記録ID: 5242068
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								甲信越
						好天の粟ヶ岳 スリリングな午の背(ウマノセ)のナイフリッジを越えて
								2023年03月05日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:46
 - 距離
 - 12.5km
 - 登り
 - 1,221m
 - 下り
 - 1,223m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						手前の川沿いに駐車場あり  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山口までは林道歩き その後は沢沿い歩き。渡渉か所あり。 尾根からは急登続く。先行者いたにもかかわらず踏み抜き続きでかなり体力削られた。 午の背(ウマノセ)のナイフリッジは気温が上がると緩んでステップごと落ちる可能性あり。上り下りとも慎重に歩きましたが、落ちたら止まれないと思うけど、本来はピッケル出す場所でした。 山頂直下は雪はカリカリに氷化している場所あり。 雪のコンディションが気温などの条件で登山口から目まぐるしく変わるので、苦労した。 多くの人はスノーシューだったが、ワカン、アイゼンの人もいる。 登山口から山頂まではいろいろな雪質があるので、どれが良いとは何とも言えない状況でした。 先行者1名がラッセルしてくれたおかげで登頂できた。先行者いなかったら登り切れなかったと思う。感謝です。 下山時には沢から雪崩と思われる音が聞こえた。 クラスト状の雪に新雪が乗っているので不安定だと思われます。見ることはできませんでしたが、気温上昇でどこかが雪崩れたのでしょう。  | 
			
写真
										先行者さんに何度か追いついた時にお話しさせてもらいましたが、情報とラッセルありがとうございました。
もう少し自分のスピードが速ければ先頭代わることもできたのですが、遅いのでたった1回ほんのわずかしか先行できませんでした。
						もう少し自分のスピードが速ければ先頭代わることもできたのですが、遅いのでたった1回ほんのわずかしか先行できませんでした。
										恐怖のナイフリッジ
ラッセルしてもらった一番先頭だった登山者は、ここで脚が終わったのと、この雪面の下が凍っているので足元ごと崩れる危険性があるとのことで撤退
無積雪期は2時間で山頂に行ってしまうほどの健脚者でしたが、残念です。
						ラッセルしてもらった一番先頭だった登山者は、ここで脚が終わったのと、この雪面の下が凍っているので足元ごと崩れる危険性があるとのことで撤退
無積雪期は2時間で山頂に行ってしまうほどの健脚者でしたが、残念です。
		撮影機器:
		
	
	感想
					ちょっと遠征して粟ヶ岳へ
土曜日に登る予定でしたが、雨予報だったので日曜日に順延
天気は最高、前日の雪も良い感じで残っていたのでラッキーでした。
先行者1名のラッセルのおかげで登り切れましたが、単独だったら登れなかったと思うくらい疲れました。
尾根が思ったより急登でかなり消耗しました。
稜線に登ってから気持ちのいい景色が楽しめますが、前日の雪が思ったより曲者で先行者のラッセル後でも沈み込みが多いので、スノーシューで登ればよかったとちょっと後悔。
また、ナイフリッジは落ちたら終わりですが、何とか渡ることができて一安心。
足もと崩れそうでしたが、何とか無事でした。
その後は急登を牛歩で登って何とか登頂できました。
ゆっくりしているとナイフリッジが緩みそうでしたが、陽の光は強いですが気温が低かったおかげで何とか下山時も無事に渡れました。
標高が下がると雪が緩んで歩きにくくなりますが、無事に下山できてよかった。
一番登山口に近い温泉はいい湯らていですが、駐車場に空きがなく断念
次に近い「越後長野温泉 嵐渓荘」(大人1,000円)に入湯しました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:643人
	
								まみち
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
こんばんは
私があの辺をのほほんと歩いているときに
大きな高い山に登ってたんですねー
ナイフリッジで写真も撮らずに緊張するところは鼻水もぬぐえないでいる時ありますよね。
そんなん思い出してお写真拝見していました。
以前守門岳から見た粟ヶ岳がどっしりとしていてカッコよかったのを思い出しました。
私もいつか行ってみたくなりました。
あと1ケ月もしたら花が咲く新潟ですが、まだまだ雪国でびっくりです。
美しい景色にうっとりしました。
近くの山登っていたんですか?
雪が少ないといってもさすがに豪雪地帯、高度を上げるとたくさんの雪に恵まれて最高の山行になりました。ナイフリッジは氷化した雪の上に新雪が乗っている状態だったので、しっかり歯を噛ませないと滑り落ちてしまう可能性があったので慎重に歩きました。
写真撮影したかったのですが、あまりにも不安定な足元だったので断念しました。
下を見ると助かりそうにない斜度と落差に久々に肝を冷やしました。
帰路に高速から真っ白な粟ヶ岳をずっと見ていましたが、標高1,200mの山とは思えない風景に感動しました。
登山口からちょっと離れると全く雪が無いのにも驚きです。
ぜひ、hapiraさんも登ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する