ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8884977
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

秋晴れの浅間ゴールド

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
12.3km
登り
914m
下り
913m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:24
合計
5:25
距離 12.3km 登り 914m 下り 913m
7:29
7:32
10
7:42
16
8:24
8:25
5
8:29
4
8:33
8:49
37
9:27
9:29
12
9:41
45
10:26
11
10:38
10:39
13
10:52
10:53
12
11:05
11:06
12
11:18
5
11:23
20
11:43
15
11:58
11:59
3
12:01
36
12:44
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰マウンテンパークの駐車場に駐車
今日は天気も良いし、紅葉も見頃なので人も結構出るかなと思ったけど7時過ぎくらいに高峰高原ビジターセンターに到着したら、甘すぎましたビジターセンターは当然の様に満車で路駐も沢山、ただ高峰マウンテンパークの駐車場はかなり埋まってきていたがまだ空きがあったので駐車出来ました、8時だとアウトかもしれません
戻って来たら軒並み路駐の車のフロントガラスに駐車警告の紙が貼ってあった
高峰高原ホテルの所の公衆トイレは男女ともに空き待ち渋滞、ただ男子は大の行列が長いので横をすり抜けて小の列に並ぶ
コース状況/
危険箇所等
〈車坂峠〜トーミの頭〉
高峰高原ホテル前から表コース進む
危ない箇所は無いが、朝のうちは氷点下や0℃ぐらいで、石の表面が凍りみたいなので滑る
槍の鞘からトーミの頭まで少し急な登りがある
〈トーミの頭〜湯ノ平分岐〉
トーミの頭から草すべりを降りるコースだが、降り始めは結構勾配がキツく一箇所岩が少し飛び出ていて邪魔、ザックが当たってバランス崩して落ちないように、中盤からは勾配は少し落ち着くが、軽く岩を降りる箇所があって背の高さぐらいかな?大したことはなく登りなら三点支持でなんてこと無く登ると思うので降りも後ろ向きで三点支持で降りれば良いが、結構前向きで恐る恐る降りている人も多く、そして前の前の女性が同じく前向きで降りていて足を滑らせ滑落、登山道で止まらずさらに下に転がるように落ちたが3mぐらいで停止、それほどきつい勾配の所でないので同行者がそこまで行って、周りの人たちとともに声を掛けて少ししたら自分で立ち上がって、そこまで痛みはないとの事で骨折も無かったようで少し安心しましたが、皆さんも後ろ向きで降りましょう
〈湯ノ平分岐〜Jバンド取付〉
平で広いカラマツ帯、安全で気持ちの良い道、運が良ければカモシカにも会えるかも
〈Jバンド〉
遠目で見ると崖なので怖そうだが、勾配のきつい一般登山道という感じ、とは言え上の方は崖なのでよそ見せずに慎重に登る、今日は人出が凄かったのでここでもすれ違いが多く、そこを慎重にすれ違う
〈Jバンド〜蛇骨岳〉
登り寄りのアップダウン、岩が多いがあまり危険は無い
〈蛇骨岳〜トーミの頭〉
途中から樹林帯に入り、時々前掛山が見える、危険無いがぬかるんだ泥道が嫌だった
〈トーミの頭〜車坂峠〉
中コースを降りる、ここはほぼ樹林帯、危険なし
少し開けた道になって階段が出てきたら車坂峠はもうすぐ、表コースより中コースの方がアップダウン少なく降る一方
その他周辺情報 高峰高原ホテル 日帰り入浴、大人1000円
朝7:15分でこんなに路駐が発生、ただし高峰マウンテンパークの駐車場はまだ空きがあったので、そこから歩くのが嫌だったのかな?そこまで遠くないけど、で帰ってきたら軒並み駐車警告の紙が貼ってあった
2025年11月02日 07:15撮影 by  SO-54C, Sony
1
11/2 7:15
朝7:15分でこんなに路駐が発生、ただし高峰マウンテンパークの駐車場はまだ空きがあったので、そこから歩くのが嫌だったのかな?そこまで遠くないけど、で帰ってきたら軒並み駐車警告の紙が貼ってあった
高峰高原ホテルから街の方の雲海
2025年11月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 7:30
高峰高原ホテルから街の方の雲海
表コース入り口、中コースは目立たないけどビジターセンターの前あたりです
2025年11月02日 07:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/2 7:31
表コース入り口、中コースは目立たないけどビジターセンターの前あたりです
いきなり黄金、朝日が当たってキレイ
2025年11月02日 07:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/2 7:43
いきなり黄金、朝日が当たってキレイ
少し開けて斜面も黄色
2025年11月02日 07:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 7:47
少し開けて斜面も黄色
籠ノ登山の方かな
2025年11月02日 07:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 7:51
籠ノ登山の方かな
高峰高原ホテルが見える
2025年11月02日 07:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 7:59
高峰高原ホテルが見える
朝のうちは寒い、凍ってる
2025年11月02日 08:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 8:01
朝のうちは寒い、凍ってる
2025年11月02日 08:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:03
松?の葉も凍ってる
2025年11月02日 08:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:06
松?の葉も凍ってる
槍の鞘に到着。皆さん撮影会、上に雲が掛かってるけどこれが浅間ゴールドか
2025年11月02日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 8:26
槍の鞘に到着。皆さん撮影会、上に雲が掛かってるけどこれが浅間ゴールドか
トーミの頭へ登る
2025年11月02日 08:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:29
トーミの頭へ登る
凍りついて黄色がかった白
2025年11月02日 08:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 8:34
凍りついて黄色がかった白
トーミの頭から、風強かったけどキレイ
2025年11月02日 08:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 8:36
トーミの頭から、風強かったけどキレイ
一面黄色ですよ
2025年11月02日 08:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 8:36
一面黄色ですよ
トーミの頭から見える山
2025年11月02日 08:38撮影 by  SO-54C, Sony
11/2 8:38
トーミの頭から見える山
富士山も白くなってる
2025年11月02日 08:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:38
富士山も白くなってる
トーミの頭、ガスが。
2025年11月02日 08:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:41
トーミの頭、ガスが。
草すべり降下、そして見える稜線から帰ってくるよ
2025年11月02日 08:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:41
草すべり降下、そして見える稜線から帰ってくるよ
パノラマ
2025年11月02日 08:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:41
パノラマ
草すべり、遠目で見たら黄色だけど少し緑もあるね
2025年11月02日 08:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 8:50
草すべり、遠目で見たら黄色だけど少し緑もあるね
下ってる途中、見上げる
2025年11月02日 08:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 8:57
下ってる途中、見上げる
カラマツもだんだん良く見えてるく
2025年11月02日 08:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/2 8:57
カラマツもだんだん良く見えてるく
金色!
2025年11月02日 09:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 9:11
金色!
少し赤っぽくも見える黄色
2025年11月02日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:12
少し赤っぽくも見える黄色
草すべり降りて、来てよかった
2025年11月02日 09:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 9:15
草すべり降りて、来てよかった
ナナカマドも一緒に撮影
2025年11月02日 09:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 9:16
ナナカマドも一緒に撮影
ナナカマド
2025年11月02日 09:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:16
ナナカマド
ナナカマド見事に赤
2025年11月02日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:17
ナナカマド見事に赤
黄色一面です
2025年11月02日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:23
黄色一面です
降りた先はこんな場所、落ち着く良いところ、下ったところなので風も上よりは弱く、皆広いところでご飯とか
2025年11月02日 09:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:26
降りた先はこんな場所、落ち着く良いところ、下ったところなので風も上よりは弱く、皆広いところでご飯とか
カラマツと仙人岳の方面
2025年11月02日 09:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:27
カラマツと仙人岳の方面
マルバダケブキの綿毛
2025年11月02日 09:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 9:27
マルバダケブキの綿毛
2025年11月02日 09:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:38
同じよえな写真を何枚も何枚も
2025年11月02日 09:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 9:45
同じよえな写真を何枚も何枚も
今日はバターチキンカレーメシ
2025年11月02日 10:00撮影 by  SO-54C, Sony
1
11/2 10:00
今日はバターチキンカレーメシ
お湯注いで待ってる間に撮影、いいねいいねと呟く
2025年11月02日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:20
お湯注いで待ってる間に撮影、いいねいいねと呟く
ウロウロしながら何度も
2025年11月02日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:20
ウロウロしながら何度も
背の低いカラマツも
2025年11月02日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:20
背の低いカラマツも
こんな感じの場所でご飯
2025年11月02日 10:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:22
こんな感じの場所でご飯
Jバンド登っている皆さん
2025年11月02日 10:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:24
Jバンド登っている皆さん
良しJバンドいくぞ
2025年11月02日 10:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 10:27
良しJバンドいくぞ
最後に黄金と共に
2025年11月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/2 10:31
最後に黄金と共に
Jバンド登り始め
2025年11月02日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:37
Jバンド登り始め
Jバンドも上が見えてきた
2025年11月02日 10:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:39
Jバンドも上が見えてきた
登りきったところで、周りの山々
2025年11月02日 10:47撮影 by  SO-54C, Sony
11/2 10:47
登りきったところで、周りの山々
もう一発
2025年11月02日 10:48撮影 by  SO-54C, Sony
11/2 10:48
もう一発
降りてきた草すべりとかカラマツ帯とか、この景色好き
2025年11月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 10:55
降りてきた草すべりとかカラマツ帯とか、この景色好き
少し緑の場所もある
2025年11月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 11:01
少し緑の場所もある
仙人岳に到着、風が強い
2025年11月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 11:06
仙人岳に到着、風が強い
蛇骨岳向かうよ
2025年11月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 11:08
蛇骨岳向かうよ
蛇骨岳到着、だんだん雲が暗く怪しい感じに
2025年11月02日 11:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 11:18
蛇骨岳到着、だんだん雲が暗く怪しい感じに
草すべり、滑りやすそうだけど実際は人が歩いてるので土が露出していて滑らない
2025年11月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/2 11:27
草すべり、滑りやすそうだけど実際は人が歩いてるので土が露出していて滑らない
撮影機器:

感想

那須に行こうかなと思っていたけど、ヤマテンで那須の天気が今ひとつなのど風が強そう&紅葉も半分ぐらい終わっているようでどうしようかと探していたら、浅間の投稿が多くなってる、そして見頃っぽいのと天気良さそう、浅間ゴールドを見に行こう!
で7時ぐらいで良いかなと思ったら、予想をはるかに超えた人の多さ、8時にしなくて良かった。
もえ表コースから草すべり、Jバンドからトーミの頭、中コース降りもずっと人ばかりの富士山ばりの人出でした。
でもあの黄金のカラマツ帯は見事としか言えなくて、そこら中から感嘆の声が聞こえる、人気なのはとても良くわかる、久しぶりに天気い山行で色が映えて来てよかった、来年とか再来年にまた来よう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら