記録ID: 52107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
乾徳山(久しぶりに3人で)
2009年11月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
徳和9:26⇒10:41国師ヶ原10:41⇒11:05扇平11:05⇒11:50乾徳山頂13:05⇒
14:04国師ヶ原14:09⇒15:03徳和
14:04国師ヶ原14:09⇒15:03徳和
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から扇平までは、非常に歩きやすく、登山道も分かりやすいです。 傾斜もほぼ一定で徐々に高度をかせいでいく感じです。 扇平から山頂は、一気に傾斜がきつくなり、クサリ場もあります。 山頂直下のクサリ場は、ほぼ垂直で少し注意が必要です。 下山道は、国師ヶ原までは、かなり傾斜がきつく要注意です。 登山道には、トイレはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
いやぁ実にbell3週間ぶりの山行。
若干体力に不安をおぼえながら緊張して上り始めた今回。
山へ行かずにハウスの練習ばっかりしてたから、むしろスタミナがついて全然ばてなかった。。
でもやっぱり、山で使う筋肉は違うんだな…
ふくらはぎが痛いもの。。
乾徳山について登る話をよくしていたけど、
いつもの様にtakuまかせの私はどんな山かも分からず、
頂上に近くなる頃すんごいクサリ場が出てきてちょいビビる。
この1年で石鎚山やら劔岳でごっついクサリ場経験しているので、何てことない顔しながら、必死に直角の最後のクサリ場を登った。。
頂上での景色をみたり美味しいご飯を食べると、
やっぱりこれだよね〜
って贅沢な心に満足して登り終えるのであった。
文:bell
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
belltakuさん、こんにちわ。
おおっ、ついに、乾徳山に行ったんですね。
ホントは先週に行く予定だったんですよね。
(先週に
でも今週もすっきりと晴れ
山頂からの眺め、とても気持ち良さそ〜。
やっぱり山カレーはbellさんといっしょの時がいいですね。
一人で食べるより二人(三人?)で食べた方が、何倍も
おいしいですよね。
おっ、それに、今回はチタンマグも登場ですか。
これでさらにカレーに続く「おいしい飲み物」シリーズも
登場しちゃいそうですね。
鹿くん、すごい
こんなに間近でも逃げないんですね。 それにしても、
めちゃカワイイじゃないですかぁ〜。
やっぱ動物って癒されますよね。
久々の3人揃っての山でしたよ
先週は、車のエンジンの音がどうもおかしくて
変な振動もあって、警告ランプもついてディーラーに
持って行ってました。
幸い、その場で修理完了しましたが
しかし、鹿はホントびっくりするくらい逃げなかったので
ゆっくり撮影できましたよ
こんにちは。
この山も雪が見えませんね。
さすがに融けてしまったようですね。
一度12月にひとりで、曇りの中、山頂直下で
雪が舞い始めるときに登ったことありますが、
岩場で固まってしまい、動けなくなったことが
あります。
もう6年もまえかな、、、
それから行っていません。
今なら大丈夫かな、、、。
かなり心細くなりました。
その時は、、
良い天気で何より、最初、この山行きタイトル
車の故障で延期とありましたが、
エンジントラブル?
Y-chan
そうなんです。
久しぶりの夫婦揃っての山で意気込みは良かったのですが
エンジントラブルで出鼻をくじかれる結果になりましたよ
乾徳も今のうちに登らないと12月になるとそろそろ雪化粧の
季節なので車の修理が終わったこの週末にあわてて
行きましたよ。
あのクサリ場は、雪が降るとやばいですね。
belltakuさんこんにちは。
行けそうでなかなか行く機会のない乾徳山。
クサリ場の写真をみたらなんだかわくわくしてしまうのですけど…。
登りはきつければ当然下りもきつい
私の膝が悲鳴を上げることを考えると若干の躊躇も。
お互いに展望最高の山歩きができて良かったですよね
クサリ場好きなのですか?
私も結構好きですよ
でもクサリ場に行った次の日って
100%の確率で腕が筋肉痛になりません
クサリ場なら奥武蔵の伊豆ヶ岳もお薦めですよ
belltakuさん、こんばんは。
乾徳山お疲れ様です。
山頂も快適そうですね。風強く無かったですか?
景色のいいところで食べるbelltakuさん定番カレー、
とても美味しそうです。
わたしも今年の1月に行ったのですが、思っていたより展望が良くここから見る富士山がお気に入りです
それが、風も微風レベルで山頂で食べるカレーも
寒さで苦になるレベルじゃなかったですよ
ああでも、あれかなぁ。。。
私は、肉襦袢があるから寒さを感じなかったのかも
1月に乾徳は雪、どうでした?
雪があるとクサリ場、きつくなかったですか?
こんばんは。belltakuさん。
行きましたね!
>黒金山とか言われてる山かなぁ。
の写真、間違いありません。
機会があれば是非!
登山開始時刻、少し遅かったみたいですけど
鎖場渋滞にはまりませんでしたか?
今度、bellさんにも是非お会いしてみたいです。
manabu
やっと行けました
黒金まで足を伸ばすことも少し考えたのですが
時間的に厳しいかな?と思いやめました。
クサリ場は、5人待ちくらいだったのでそれほど待ち時間は
長くなかったですよ。
徳和からクサリ場の間で幾つかの団体を追い抜いておいて
よかったと思いましたよ
こんばんは、belltakuさん。
私が行ったときは、天気予報見て風のなさそうな
晴天の日を狙って行きました。
2,3日晴れいた後にいたので、鎖場のところの
雪は溶けていました
逆に黒金山に行く北斜面は雪が多く踏み跡も
有りませんでした。もちろん行きませんでしたが。
下山時、2,3回滑ったので途中からアイゼン付けました。
乾徳山、また行きますよ。
こんにちは。
私は、登山道凍結とかアイゼンをつけて
いなかったとかじゃなく、ただ単に普通に
急斜面で3回転びましたよ
山頂から国師ヶ原の下りは、結構、急ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する