記録ID: 523154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
秋色の乗鞍岳−鳥居尾根登山道を歩く@三本滝
2014年10月04日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:27
距離 11.7km
登り 1,480m
下り 586m
歩行距離:11.7km
累積標高差(登り):1430m
累積標高差(下り):533m
累積標高差(登り):1430m
累積標高差(下り):533m
| 天候 | 10/4:晴のち曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
観光センター駐車場(400台/無料) 三本滝駐車場(50台/無料) ◆乗鞍高原〜乗鞍畳平シャトルバス http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆三本滝から位ヶ原山荘 三本滝レストハウスの裏手から三本滝への遊歩道が続いている。 緩やかに下ると小大野川の清流が心地良い。 三本滝への道を分け、木橋を渡ると短い急坂を登る。 鈴蘭からの登山道と合流すると鳥居尾根に取り付く。 緩やかに登り、やがて乗鞍エコーラインの県道にひょっこりと出る。 県道をしばらく登ると摩利支天のバス停に着く。 バス停近くの登山道に入り沢沿いに歩くと再び県道に出る。 荒田沢橋を渡ると冷泉小屋まで登山道や県道を交互に歩くようになる。 冷泉小屋の前には湯花の混じった湧出冷泉が湧き出ている(飲用可)。 小屋前から登山道に入り、位ヶ原山荘までジグザグに道が続いている。 位ヶ原山荘は乗鞍山スキーの聖地として バックカントリースキーなど冬季も賑わいを見せる。 ◆位ヶ原から乗鞍岳山頂 県道を少し進むと右手に登山道入口がある。 テープと道標に従い、屋根坂と呼ばれるゴロついた急坂を登る。 やがて台地状に緩やかな登りとなり 沢状の道を歩くようになると肩の小屋口のバス停に着く。 大雪渓左岸の登山道を30分ほど歩けば肩の小屋。 営業期間中は喫茶食堂が便利である。 小屋前の剣ヶ峰口からハイマツ帯の砂礫帯を登り切ると 朝日岳と蚕玉岳の鞍部に出る。 眼下に権現池がたたずみ、振り返ると北アルプスの大展望が広がる。 遠くに白山連峰が雲上に浮かぶ。 稜線上をそのまま進み、岩場のひと登りで剣ヶ峰に着く。 ※クマ注意 乗鞍岳一帯はクマの目撃例多数あり 特に秋は山麓や町の被害も多い |
写真
感想
(お悔やみの言葉)
乗鞍岳剣ヶ峰からは眼前に御嶽山が鎮座します。
現時点でも噴煙がはっきりと確認出来ました。
亡くなられた方々にお悔やみ申し上げると共に、
行方のわからない方々の一日も早い救助を祈っております。
現地で活躍されておられる復興救助関係者の方々
松本駐屯地から災害派遣に出られた陸上自衛隊の方々には
本当に頭が下がる思いです。
(山行の感想)
冬季、残雪期のバックカントリースキー以来で
無雪期の乗鞍岳は初めて訪れました。
ナナカマドとカラマツの紅葉黄葉が美しい時節ではありますが、
ピークは9/28頃だったそうです。
この時点では半分ほど落葉しかけており、
紅葉前線は三本滝あたりまで色付き始めていました。
10月の乗鞍岳、あと2〜3週間ほどで初冠雪を迎えます。
白銀のアスピリンスノーが舞う乗鞍岳は
もうすぐそこまでやってきそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2102人
Hassie2999









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する