ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5223939
全員に公開
ハイキング
東海

京ヶ峯(愛宕山小安堂登り口〜白髭八柱神社周回)

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
kouenn その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
6.7km
登り
426m
下り
438m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:39
合計
5:24
距離 6.7km 登り 426m 下り 445m
14:04
14:25
23
14:48
15:04
102
16:46
16:47
5
16:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥川インフォメーションコーナー駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
京ヶ峯を中心とするこの山の登山道は中々の急坂です
転落等の危険はありませんが、体幹がしっかりしてない私は下りではよく滑りました

その他周辺情報 ホタルで有名な所です
季節になると臨時駐車場ができたり、車が渋滞になることもあります
ホタル学校がお休みのため、今日はここからスタートします
鳥川インフォメーションコーナーには2台の先客あり
奥に簡易トイレがあります
2023年02月28日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
2/28 11:32
ホタル学校がお休みのため、今日はここからスタートします
鳥川インフォメーションコーナーには2台の先客あり
奥に簡易トイレがあります
大きく4つのコースがありますが、組み合わせによっては無数のルートで歩くことができます
2023年02月28日 11:09撮影 by  A201SH, SHARP
7
2/28 11:09
大きく4つのコースがありますが、組み合わせによっては無数のルートで歩くことができます
オオイヌノフグリ
2023年02月28日 11:33撮影 by  A201SH, SHARP
15
2/28 11:33
オオイヌノフグリ
タネツケバナ
春の一番花たちが咲き始めました
2023年02月28日 11:38撮影 by  A201SH, SHARP
10
2/28 11:38
タネツケバナ
春の一番花たちが咲き始めました
駐車場の案内看板に「愛宕山新道」を発見したので、
行ってみることにしました
2023年02月28日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/28 11:39
駐車場の案内看板に「愛宕山新道」を発見したので、
行ってみることにしました
しばらく行くと、登りの道が進入禁止になっていたので
左方へ進んでみました
2023年02月28日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/28 11:53
しばらく行くと、登りの道が進入禁止になっていたので
左方へ進んでみました
すぐに堰堤に突き当たり
2023年02月28日 11:46撮影 by  A201SH, SHARP
5
2/28 11:46
すぐに堰堤に突き当たり
先遣隊が堰堤脇の階段を上がりましたが、踏み跡はありません。途中にもう一つあった脇道も行ってみましたが進めそうにないので、ここを諦め別の登山口から登ることにしました
2023年02月28日 11:46撮影 by  A201SH, SHARP
7
2/28 11:46
先遣隊が堰堤脇の階段を上がりましたが、踏み跡はありません。途中にもう一つあった脇道も行ってみましたが進めそうにないので、ここを諦め別の登山口から登ることにしました
満開の梅が青空に映えています
2023年02月28日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
2/28 12:11
満開の梅が青空に映えています
かわいいヤブツバキ🌺
2023年02月28日 12:16撮影 by  A201SH, SHARP
14
2/28 12:16
かわいいヤブツバキ🌺
小安堂口から愛宕山を目指します
2023年02月28日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/28 12:34
小安堂口から愛宕山を目指します
はじめから中々の急登です
2023年02月28日 12:32撮影 by  A201SH, SHARP
7
2/28 12:32
はじめから中々の急登です
登山道には番号が付いているので励みになります
2023年02月28日 12:37撮影 by  A201SH, SHARP
4
2/28 12:37
登山道には番号が付いているので励みになります
5番 見晴らし場につきました
半分くらい登ったのでしょうか?
2023年02月28日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/28 13:03
5番 見晴らし場につきました
半分くらい登ったのでしょうか?
見晴らし場からの眺望
右端の方にチョコンと音羽富士が覗いていますね
2023年02月28日 13:01撮影 by  A201SH, SHARP
10
2/28 13:01
見晴らし場からの眺望
右端の方にチョコンと音羽富士が覗いていますね
見晴らし場には、名前が付いてます
「さなえ台」で昼食にしましたよ🥪🍙☕🧃
2023年02月28日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/28 13:03
見晴らし場には、名前が付いてます
「さなえ台」で昼食にしましたよ🥪🍙☕🧃
足元の傾斜に合わせてベンチの脚の長さが〜
ナイスですね👍
2023年02月28日 13:15撮影 by  A201SH, SHARP
11
2/28 13:15
足元の傾斜に合わせてベンチの脚の長さが〜
ナイスですね👍
おなかも膨れたので、もう一踏ん張り!
2023年02月28日 13:27撮影 by  A201SH, SHARP
3
2/28 13:27
おなかも膨れたので、もう一踏ん張り!
「愛宕山新道」と合流します
2023年02月28日 13:45撮影 by  A201SH, SHARP
3
2/28 13:45
「愛宕山新道」と合流します
シ10…新道の終点という意味でしょうね
ここを下ったら迷ったあの登り口にたどり着けるんでしょうか?ちょっと見たところ激下りの様子です😖
2023年02月28日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/28 13:47
シ10…新道の終点という意味でしょうね
ここを下ったら迷ったあの登り口にたどり着けるんでしょうか?ちょっと見たところ激下りの様子です😖
この森の主のような大木
2023年02月28日 13:47撮影 by  A201SH, SHARP
13
2/28 13:47
この森の主のような大木
明るくて気持ちの良い森
2023年02月28日 13:56撮影 by  A201SH, SHARP
4
2/28 13:56
明るくて気持ちの良い森
…でも、私にはちょっと急です=3
2023年02月28日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/28 14:00
…でも、私にはちょっと急です=3
13番到着
登山道は10番で終点ではありませんでしたね〜
2023年02月28日 14:04撮影
4
2/28 14:04
13番到着
登山道は10番で終点ではありませんでしたね〜
愛宕山山頂です
2023年02月28日 14:04撮影 by  A201SH, SHARP
17
2/28 14:04
愛宕山山頂です
見慣れた文字〜♫
2023年02月28日 14:05撮影 by  A201SH, SHARP
16
2/28 14:05
見慣れた文字〜♫
広々としてベンチがいくつもある
2023年02月28日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/28 14:05
広々としてベンチがいくつもある
東南方面の眺望
2023年02月28日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
2/28 14:07
東南方面の眺望
三河湾の向こうには渥美半島
蔵王山の展望台が見えます🔭
2023年02月28日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
2/28 14:08
三河湾の向こうには渥美半島
蔵王山の展望台が見えます🔭
幻の岩清水はあるかな〜
2023年02月28日 14:33撮影 by  A201SH, SHARP
4
2/28 14:33
幻の岩清水はあるかな〜
以前に行ったときもよく分かりませんでした
2023年02月28日 14:33撮影 by  A201SH, SHARP
5
2/28 14:33
以前に行ったときもよく分かりませんでした
三河湾ですね
手前の山は、音羽富士
2023年02月28日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
2/28 14:38
三河湾ですね
手前の山は、音羽富士
京ヶ峯に着きました
2023年02月28日 14:50撮影 by  A201SH, SHARP
16
2/28 14:50
京ヶ峯に着きました
眺望はイマイチですが明るく広い山頂です
18番と書かれていました…これは地図上の番号らしいですね
2023年02月28日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
2/28 14:52
眺望はイマイチですが明るく広い山頂です
18番と書かれていました…これは地図上の番号らしいですね
もう3時になってしまったので、今日はここまで
「寺ノ入り古道」で下ります
この道も初めてです
2023年02月28日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/28 15:00
もう3時になってしまったので、今日はここまで
「寺ノ入り古道」で下ります
この道も初めてです
みんなの足跡は少ないけれど。。。それにしても踏み跡がない!
滑り降りた跡はいくつかあるので、大丈夫かな〜?
もう一度ヤマレコを確認したら…ルートを外れたようです
激下りを滑りながら必死で歩きましたよ🥵
2023年02月28日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/28 15:10
みんなの足跡は少ないけれど。。。それにしても踏み跡がない!
滑り降りた跡はいくつかあるので、大丈夫かな〜?
もう一度ヤマレコを確認したら…ルートを外れたようです
激下りを滑りながら必死で歩きましたよ🥵
やっとの思いでルートの7合目に戻れました、ホッ
でも、意外とこういうの好きです💓
2023年02月28日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/28 15:25
やっとの思いでルートの7合目に戻れました、ホッ
でも、意外とこういうの好きです💓
音羽富士が眺望できました
2023年02月28日 15:40撮影 by  A201SH, SHARP
15
2/28 15:40
音羽富士が眺望できました
間違いが無かったとしてもこの道は
かなりの激下りです
(他の方の記録では、それほど大変ではなさそうですが😖)
2023年02月28日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/28 15:41
間違いが無かったとしてもこの道は
かなりの激下りです
(他の方の記録では、それほど大変ではなさそうですが😖)
つま先ほどしか足を置く場所がないので、ロープに助けてもらいます
2023年02月28日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
2/28 15:48
つま先ほどしか足を置く場所がないので、ロープに助けてもらいます
登山口まで下りてきました
2023年02月28日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/28 16:04
登山口まで下りてきました
慈徳院の大イチョウ
黄葉の季節は圧巻でしょうね🍁
2023年02月28日 16:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
2/28 16:18
慈徳院の大イチョウ
黄葉の季節は圧巻でしょうね🍁
スイセン
2023年02月28日 16:18撮影 by  A201SH, SHARP
17
2/28 16:18
スイセン
雰囲気のあるウメの木に見とれて…
2023年02月28日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
2/28 16:21
雰囲気のあるウメの木に見とれて…
またもや道を間違えましたが、大通りに出ました
トンネルのように見えるのですが上は新東名です
2023年02月28日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/28 16:24
またもや道を間違えましたが、大通りに出ました
トンネルのように見えるのですが上は新東名です
2023年02月28日 16:23撮影 by  A201SH, SHARP
2
2/28 16:23
白髭八柱神社です
2023年02月28日 16:23撮影 by  A201SH, SHARP
7
2/28 16:23
白髭八柱神社です
神社左脇の道から下りてくる予定でした
2023年02月28日 16:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/28 16:28
神社左脇の道から下りてくる予定でした
地区内には環境省の「平成の名水百選」に選定されている水場が何ヶ所かあります
鳥川はホタルの生育には適していて岡崎市の「水とみどりの森の駅」の一つになっています
2023年02月28日 16:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
2/28 16:44
地区内には環境省の「平成の名水百選」に選定されている水場が何ヶ所かあります
鳥川はホタルの生育には適していて岡崎市の「水とみどりの森の駅」の一つになっています
岡崎市ホタル学校です。今日(火曜日)は定休日でした
ホタルや自然環境についての展示などがあります
山歩きサポーター室「休憩室」があり地図やパンフレットがいただけます
登山の駐車場としても利用できます
2023年02月28日 16:45撮影 by  A201SH, SHARP
7
2/28 16:45
岡崎市ホタル学校です。今日(火曜日)は定休日でした
ホタルや自然環境についての展示などがあります
山歩きサポーター室「休憩室」があり地図やパンフレットがいただけます
登山の駐車場としても利用できます
ウシハコベ
2023年02月28日 16:51撮影 by  A201SH, SHARP
10
2/28 16:51
ウシハコベ
ホトケノザ

登山中には誰にも会うことはありませんでした

お疲れ様でした
2023年02月28日 16:52撮影 by  A201SH, SHARP
11
2/28 16:52
ホトケノザ

登山中には誰にも会うことはありませんでした

お疲れ様でした
撮影機器:

感想

京ヶ峯は風が強いという印象がありましたが、今日は風穏やかの予報だったので、久しぶりに行きました
はじめはトヨトミ梨口から登るつもりでした。が、インフォメーションコーナー案内板で「愛宕山新道」を発見したので行ってみたのですが、途中から先の道が分かりませんでした。「みんなの足跡」はあったので、歩いた人はいるはずなのですが…。

下山に使った「寺ノ入り古道」では、いつの間にかコースを外れていて、森の中をズルズルと滑りながら下りました。人間なのか動物なのか分かりませんが、いくつか滑り降りた形跡があったので、それに惑わされたのだと思います。間違っているとは思っていないので「こんな状態で30分以上下るのか〜登るのは大変だろうな〜」と思いながらも足元は腐葉土化しているし、空は明るくて不安はありませんでした。むしろ楽しいくらいでした。その後「みんなの足跡」に助けられ7合目までで軌道修正ができました。

初めて行く山は、ルート地図を作っていくのですが、分かっているところは適当に地図をダウンロードするだけなので、「ルート外れ」のアナウンスがありません。今回は事なきを得ましたが、体力も落ちてきて何kmも余分に歩く事になると低山でも何があるか分かりません。今一度気を引き締めなくてはと思った楽しくも反省の山行でした。

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

kouennさん
こんにちは
遅くからのコメント
ですみません🙇
鳥川アルプスを歩かれたんですね。
いろいろ立て札が多くてわかりやすいところなんですが、また、いろんな道がいっぱいの所ですね。
しん_みよ班も何度か鳥川アルプスに通っていました。

一番最初に歩いた道が愛宕山新道でした。アスファルトの道から右に登って行く登山口で、写真の所です(今は通行止めですか)道幅はめちゃくちゃ狭くて急登を登りました、ここは下山道としては下りない方が良いと思いました。
でも、分かりにくい道ながらも小さな木札が曲がるところにあるのでなんとか尾根に上がることができました。
一番の番号の小安堂口から愛宕山新道への分岐点まではまだ歩いたことはありません。また、行ってみようかしら〜〜
鳥川アルプスは歩くコースがいろいろあるので、是非楽しんで歩いてみて下さいね〜。
2023/3/5 11:10
みよの絵日記さん
こんにちは😄
鳥川アルプスは「登山していると」いう感じで楽しいところですよね。
小安堂口からは、私たちも初めてでした。その前に駐車場の案内板で「愛宕山新道」を見つけたので行ってみたのですが、最近使われていないらしく通れる感じではなかったです。
鳥川アルプスの南西の方面は何度か歩いたことがありますが、額堂山、水晶山などはまだ歩いたことがないので、ぜひまた行ってみたいと思います。

しん_みよ班は茶臼山に行かれたんですね〜
1月に私たちも行ったのですが、寒さと強風のために挫折して、矢作川源流〜アルプス展望所だけ歩いてきました。
別日に面ノ木の霧氷も挑戦しましたが不発で、今年は雪に縁が無かったです。

歩きやすい季節になってきたので、あちこち行きたいなぁとウズウズしています。
ありがとうございました🥰
2023/3/5 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら