記録ID: 5239189
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2023年03月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 790m
- 下り
- 791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:21
距離 10.9km
登り 790m
下り 791m
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
東北プチ遠征2日目
いやー快晴で景色はきれいだし登るの楽しいしで、ガラにもなくチョケちゃいました。
安達太良山は別名乳首山というんですが、名付け親はとんだえろじじぃだったんだろうな。しかし、その名が浸透しているということは結局他の皆も同じように思ってるってこと。乳首とかうんこはワード自体が面白いからまあ仕方ないか。
今回冬の安達太良山は3回目。前の2回は色々事情あって登頂できず。今回はリベンジ達成にふさわしい天気と絶景でした。感動した。
ここ最近の陽気で駐車場にも道路にも雪なし。山ん中は十分雪あり。くろがね小屋までは樹林帯歩きなので日が照ってると暑い。アンダー一枚でも十分なくらい。逆に水分をあまり持って来てなかったことを反省。くろがね小屋でポカリ頂きました。
くろがね小屋から尾根に出ると、次は緩斜面を長い区間トラバースする。過去に雪崩も発生しているが、今回は雪崩る気配も形跡もなく、雪崩れるのは稀そう。
3回目なのに安達太良名物 爆裂火口の存在を知らず、前日仲間に教えてもらい、峰の辻の分岐から爆裂火口方面へ。これがおったまげの絶景。爆裂火口も綺麗だけど稜線もめちゃ綺麗。感動した。
全体通して危険箇所はなし。トラバースする際に若干雪崩に注意するのと、安達太良山の山頂の登りだけ岩場で、北側は落ちると結構な斜度なので気をつけて登る。岩の北側、南側どちらにもルートがあるが、南側のほうが落ちても斜度がゆるいのでこっちのほうが安全。
やー、楽しかったです。東北いいとこ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する