冬の毛無峠バックカントリー


- GPS
- 09:11
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
天候 | めちゃくちゃ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
破風岳の急登がアイゼン必要なくらいでほかは普通 |
その他周辺情報 | 疲れたので直帰 |
写真
感想
今日は毛無峠へ
今年毛無峠一番乗り狙い
ゲレンデのクソでかい駐車場停めて野地平から登る
野地平がめちゃくちゃ景色いいし雪崩の心配のない緩斜面でかなり良さげ
2時間くらい?で浦倉山着
最後の樹林帯急登がキツかった
なぜかスノーモービルのトレースあり
まず浦倉山からドロップ
ところどころ森が開けてて緩斜面でパウダーでめちゃくちゃ滑りやすくて楽しい
赤沢峠でシール貼り直して登る
土鍋山手前でシール剥がしてまた少しだけドロップ
シール履いて土鍋山登って到着
土鍋山からやっと毛無峠が見えてきた
とりあえず土鍋山で早めのランチのウイダーと野沢菜おにぎり
土鍋山からはシール剥がして雪庇脇通ったり毛無峠までショートカットしたりしてドロップ
ところどころ木が混んでて衝突しながらもなんとか毛無峠の上部着
鉱山の方は雪かあんまりついてなかったので行くのやめた
毛無峠へドロップ
雪は少なめ
毛無峠からは少し重めのパウダーでターンが重い
毛無峠の下からはシール履いて登り返し
ところどころ草が露出しててシール傷つけないように草の上登って歩いた
鉄塔まで来たところで行く予定のない毛無山がめちゃくちゃ良さげな斜面だと気づく
せっかくだから毛無山へGO!
なんとか登頂したのでシール剥がしてドロップ
結構雪が重くてターンで一回コケた
そんで有名な看板のところへ
たぶん今年初の毛無峠訪問者
ここでシール履いて破風岳へ
破風岳はめちゃくちゃ急登でシャバ雪で危険なのでスキーアイゼン装備
破風岳登頂したけどかなり体力持ってかれた
破風岳からシール履いたまま少しだけ降りて雪庇脇登り返してからシール剥がしてドロップ
土鍋山手前でまたしてもシール履いて登る
ここらへんでシールがべしゃべしゃになってきて雪がシールに付着してめちゃくちゃ重い
土鍋山行くのだるいから樹林帯の急斜面トラバースで突破
シール剥がして赤沢峠までドロップ
赤沢峠は大量のスノーモービル来てたらしくてめちゃくちゃ雪面荒れてた
赤沢峠からシール履いて浦倉山へ
まじで雪付着して重い、クソしんどい
放心状態で浦倉山に到着
浦倉山からはシール剥がしてスキー場へ
山頂リフトはもう止まってて貸し切り
一番下のリフトまで完全に貸し切りで滑れた
ここのスキー場めちゃくちゃクオリティ高くてスゲー
とにかく終始ノートレースでラッセル(5-10cm)で疲れた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する