ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520502
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

堂倉山−地池高−P1344

2014年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
12.4km
登り
614m
下り
609m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:39
合計
7:46
距離 12.4km 登り 615m 下り 614m
7:51
7:52
44
8:36
8:37
73
9:50
10:13
32
地池高
10:45
11:34
28
P1344(昼食・休憩)
12:02
12:11
66
地池高
13:17
13:25
53
14:18
14:26
35
15:01
ゴール
歩行距離:12.4km (沿面:14.0km)
累積標高:600m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169新伯母峰トンネル北口の手前を大台ヶ原ドライブウエイ(K40)に入り、約20kmで大台ヶ原駐車場に着く。
★自宅から84.6km 2時間00分
コース状況/
危険箇所等
【大台ヶ原駐車場−尾鷲辻】
・ほとんど平坦なハイキングコース

【尾鷲辻−堂倉山】
・尾鷲辻から南へ下るが途中から山道はわかりにくくなるため、目印や踏み跡をしっかり確認す
 る。
・堂倉山の手前に堂倉山とマブシ嶺(コブシ嶺)分岐の目印がある。
・堂倉山山頂では展望は無い。無線中継所付近が山頂になる。

【堂倉山−地池高−P1344】
・堂倉山から東に急傾斜を下る。
・はっきりした山道ではないので、地図とコンパス必携。目印もかなり古いものがあるがコースの
 参考になる。
・荒涼とした開けた場所に出たら左方向に進み正面の小ピークを目指す。
・小ピークを右に進み、ヒメシャラの林を抜けると地池高山頂に出る。
・地池高山頂は南西方向に展望が広がる。
・地池高から南に下り伐採跡を通過し小ピークを左に進むとP1344に出る。
・伐採跡やP1344からは熊野灘が間近に見れ、日出ヶ岳や正木ヶ峰も逆から望める。

◎堂倉山から先は広尾根部分が多く、ガス発生時や天候不良時は目的方向が見通せないため、
 山行は控えた方が良いと思う。
その他周辺情報 【駐車場周辺】
 ・数えていないが二百台程度の駐車は可能(無料)
 ・トイレ完備(チップ制¥100.-)
尾鷲辻の吾妻屋
2014年09月28日 07:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:54
尾鷲辻の吾妻屋
南へ下る山道
2014年09月28日 07:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:54
南へ下る山道
堂倉山、マブシ嶺の分岐
ここをほぼ直進する
2014年09月28日 08:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:31
堂倉山、マブシ嶺の分岐
ここをほぼ直進する
堂倉山山頂
2014年09月28日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:39
堂倉山山頂
少し東に下った所を振り返る
木の根っこが岩にまつわる
2014年09月28日 08:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:44
少し東に下った所を振り返る
木の根っこが岩にまつわる
北側に開けて場所から地池高(右)と
奥は山容が美しい加茂助谷ノ頭
2014年09月28日 08:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:46
北側に開けて場所から地池高(右)と
奥は山容が美しい加茂助谷ノ頭
手前大きな岩峰と右奥はテンネンコウシ高
2014年09月28日 08:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:59
手前大きな岩峰と右奥はテンネンコウシ高
荒涼とした場所に出る
2014年09月28日 09:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 9:22
荒涼とした場所に出る
ヒメシャラの林を抜けると
2014年09月28日 09:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:35
ヒメシャラの林を抜けると
地池高山頂
2014年09月28日 09:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 9:54
地池高山頂
樹木の奥に熊野灘を望む
2014年09月28日 09:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:56
樹木の奥に熊野灘を望む
南に足を延ばしてP1344へ向かう
2014年09月28日 10:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:22
南に足を延ばしてP1344へ向かう
伐採跡地からマブシ嶺方面
2014年09月28日 10:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:25
伐採跡地からマブシ嶺方面
振り返って加茂助谷ノ頭
2014年09月28日 10:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:28
振り返って加茂助谷ノ頭
伐採地から地池高を見返る
2014年09月28日 10:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:34
伐採地から地池高を見返る
日出ヶ岳も見える
2014年09月28日 10:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 10:43
日出ヶ岳も見える
P1344からは熊野灘も間近に見える
2014年09月28日 10:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:50
P1344からは熊野灘も間近に見える
P1344から日出ヶ岳〜正木ヶ峰
2014年09月28日 11:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:41
P1344から日出ヶ岳〜正木ヶ峰
P1344から東を望む
行ってみたい加茂助谷ノ頭までの稜線が美しい
2014年09月29日 09:46撮影
4
9/29 9:46
P1344から東を望む
行ってみたい加茂助谷ノ頭までの稜線が美しい
帰路で
早くも紅葉が進む
2014年09月28日 12:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:43
帰路で
早くも紅葉が進む
ここでも紅葉が・・・。
2014年09月28日 13:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:59
ここでも紅葉が・・・。
今日も無事下山できました
2014年09月29日 09:47撮影
9/29 9:47
今日も無事下山できました

感想

大台ヶ原から未踏地、地池高に出かけました。
今回は当地域を熟知したSさんに引率していただきました。
地池高までのつもりが時間があったので、P1344まで足を延ばしました。
ここでは地池高では無かった展望を得ることができました。
今まで大台ヶ原の正木ヶ峰から眺めていた先から、
今日は逆方向から日出ヶ岳〜正木ヶ峰を眺めることができました。天候は快晴で日出ヶ岳の展望台や正木ヶ峰の木道まではっきり見ることができました。
山容の美しい加茂助谷ノ頭へ続く稜線は、ここを追って進みたい願望にかられます。
好天の下、素晴らしい山行になりました。

引率していただいたS氏のHPもご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/kiroku/dougurayama/index.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

s fujiwaraさん、こんにちは!
青空がまぶしいです!
またまた聞いたこともないお山
ベテランさんの同行がなければ踏み込めない山域ですね。
地池高ってなんて読むんですか?「ちちたか」?
お疲れさまでした。
2014/9/29 13:22
katatumuriさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

山岳地図を見ますと、大台の周辺には「○○高」と変わった呼び名をする山がけっこう多いです。
呼び名はよくわかりませんが、「ちいけだか」とか「ぢいけのたか」くらいしか読みようがありませんね
正式に確かめた方がよさそうですね
2014/9/29 14:01
地池高ハイク、お疲れ様でした。
一度、堂倉山まで下りましたが、今回の地池高は、まだまだ先ですね。
ここでハイカーに会うことはまず無いですよね。
それより熊が出そうなところですね。
私が行った際は、熊が心配で音楽を流しながら歩来ました。
同じ日、私は大峰でしたが大台ヶ原は見えなかったです。
霞が多く遠方は見えなかったです。
熊野灘がきれいに撮れてますね。そちらの方が視界が良かったようですね。
大峰は紅葉が始まった感じです。
2014/9/29 14:30
Re: 地池高ハイク、お疲れ様でした。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

尾鷲辻から先はほとんど人が入らないので、自然のままの山歩きができます。
ただ単独で入るには少々勇気が入りますね。
熊は出会わなかったのですが、ヌタバ付近の足跡は鹿のようで、らしき糞はあちこちにありました。
笹やシダが多くて、お花はほとんど見かけませんでした。
これから紅葉時期になりますが、そちらの方は楽しめそうです。
2014/9/29 21:28
s_fujiwaraさん こんにちは!
◎ 又又知らないコースを歩かれましたね! このコースは破線道も無く気が付かないでしょうね。 展望が良さそうな有り難いコースを教えて頂きありがとうございました! m(_ _)m 
◎ 早速宿題に入れといて紅葉の時季にココ&コブシ嶺、そして竜口尾根の逆バージョンを考えときます。
◎ 天気も展望も良くて最高の山日和でしたね! 無事の下山お疲れ様でした! これで又、山行けますね! Y^0^Y
2014/9/29 14:56
Re: s_fujiwaraさん こんにちは!
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

これからは紅葉を楽しむ山歩きにはピッタリかもしれません。
mypaceさんの強靭な体力でしたら、P1344から加茂助谷ノ頭を回って粟谷小屋付近から一気に日出ケ岳に登って、駐車場まで戻れる気がします。
コブシ嶺も、竜口尾根もこれからいいシーズンになりますね。
お気をつけて山行をお楽しみください。
2014/9/29 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら