ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224094
全員に公開
ハイキング
関東

高鈴山

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
16.6km
登り
779m
下り
777m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:37
合計
5:04
距離 16.6km 登り 779m 下り 779m
9:44
9:45
10
9:55
9
11:01
15
11:17
11:21
18
12:14
12:32
13
12:45
40
13:33
13:35
25
14:00
ゴール地点
天候 快晴。気温高い。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
素晴らしい
その他周辺情報 備忘録:駐車場→0:40助川山→1:31(13分おしゃべり) 高鈴山→0:20 ガビレの高峯 →0:19 高鈴山 →1:28 駐車場
駐車場8:55→ひねり沢9:09→助川山9:35 9:45発→おむすび池9:54→かみすわ山荘分岐10:00→観音10:14 10:27発→中間林道10:50→林道終点11:01→林道大角谷線合流11:14→高鈴山11:16 11:21→分岐11:24→がびれの峰11:41 11:50発→分岐12:09→高鈴山12:12 12:32発→林道終点12:45→観音13:13 13:15発→おむすび池13:34→駐車場14:00
助川山市民の森入口駐車場。結構、広かったっです。既に4台停まってました。写ってない向かい側にも駐車スペース有りました。
2023年02月28日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 8:54
助川山市民の森入口駐車場。結構、広かったっです。既に4台停まってました。写ってない向かい側にも駐車スペース有りました。
あれか!助川山頂上は。しょっぱなから谷に降ろされての登り返しですわ!地形図の等高線をあまり見てなかった。まだ、ヤマ仕様の筋肉になってないです。
2023年02月28日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/28 8:59
あれか!助川山頂上は。しょっぱなから谷に降ろされての登り返しですわ!地形図の等高線をあまり見てなかった。まだ、ヤマ仕様の筋肉になってないです。
お〜。こんな通路は初めてです。
上部に運搬用のワイヤーが設置されてます。金網の中は支えの鉄塔です。
2023年02月28日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 9:23
お〜。こんな通路は初めてです。
上部に運搬用のワイヤーが設置されてます。金網の中は支えの鉄塔です。
助川山頂上に到着。凄い遠くに高鈴山のアンテナが見えました。「あそこまで行くのか〜」と弱気になる。
2023年02月28日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/28 9:35
助川山頂上に到着。凄い遠くに高鈴山のアンテナが見えました。「あそこまで行くのか〜」と弱気になる。
本日のメーンイベント。海を見たい。結局、助川山からの展望のみでした。チョット霞んでましたかね。
2023年02月28日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 9:43
本日のメーンイベント。海を見たい。結局、助川山からの展望のみでした。チョット霞んでましたかね。
金山百体観音。ここまで、ほぼ平坦路。
2023年02月28日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 10:14
金山百体観音。ここまで、ほぼ平坦路。
この後、少しづつ登り始める。急登は殆どありません。
2023年02月28日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 10:32
この後、少しづつ登り始める。急登は殆どありません。
高鈴山の最後の舗装路がとても疲れました。最後だけ急なのよね。
2023年02月28日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/28 11:02
高鈴山の最後の舗装路がとても疲れました。最後だけ急なのよね。
高鈴山に到着。スッキリと快晴。気持ちいい、
2023年02月28日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 11:17
高鈴山に到着。スッキリと快晴。気持ちいい、
足を伸ばして「カビレの高峯」と称される場所へ行きました。何か凄い古い歴史の有る場所だそうです。
2023年02月28日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 11:41
足を伸ばして「カビレの高峯」と称される場所へ行きました。何か凄い古い歴史の有る場所だそうです。
「カビレの高峯」に有る御神体。
2023年02月28日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 11:43
「カビレの高峯」に有る御神体。
お〜っと!なんでこんな登山道の脇に車がひっくり返ってるのか?とても車なんかが来れない場所なんですけど。昔は、道の形態が違ってたか?なんて車か見て来れば良かった。時代が分かりそう?
2023年02月28日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 12:59
お〜っと!なんでこんな登山道の脇に車がひっくり返ってるのか?とても車なんかが来れない場所なんですけど。昔は、道の形態が違ってたか?なんて車か見て来れば良かった。時代が分かりそう?
登山道の唯一のロープ場です。設置された方は、優しい方でしょう。使わなくても大丈夫です。
2023年02月28日 13:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/28 13:09
登山道の唯一のロープ場です。設置された方は、優しい方でしょう。使わなくても大丈夫です。
撮影機器:

感想

昨日の就寝前は別の山に行こうと考えてた。起床したら、余りにも天気が良い。前々から思ってた「山から海見たい」に変更。
①助川山:展望良いですね。今日は、チョット霞んでましたが。地元の方の話だと銚子の犬吠崎まで見えるそうです。振り返ると遥か先に高鈴山に建つ白い巨塔が見えてる。「行こうとしてる所は、あんなに遠いのか」と絶句。
②登山道:危険箇所無し。道は完璧。案内板も多数。助川山から高鈴山、御岩山まで、急登がチョロしか無く横の移動が凄く長いという印象でした。百観音からの登りで少し息切れしましたが、今日は気温がバカ高くて、酸素が肺に入って行かない感じです。その後の林道で息が整いました。日光男体山の三合目からの舗装道みたいに癒されました。今日の一番は、高鈴山手前の舗装路の登りでしょうか!足の裏が痛くなりました。
③カビレの高嶺の案内人:御岩神社の方で毎日いらっしゃるそうです。「御岩神社」「カビレの高峯」の事、登山道や眺望のご案内等やられてるそうで、寒い日は本当に大変だろうと思いました。行って思い出しましたが、御岩神社に御朱印を頂きに行った時に「カビレの高峯」に来た事が有りました。来るまで全く記憶に残ってませんでした。
④見た目70歳以上の方のトレーニング:助川山をほぼ同時にスタート。途中で先行して貰いましたが、歩くのが早い事早い事。聴く所によると、夏山へ登りトレーニングだそうで、毎日来てるそうです。相当に足の回転を上げないとドンドン離されます。お爺ちゃん、お婆ちゃんモンスターを最近良く目にします。毎日来てるから花の咲き具合、群生地等大変に詳しくご存知の様でした。
⑤次回が有れば:御岩神社までバスが有るんですね。日立に車停めて御岩神社スタート。神峰山経由で降って来れば良いんだな。そうすれば一周が完成か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

ginnendoさん、気持ちいい天候に恵まれた山行だったようですね😆。お疲れ様でした🙇‍♂。
👺お爺ちゃん、お婆ちゃんハイカー恐るべし! ですね! 最近私は戦いを挑む気すら起こらなくなりました😅。
2023/2/28 22:00
風太郎さんおはよう御座います。昨夜は不覚にも10時頃に寝てしまいました。この山はチト遠いですが、膝には優しい山でしたよ。急登は全く御座いません。海も見れるし、お勧めです。高鈴山狙いなら御岩山神社からならもっと楽だと思います。お爺ちゃんお婆ちゃんは凄いですね。
2023/3/1 9:42
高鈴山、お疲れさまでした。
今日は風が強かったけど、暑いくらいの一日だったのではないでしょうか。
高鈴山に向かう途中で、緑色の廃車、ご覧になりましたか?😆
1番のビックリポイントです😆
2023/2/28 22:22
メロンソーダさんおはよう御座います。暑かったんです。先週の山行の空気感と全く違い、4月かと思う程でした。あのひっくり返った車は本当に謎ですよね。どうやって来たのか皆目見当が付きません。昨日は久方ぶりに海が見れて満足な山行でした。距離が長くて疲れましたが。
2023/3/1 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら