黒斑山・蛇骨岳 あれから1年

								あきっこ
			
				その他4人	- GPS
 - 05:54
 - 距離
 - 8.4km
 - 登り
 - 596m
 - 下り
 - 603m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:24
 - 休憩
 - 1:16
 - 合計
 - 5:40
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					槍ヶ鞘からトーミの頭への登り、雪が溶けてドロドロのところも。 | 
			
写真
感想
					2月中に絶対ここに行く!と決めてました。
雪山をソロで…というのはまだ自信が無かったので、以前にお世話になったガイドさんにリクエストしました。
せっかく茨城から長野県まで行くんだから、日帰りするの勿体なくね🤔?
と思い、ガイドさんに聞いてみると翌日はあと1名残席あるよ!とのことで、2日間お願いしちゃいました。
ここにどうしても行きたかった理由は、
トーミの頭での悲しい滑落事故からちょうど1年で、奇しくもそこに居合わせてしまった自分、しかも誕生日の日に。
色々と考えるきっかけになった事と、色んな事の棚卸しの節目にしようと思ったからです。
そしてスキルアップ(出来てるかどうかは別として)の月にしようかと考えました。
今回は買ったは良いけどまともに使ったことがないピッケル、使い方を教えてもらいました。
ピッケルと言うとなんとなーく“滑落停止”のやつ(クルッと反転して刺すやつ)のイメージが強かったんですが、
「アレね、派手さもあるし見た目でやりたがるから教えるけど、アレで止まれると思うなよ」
だそう😅
1回やっただけでその後は練習もしないで、イザと言う時に出来るはずがない、と言うことで。ま、ごもっとも🤣🤣
そして「大事なのは滑落停止じゃなく、滑落防止!」と、滑落しないための持ち方、使い方がメインでした。
正しい持ち方も、歩いている場所の地形で無意識出来るまで、繰り返し練習するのが大事、と言われました。
アイゼンを着けた時の歩き方も、プロの方から教えてもらうと目から鱗がポロポロでした。
お天気に恵まれたこの日、大勢のハイカーで賑わっていましたが、トーミの頭で手を合わせ昨年の事を思い出していました。
いつも安全に、“楽しかったね”と笑顔で終われるようにしたいと思います。
					

									
									
									
									
										
							
										
										









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する