高鈴山


- GPS
- 05:06
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 779m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 快晴。気温高い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
素晴らしい |
その他周辺情報 | 備忘録:駐車場→0:40助川山→1:31(13分おしゃべり) 高鈴山→0:20 ガビレの高峯 →0:19 高鈴山 →1:28 駐車場 駐車場8:55→ひねり沢9:09→助川山9:35 9:45発→おむすび池9:54→かみすわ山荘分岐10:00→観音10:14 10:27発→中間林道10:50→林道終点11:01→林道大角谷線合流11:14→高鈴山11:16 11:21→分岐11:24→がびれの峰11:41 11:50発→分岐12:09→高鈴山12:12 12:32発→林道終点12:45→観音13:13 13:15発→おむすび池13:34→駐車場14:00 |
写真
感想
昨日の就寝前は別の山に行こうと考えてた。起床したら、余りにも天気が良い。前々から思ってた「山から海見たい」に変更。
①助川山:展望良いですね。今日は、チョット霞んでましたが。地元の方の話だと銚子の犬吠崎まで見えるそうです。振り返ると遥か先に高鈴山に建つ白い巨塔が見えてる。「行こうとしてる所は、あんなに遠いのか」と絶句。
②登山道:危険箇所無し。道は完璧。案内板も多数。助川山から高鈴山、御岩山まで、急登がチョロしか無く横の移動が凄く長いという印象でした。百観音からの登りで少し息切れしましたが、今日は気温がバカ高くて、酸素が肺に入って行かない感じです。その後の林道で息が整いました。日光男体山の三合目からの舗装道みたいに癒されました。今日の一番は、高鈴山手前の舗装路の登りでしょうか!足の裏が痛くなりました。
③カビレの高嶺の案内人:御岩神社の方で毎日いらっしゃるそうです。「御岩神社」「カビレの高峯」の事、登山道や眺望のご案内等やられてるそうで、寒い日は本当に大変だろうと思いました。行って思い出しましたが、御岩神社に御朱印を頂きに行った時に「カビレの高峯」に来た事が有りました。来るまで全く記憶に残ってませんでした。
④見た目70歳以上の方のトレーニング:助川山をほぼ同時にスタート。途中で先行して貰いましたが、歩くのが早い事早い事。聴く所によると、夏山へ登りトレーニングだそうで、毎日来てるそうです。相当に足の回転を上げないとドンドン離されます。お爺ちゃん、お婆ちゃんモンスターを最近良く目にします。毎日来てるから花の咲き具合、群生地等大変に詳しくご存知の様でした。
⑤次回が有れば:御岩神社までバスが有るんですね。日立に車停めて御岩神社スタート。神峰山経由で降って来れば良いんだな。そうすれば一周が完成か?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
👺お爺ちゃん、お婆ちゃんハイカー恐るべし! ですね! 最近私は戦いを挑む気すら起こらなくなりました😅。
今日は風が強かったけど、暑いくらいの一日だったのではないでしょうか。
高鈴山に向かう途中で、緑色の廃車、ご覧になりましたか?😆
1番のビックリポイントです😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する