
															 | 
|---|
感想
					あまり下調べもせずハイキングに毛の生えた程度かなと思って参加した。実際はとんでもなく面白いコースだった。前半はひたすら急登である。下りが圧巻だった。白谷沢のゴルジュ(両側の岸壁がせばまっている谷)は足を踏み外すとヤバイ。慎重かつ集中力が必要になる。沢の渡渉は何回も出てくる。水量が少ないときは難なく石伝いに渡れるが、雨のあとはリスクを増すので避けたほうがいい。久しぶりに変化に富んだ山歩きを堪能した。
リ―ダーのY氏は負傷のため不参加だったが、入浴の「さわらびの湯」に3時間もかけて駆けつけ、その後の飯能の反省会もおつきあいしていただいた。律儀な男である。こんな面白い山行計画を練ってくれたことに感謝至極である。反省会の「ひもの屋」は魚の干物が抜群にうまかった。飯能に来たらここだね。
					
969m棒ノ折山は初めてでした。川苔山や高水三山から望んでいた山です。KENMEI氏との二人登山でしたが、とても楽しく、天気にも恵まれ良い山行でした。白谷沢から名栗湖までの下山は変化にとんだ渓谷美と滝を楽しむことができます。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:713人
	 you29
								you29
			
 
						
 
							





 akasyou11 さん
											akasyou11 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
加齢のせいか10日以上前のねん挫が回復せず、情けなくも敵前逃亡した幹事snowmanです。それでなくても自分の怠慢で参加者が少なくなってしまったのに、自ら減らしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
実は初心者向きの緩いハイキングコースのつもりで計画を立てたのですが、そうでもなかったようですね。お二人の話を聞いてますます悔しくなりました。特に白谷沢のゴルジュは是非歩いてみたい。必ずリベンジします。さわらびの湯と「ひもの屋」もvery niceでした。シマホッケの開きとブリカマ、おいしゅうございました。
この場を借りて、ですが2年前に会の合宿で登った木曽御嶽山の噴火で遭難(というか被災)された方に衷心よりお見舞いを申し上げます。山の遭難には多少なりとも自己責任の部分がありますが、気象庁も予測できなかった噴火となるとこれは不可抗力。戦場のようになった山頂付近のニュース映像に言葉を失いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する