 おはようございます。
									
																	
											おはようございます。
3月の北八ヶ岳に来るのは、実に6年ぶりですね。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										おはようございます。
3月の北八ヶ岳に来るのは、実に6年ぶりですね。								
						 							
												
  						
																	
										 片道キップを購入し、ロープウェイ乗り場へ。
									
																	
											片道キップを購入し、ロープウェイ乗り場へ。
スキー客も多く、10分間隔で運行していました。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										片道キップを購入し、ロープウェイ乗り場へ。
スキー客も多く、10分間隔で運行していました。								
						 							
												
  						
																	
										 光眩しい坪庭まで上がってきました。
									
																	
											光眩しい坪庭まで上がってきました。
順調に11時にはスタート準備が完了。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										光眩しい坪庭まで上がってきました。
順調に11時にはスタート準備が完了。								
						 							
												
  						
																	
										 風も穏やかで、いい散策日和。
									
																	
											風も穏やかで、いい散策日和。
今回は時間にゆとりもあるので坪庭を周回します。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										風も穏やかで、いい散策日和。
今回は時間にゆとりもあるので坪庭を周回します。								
						 							
												
  						
																	
										 南から中央アルプス、遠くには御嶽山。
									
																	
											南から中央アルプス、遠くには御嶽山。
山並みの上は白く霞み、少しずつ冬から春に変化してきているようです。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										南から中央アルプス、遠くには御嶽山。
山並みの上は白く霞み、少しずつ冬から春に変化してきているようです。								
						 							
												
  						
																	
										 まっさらな坪庭。
									
																	
											まっさらな坪庭。
アニマルトレースも意外と少なかったです。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										まっさらな坪庭。
アニマルトレースも意外と少なかったです。								
						 							
												
  						
																	
										 縞枯山荘へ向かいます。
									
																	
											縞枯山荘へ向かいます。
地形的に空が広がる感じがして、いつ来ても気持ちよい場所。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										縞枯山荘へ向かいます。
地形的に空が広がる感じがして、いつ来ても気持ちよい場所。								
						 							
												
  						
																	
										 読み物では良く目にする縞枯山荘ですが、実はまだ一度も中へお邪魔したことはありません。
									
																	
											読み物では良く目にする縞枯山荘ですが、実はまだ一度も中へお邪魔したことはありません。
今度来たときは喫茶だけでも立ち寄ってみよう。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										読み物では良く目にする縞枯山荘ですが、実はまだ一度も中へお邪魔したことはありません。
今度来たときは喫茶だけでも立ち寄ってみよう。								
						 							
												
  						
																	
										 山荘先の雨池峠分岐から30分程登ると稜線に出ます。
									
																	
											山荘先の雨池峠分岐から30分程登ると稜線に出ます。
北アルプス南部まで一望です!											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										山荘先の雨池峠分岐から30分程登ると稜線に出ます。
北アルプス南部まで一望です!								
						 							
												
  						
																	
										 左から八ヶ岳の主稜線、南アルプス、中央アルプスとそれぞれの山稜が整列しているようで壮観ですね。
									
																	
											左から八ヶ岳の主稜線、南アルプス、中央アルプスとそれぞれの山稜が整列しているようで壮観ですね。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										左から八ヶ岳の主稜線、南アルプス、中央アルプスとそれぞれの山稜が整列しているようで壮観ですね。								
						 							
												
  						
																	
										 縞枯山の名の通り、ところどころ縞枯れ現象が見られます。
									
																	
											縞枯山の名の通り、ところどころ縞枯れ現象が見られます。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										縞枯山の名の通り、ところどころ縞枯れ現象が見られます。								
						 							
												
  						
																	
										 展望台へ足を延ばします。
									
																	
											展望台へ足を延ばします。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										展望台へ足を延ばします。								
						 							
												
  						
																	
										 南八ツをバックに撮影していただきました!
									
																	
											南八ツをバックに撮影していただきました!
ここからは一旦下り、なだらかな茶臼山に向けて進みます。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										南八ツをバックに撮影していただきました!
ここからは一旦下り、なだらかな茶臼山に向けて進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 途中の分岐から茶臼山の展望所にやってきました。
									
																	
											途中の分岐から茶臼山の展望所にやってきました。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										途中の分岐から茶臼山の展望所にやってきました。								
						 							
												
  						
																	
										 最初に来たのはまだ息子が4歳の時だったかな。
									
																	
											最初に来たのはまだ息子が4歳の時だったかな。
なつかしいです。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										最初に来たのはまだ息子が4歳の時だったかな。
なつかしいです。								
						 							
												
  						
																	
										 ありました、四等三角点。
									
																	
											ありました、四等三角点。
主稜線の赤岳と阿弥陀岳がカッコよすぎる!											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										ありました、四等三角点。
主稜線の赤岳と阿弥陀岳がカッコよすぎる!								
						 							
												
  						
																	
										 ここは開けた地形なので、風が強いですよね。
									
																	
											ここは開けた地形なので、風が強いですよね。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										ここは開けた地形なので、風が強いですよね。								
						 							
												
  						
																	
										 この展望所でも撮影していただきました。
									
																	
											この展望所でも撮影していただきました。
良く見ると、頭上が彩雲のようになっていますね。
天に召されそう(笑)											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										この展望所でも撮影していただきました。
良く見ると、頭上が彩雲のようになっていますね。
天に召されそう(笑)								
						 							
												
  						
																	
										 さて、茶臼山からサクサク高度を下げ、麦草峠にやってきました。
									
																	
											さて、茶臼山からサクサク高度を下げ、麦草峠にやってきました。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										さて、茶臼山からサクサク高度を下げ、麦草峠にやってきました。								
						 							
												
  						
																	
										 こちらは過去にお世話になった麦草ヒュッテ。
									
																	
											こちらは過去にお世話になった麦草ヒュッテ。
この時間はケーキなど提供するカフェタイムのようです。
通年営業しているのが本当にありがたいですね。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										こちらは過去にお世話になった麦草ヒュッテ。
この時間はケーキなど提供するカフェタイムのようです。
通年営業しているのが本当にありがたいですね。								
						 							
												
  						
																	
										 麦草峠は白駒池が近いこともあり、スノーシューのツアー客が多い印象です。
									
																	
											麦草峠は白駒池が近いこともあり、スノーシューのツアー客が多い印象です。
この日は天気も穏やかで、絶好のハイキング日和でしたね!											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										麦草峠は白駒池が近いこともあり、スノーシューのツアー客が多い印象です。
この日は天気も穏やかで、絶好のハイキング日和でしたね!								
						 							
												
  						
																	
										 森を抜け、白駒池のほとりにある青苔荘(せいたいそう)に到着しました。
									
																	
											森を抜け、白駒池のほとりにある青苔荘(せいたいそう)に到着しました。
テントの受付を済ませたら、幕営地探し…											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										森を抜け、白駒池のほとりにある青苔荘(せいたいそう)に到着しました。
テントの受付を済ませたら、幕営地探し…								
						 							
												
  						
																	
										 料金を追加すれば板張りの上も借りられましたが、今季課題だった整地作業を優先!
									
																	
											料金を追加すれば板張りの上も借りられましたが、今季課題だった整地作業を優先!
なれない作業、あー疲れた…											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										料金を追加すれば板張りの上も借りられましたが、今季課題だった整地作業を優先!
なれない作業、あー疲れた…								
						 							
												
  						
																	
										 なんだかんだで整地から設営完了まで1時間近くかかってしまいました。
									
																	
											なんだかんだで整地から設営完了まで1時間近くかかってしまいました。
まだまだ修行が足りません…											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										なんだかんだで整地から設営完了まで1時間近くかかってしまいました。
まだまだ修行が足りません…								
						 							
												
  						
																	
										 テントを張り終えたら白駒池に行ってみましょう!
									
																	
											テントを張り終えたら白駒池に行ってみましょう!
もちろんこの時期はまだまだ完全凍結中。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										テントを張り終えたら白駒池に行ってみましょう!
もちろんこの時期はまだまだ完全凍結中。								
						 							
												
  						
																	
										 まっさらなノートレースの雪原もいいけれど…
									
																	
											まっさらなノートレースの雪原もいいけれど…
皆が思い思いに歩く足跡を眺めるのも、悪くないですね。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										まっさらなノートレースの雪原もいいけれど…
皆が思い思いに歩く足跡を眺めるのも、悪くないですね。								
						 							
												
  						
																	
										 16時過ぎてもまだまだ日が高くなりました。
									
																	
											16時過ぎてもまだまだ日が高くなりました。
童心に帰る影遊び。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										16時過ぎてもまだまだ日が高くなりました。
童心に帰る影遊び。								
						 							
												
  						
																	
										 koh-TA画伯による、シュールな地上絵(笑)
									
																	
											koh-TA画伯による、シュールな地上絵(笑)											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										koh-TA画伯による、シュールな地上絵(笑)								
						 							
												
  						
																	
										 さて、おなかペコペコなので夕飯にしましょう!
									
																	
											さて、おなかペコペコなので夕飯にしましょう!
今回は手番の豚バラ白菜鍋、シメジを足して。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										さて、おなかペコペコなので夕飯にしましょう!
今回は手番の豚バラ白菜鍋、シメジを足して。								
						 							
												
  						
																	
										 具材をナベに入れたら、水、鶏がらスープの素で火を通します。
									
																	
											具材をナベに入れたら、水、鶏がらスープの素で火を通します。
日本酒(焼酎)、輪切りトウガラシなどを入れるとGoodです。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										具材をナベに入れたら、水、鶏がらスープの素で火を通します。
日本酒(焼酎)、輪切りトウガラシなどを入れるとGoodです。								
						 							
												
  						
																	
										 後半は味変でキムチの素(ポーションタイプ)をいれました。
									
																	
											後半は味変でキムチの素(ポーションタイプ)をいれました。
最後の〆はもちろんチャンポンで決まりですね!											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										後半は味変でキムチの素(ポーションタイプ)をいれました。
最後の〆はもちろんチャンポンで決まりですね!								
						 							
												
  						
																	
										 日もとっぷり暮れた白駒池。
									
																	
											日もとっぷり暮れた白駒池。
対岸の白駒荘は明るいですね〜。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										日もとっぷり暮れた白駒池。
対岸の白駒荘は明るいですね〜。								
						 							
												
  						
																	
										 オリオン座と一緒に!
									
																	
											オリオン座と一緒に!
最近のスマホカメラの性能には脱帽です。											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										オリオン座と一緒に!
最近のスマホカメラの性能には脱帽です。								
						 							
												
  						
																	
										 【二日目】
									
																	
											【二日目】
おはようございます。
夜半はそこまで寒くなく、マイナス5度くらいだったかと思います。テント内はうっすら霜が付いた程度でした。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										【二日目】
おはようございます。
夜半はそこまで寒くなく、マイナス5度くらいだったかと思います。テント内はうっすら霜が付いた程度でした。								
						 							
												
  						
																	
										 撤収は順調に完了!
									
																	
											撤収は順調に完了!
この日は午前中は天気が良さそうなので、無事に下山できそうです。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										撤収は順調に完了!
この日は午前中は天気が良さそうなので、無事に下山できそうです。								
						 							
												
  						
																	
										 白駒池を渡り、対岸へ向かいます。
									
																	
											白駒池を渡り、対岸へ向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										白駒池を渡り、対岸へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 薄雲のおかげでなんだか幻想的。
									
																	
											薄雲のおかげでなんだか幻想的。
息子も背が、そして脚が伸びたなあ…											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										薄雲のおかげでなんだか幻想的。
息子も背が、そして脚が伸びたなあ…								
						 							
												
  						
																	
										 こうして息子とふたりでゆっくり歩く機会も減ってくると思うと、ちょっと寂しいですね。
									
																	
											こうして息子とふたりでゆっくり歩く機会も減ってくると思うと、ちょっと寂しいですね。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										こうして息子とふたりでゆっくり歩く機会も減ってくると思うと、ちょっと寂しいですね。								
						 							
												
  						
																	
										 息子が生まれてから早12年。
									
																	
											息子が生まれてから早12年。
歩いてきた山を振り返りながら、色々あったなぁと回想していました。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										息子が生まれてから早12年。
歩いてきた山を振り返りながら、色々あったなぁと回想していました。								
						 							
												
  						
																	
										 まぁ、これからも息子には良き山仲間でいてほしいですね!
									
																	
											まぁ、これからも息子には良き山仲間でいてほしいですね!
荷物はちょっとずつ預けていくからさ(笑)											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										まぁ、これからも息子には良き山仲間でいてほしいですね!
荷物はちょっとずつ預けていくからさ(笑)								
						 							
												
  						
																	
										 さて、白駒池からは高見石小屋に向けて登ります。
									
																	
											さて、白駒池からは高見石小屋に向けて登ります。
夏場はそれなりに段差があるコースですが、雪のおかげでなだらかなに登りやすい傾斜になっています。
											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										さて、白駒池からは高見石小屋に向けて登ります。
夏場はそれなりに段差があるコースですが、雪のおかげでなだらかなに登りやすい傾斜になっています。
								
						 							
												
  						
																	
										 30分ほどで高見石小屋に着きました。
									
																	
											30分ほどで高見石小屋に着きました。
荷物を置いて、高見石へ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										30分ほどで高見石小屋に着きました。
荷物を置いて、高見石へ。								
						 							
												
  						
																	
										 高見石から白駒池を望みます。
									
																	
											高見石から白駒池を望みます。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										高見石から白駒池を望みます。								
						 							
												
  						
																	
										 ハイ、チーズ!
									
																	
											ハイ、チーズ!											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										ハイ、チーズ!								
						 							
												
  						
																	
										 ハイ、ポーズ!
									
																	
											ハイ、ポーズ!											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										ハイ、ポーズ!								
						 							
												
  						
																	
										 いや〜、いっぱい遊びました。
									
																	
											いや〜、いっぱい遊びました。
高見石からは賽の河原を経由して渋の湯へ下ります。
まだ8時なので、午前中のバス便に間に合うでしょう。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										いや〜、いっぱい遊びました。
高見石からは賽の河原を経由して渋の湯へ下ります。
まだ8時なので、午前中のバス便に間に合うでしょう。								
						 							
												
  						
																	
										 10分程樹林帯を歩くと地形が開け、賽の河原に出ます。
									
																	
											10分程樹林帯を歩くと地形が開け、賽の河原に出ます。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										10分程樹林帯を歩くと地形が開け、賽の河原に出ます。								
						 							
												
  						
																	
										 賽の河原も夏場は岩稜帯ですが、トレースさえあれば積雪期の方がずっと歩きやすいです。
									
																	
											賽の河原も夏場は岩稜帯ですが、トレースさえあれば積雪期の方がずっと歩きやすいです。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										賽の河原も夏場は岩稜帯ですが、トレースさえあれば積雪期の方がずっと歩きやすいです。								
						 							
												
  						
																	
										 歴史を感じるお地蔵様
									
																	
											歴史を感じるお地蔵様											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										歴史を感じるお地蔵様								
						 							
												
  						
																	
										 眩しい来光、今日も天に召されそう(笑)
									
																	
											眩しい来光、今日も天に召されそう(笑)											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										眩しい来光、今日も天に召されそう(笑)								
						 							
												
  						
																	
										 ほい、順調に渋の湯まで降りてきました。
									
																	
											ほい、順調に渋の湯まで降りてきました。
お疲れ様でした!											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										ほい、順調に渋の湯まで降りてきました。
お疲れ様でした!								
						 							
												
  						
																	
										 まだ9時前…日帰り入浴は10時からなのですが、一応聞いてみようかなぁ…
									
																	
											まだ9時前…日帰り入浴は10時からなのですが、一応聞いてみようかなぁ…											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										まだ9時前…日帰り入浴は10時からなのですが、一応聞いてみようかなぁ…								
						 							
												
  						
																	
										 バスの時刻を伝えたら、運よく9時30分から入浴させていただくことが出来ました!
									
																	
											バスの時刻を伝えたら、運よく9時30分から入浴させていただくことが出来ました!
本当にありがとうございました。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										バスの時刻を伝えたら、運よく9時30分から入浴させていただくことが出来ました!
本当にありがとうございました。								
						 							
												
  						
																	
										 2か月前と同じで、バスの乗降は渋の湯から2kmほど下った臨時発着場から。
									
																	
											2か月前と同じで、バスの乗降は渋の湯から2kmほど下った臨時発着場から。
10時35分発車のバスには、我々含め11名ほどの登山客でした。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										2か月前と同じで、バスの乗降は渋の湯から2kmほど下った臨時発着場から。
10時35分発車のバスには、我々含め11名ほどの登山客でした。								
						 							
												
  						
																	
										 ちょうど接続の良い時刻にキップが取れたので、あずさで八王子まで帰りました。
									
																	
											ちょうど接続の良い時刻にキップが取れたので、あずさで八王子まで帰りました。
春山の走りのような北八ヶ岳で、思い出に残る雪山ハイクとなりました。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										ちょうど接続の良い時刻にキップが取れたので、あずさで八王子まで帰りました。
春山の走りのような北八ヶ岳で、思い出に残る雪山ハイクとなりました。								
						 							
										
		 
		
	
4日はkouと二人で白駒荘に泊まってました😲
うーっ、酒盛りできる距離でした〜(´;ω;`)ウッ…
なんですとー!
まさか対岸にいらしたとは…
道すがら幾つかのパーティーに出会いましたが、「子供連れはいないねー」なんて話してたところだったので、ちょっとしたタイミング差だったかも知れませんね(^-^)
それにしてもこの日の夜は風もなく、宵の白駒池は静かでしたね。
私たちは10時間近くも爆睡してました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する