ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519423
全員に公開
ハイキング
奥秩父

唐松尾山(三ノ瀬・民宿みはらし)

2014年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
14.1km
登り
918m
下り
919m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:35 民宿みはらし
08:05 七ツ石尾根分岐→牛王院平経由
09:45 山の神土
10:55 唐松尾山
11:00 北の露岩 12:10
12:55 山の神土
13:15 将監峠
14:15 七ツ石尾根分岐
14:40 民宿みはらし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿みはらし(P代:500円)
青梅方面だけ厚い雲…
2014年09月27日 05:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:51
青梅方面だけ厚い雲…
小河内ダムでいつものトイレ休憩。
2014年09月27日 06:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:33
小河内ダムでいつものトイレ休憩。
「民宿みはらし」に駐車。
2014年09月27日 07:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:35
「民宿みはらし」に駐車。
秋でんな。
2014年09月27日 07:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:37
秋でんな。
寒い。
2014年09月27日 08:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:00
寒い。
指導標ついた!ここは必要です。
2014年09月27日 08:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:06
指導標ついた!ここは必要です。
快適な道。
2014年09月27日 08:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:42
快適な道。
唐松やや色づき始めてた。
2014年09月27日 08:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:46
唐松やや色づき始めてた。
紅葉する木はばっちり着色。
2014年09月27日 09:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:04
紅葉する木はばっちり着色。
ちょっと外れた道から大きく富士山。
2014年09月27日 09:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:18
ちょっと外れた道から大きく富士山。
種食ってんね。
2014年09月27日 09:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:35
種食ってんね。
将監峠からの尾根とぶつかる所。
2014年09月27日 09:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:39
将監峠からの尾根とぶつかる所。
真っ黄っ黄なカラマツはこれ一本。枯れてる?
2014年09月27日 09:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:44
真っ黄っ黄なカラマツはこれ一本。枯れてる?
山の神土。大きな牡鹿がいたがカメラ間に合わず。
2014年09月27日 09:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:47
山の神土。大きな牡鹿がいたがカメラ間に合わず。
紅葉と富士山。
2014年09月27日 09:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:58
紅葉と富士山。
赤と黄色。
2014年09月27日 10:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:28
赤と黄色。
こんな平なところもあれば急な登りもあり。
2014年09月27日 10:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:36
こんな平なところもあれば急な登りもあり。
基本モミ・ツガ系で、紅葉はポツリポツリという感じ。
2014年09月27日 10:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:46
基本モミ・ツガ系で、紅葉はポツリポツリという感じ。
ひかえめな山頂。
2014年09月27日 10:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:56
ひかえめな山頂。
ちょっと北に入ると展望のよい露岩。南アルプス方面。
2014年09月27日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:09
ちょっと北に入ると展望のよい露岩。南アルプス方面。
甲武信ヶ岳方面。青丸の高度感のある山が何なのか知りたい。八ヶ岳かな。
2014年09月27日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 11:14
甲武信ヶ岳方面。青丸の高度感のある山が何なのか知りたい。八ヶ岳かな。
誰も来そうにないので広げてしまいました。
2014年09月27日 11:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:55
誰も来そうにないので広げてしまいました。
東方向は紅葉が点々ときれい。
2014年09月27日 11:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:18
東方向は紅葉が点々ときれい。
結局1時間だれも来ず。やっと一人来た時点で撤収。
2014年09月27日 11:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:03
結局1時間だれも来ず。やっと一人来た時点で撤収。
ちなみに当日昼前に御嶽山が噴火。ちょうど国師ヶ岳で見えない124km先。
ちなみに当日昼前に御嶽山が噴火。ちょうど国師ヶ岳で見えない124km先。
もしこれが国師ヶ岳ならこれが噴煙の一部だった?いや雲だな。
2014年09月27日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:10
もしこれが国師ヶ岳ならこれが噴煙の一部だった?いや雲だな。
アップ。(12:10)
2014年09月27日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:10
アップ。(12:10)
方角は合ってるみたい。
方角は合ってるみたい。
帰りは将監峠経由で。気持ち良い防火帯歩き。
2014年09月27日 13:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:03
帰りは将監峠経由で。気持ち良い防火帯歩き。
夏の花の残り。
2014年09月27日 13:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:04
夏の花の残り。
東正面のご立派な山は何だろう。
2014年09月27日 13:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:09
東正面のご立派な山は何だろう。
ここでも笹の枯れ死発見。
2014年09月27日 13:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:21
ここでも笹の枯れ死発見。
実がついてた。これで鼠増える??
2014年09月27日 13:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:22
実がついてた。これで鼠増える??
明るく撮ってみた。
2014年09月27日 13:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 13:41
明るく撮ってみた。
まだ咲いてる笹も。
2014年09月27日 13:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:43
まだ咲いてる笹も。
今年もこれを見てオシマイ。
2014年09月27日 14:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:36
今年もこれを見てオシマイ。

感想

まだまだ2000mくらい大丈夫だろうということで、気軽に行ける唐松尾山。
自宅から下道のみで約2時間。
今回も「民宿みはらし」に車を停める。

基本的に急登はなく、淡々と登る。
将監峠からの尾根にぶつかってからは、紅葉がピーク。
ただ常緑樹の多い山で、ポツリポツリという感じ。
たまに富士山が顔を出す。

唐松尾山は展望の全くない山。
北へ数分の露岩へ。
ちょっと狭いところだったが昼食を広げさせてもらった。
結局1時間以上誰も来ず、国師・甲武信方面を見ながらゆっくり休憩。

ちなみに当日昼前に木曽の御嶽山が噴火したとのこと。
噴煙の端っこくらい見ていたのかもしれない。

帰りは将監峠からの林道歩き。
緩い斜度を頭からっぽにして下る。
青梅・甲州に続き、ココでも笹の開花、枯れ死。
どこかで記事になってないものか。
別に珍しくもないのか?

15時頃ゴール。
「みはらし」の方にお茶をいただく。
ちょうど和名倉山から帰ってきたという方と話をする。
自分にはちょっと遠すぎるかな…
いつかは行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

お疲れ様でした
下山後、みはらしで一緒にお茶を頂いたおじさんです。
唐松尾の露岩の展望見させていただきました。いいですね。
5月に行ったときに見てくれば良かったと後悔しています。
といっても、そのときは、こんなに眺めの良い場所があるなんて
知らなかったから仕方ありませんがね。
次に行く機会があったらぜひ寄ってみたいと思います。
和名倉山は、思ったほど大変ではありません。
ぜひ、挑戦してください。将監小屋に1泊すれば楽勝ですよ。
あの日は、奥多摩湖経由で圏央道にでて日の出インターから乗りましたが
3時間で横須賀に着きました。
今後のご活躍を祈念します。
2014/10/2 20:06
Re: お疲れ様でした
お疲れ様でした。
メッセージ気付かず、遅くなりました。

サイトも拝見いたしました。
すごい健脚派ですね。うらやましいです。
そして山座同定ができる人は尊敬です。
あの日、国師(の向こうの御嶽山)がどれだったのか今でも気になります。

和名倉山いつか行ってみたい山です。
霧藻ヶ峰から見えるその山容は、大変立派でした。
実力が上がりましたら、必ずやチャレンジしたいと思います。

そろそろ山も寒くなりますので、お気をつけて。
2014/10/5 21:56
Re[2]: 青丸、緑丸の山は?
唐松尾から見た青丸の山は、貴兄の言うように八ヶ岳の赤岳だと思います。
緑丸の山は国師岳ですね。御嶽山はあの後ろなんですかね。
このころ、噴火したようですが、家に帰るまで全く知りませんでした。
あれが噴煙だとしたらすごいですね。
噴火のコメントの付いたヒストグラフのような画像は何ですか。
また、山の名前の付いたコンピューターグラフィックの展望図はどのようにして作ったのですか?
2014/10/6 7:46
Re[3]: 青丸、緑丸の山は?
やっぱり八ヶ岳だったのですね。
先がちょっと見えただけですが、高さを感じる、存在感のある山でした。
(しばらく北岳かと思ってました…高いので。)

グラフも展望図も、パソコンの無料地図ソフト「カシミール」で作りました。
http://www.kashmir3d.com/
これに「国土地理院」の無料地図を使うか、
「山旅倶楽部(年3000円)」の地図を使います。

基本無料で、とてもありがたいのですが、
ちょっと難しいところもあります。
ソフトと地図がセットになった、入門書が出ているようです。
http://www.kashmir3d.com/books/nyumon/

グラフは「断面図」という機能で、任意のラインの標高を出せます。
山に行く前にやると、よい予習ができます。
今回は「唐松尾山」から「御嶽山」の直線です。

そして展望図は「カシバード」という機能です。
家に帰って写真と見比べると、山座同定の
答え合わせができます。(わからないときもあります)

ただ、山の中では分からないのが困ったところです…

その他にも、歩いてきたGPSのデータを読ませて、
地図上に表示させたりできます。
このように実力不足をいろいろな器具で補っております。
2014/10/6 21:09
Re[4]: あの雲は?
ご丁寧なご教示ありがとうございます。
折を見て、私も挑戦してみようかな。
ところで、国師岳の後ろの雲は、もしかして御嶽山の噴煙も混ざっているかもしれません。
私は、この時間帯は東仙波付近にいたのですが、私も国師岳方面の写真を撮っていたので確認したところ、国師岳の左側に噴煙らしきものが写っていました。
ただ、御嶽山自体は写っていないし、地図で見る限り、御嶽山は、国師岳の右側に位置しているようです。
しかし、噴煙は、当日、南に流れていたようなので、噴煙の可能性も捨てきれませんね。
2014/10/7 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら