ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 紅葉真っ盛り

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
758m
下り
753m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:27
合計
4:54
7:45
57
8:42
18
9:00
16
9:16
9:28
31
9:59
16
峰の辻
10:15
19
牛の背
10:34
10:41
58
11:39
11:47
13
12:00
39
12:39
0
12:39
ゴール地点
天候 晴れ山頂付近曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安達太良高原スキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
安達太良山は、相棒くんは3回目、自分は初めてです。
山頂付近には厚い雲がかかっていますが、晴れることを願って出発します。
2014年10月04日 07:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 7:49
安達太良山は、相棒くんは3回目、自分は初めてです。
山頂付近には厚い雲がかかっていますが、晴れることを願って出発します。
右回りのぐるリップで行きます。
2014年10月04日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 7:51
右回りのぐるリップで行きます。
2014年10月04日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:03
分岐は旧道に入ります。
かなり時間の節約が出来ました。
2014年10月04日 08:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:16
分岐は旧道に入ります。
かなり時間の節約が出来ました。
急登に見えますが、それほどでもありません。
2014年10月04日 08:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:21
急登に見えますが、それほどでもありません。
開けるとすぐ横の山々の紅葉が。
2014年10月04日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:27
開けるとすぐ横の山々の紅葉が。
2014年10月04日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:31
所々にリンドウの花
2014年10月04日 08:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 8:33
所々にリンドウの花
ヤマハハコもたくさん咲いていました。
2014年10月04日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:38
ヤマハハコもたくさん咲いていました。
旧道が終わって勢至平分岐に出ました。
くろがね温泉方向へ進みます。
2014年10月04日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/4 8:42
旧道が終わって勢至平分岐に出ました。
くろがね温泉方向へ進みます。
紅葉した木々に囲まれた平坦な道が続きます。
2014年10月04日 08:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:50
紅葉した木々に囲まれた平坦な道が続きます。
穴ボコボコの石
2014年10月04日 08:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:50
穴ボコボコの石
峰の辻分岐
2014年10月04日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 8:51
峰の辻分岐
昔は、この木管で温泉を引いていたんですね。
2014年10月04日 09:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:00
昔は、この木管で温泉を引いていたんですね。
途中で栃木から来たという男女3人組の方に、写真撮影を頼まれ、お返しに撮っていただく。
3人組中のおじさまから、沼ノ平について力説を受ける。
2014年10月04日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/4 9:02
途中で栃木から来たという男女3人組の方に、写真撮影を頼まれ、お返しに撮っていただく。
3人組中のおじさまから、沼ノ平について力説を受ける。
紅葉のトンネルの中を歩く。
2014年10月04日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:06
紅葉のトンネルの中を歩く。
2014年10月04日 09:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 9:07
2014年10月04日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:08
2014年10月04日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:08
くろがね温泉の建物が見えて来ました。
2014年10月04日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 9:10
くろがね温泉の建物が見えて来ました。
2014年10月04日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/4 9:11
くろがね温泉到着
トイレをお借りする(無料)。来年、トイレを新しくする予定なので、新トイレになったらチップをいただきますとのこと。
2014年10月04日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 9:16
くろがね温泉到着
トイレをお借りする(無料)。来年、トイレを新しくする予定なので、新トイレになったらチップをいただきますとのこと。
ますますど〜んよりの山頂方向
2014年10月04日 09:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:17
ますますど〜んよりの山頂方向
2014年10月04日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:24
馬の背を目指して出発します。
2014年10月04日 09:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:28
馬の背を目指して出発します。
2014年10月04日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:30
2014年10月04日 09:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/4 9:32
2014年10月04日 09:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 9:33
2014年10月04日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 9:35
2014年10月04日 09:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:36
2014年10月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 9:37
風が強いです。
2014年10月04日 09:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:43
風が強いです。
2014年10月04日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 9:52
峰の辻
2014年10月04日 09:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/4 9:59
峰の辻
風強し!ガッスガスの中を進みます。
2014年10月04日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:04
風強し!ガッスガスの中を進みます。
2014年10月04日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:06
稜線が近づくと吹き飛ばされそうなほどの強風です。
2014年10月04日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:11
稜線が近づくと吹き飛ばされそうなほどの強風です。
牛の背の稜線に着きましたあ〜。
この後、風で飛ばされそうになり、しゃがみこみました。
2014年10月04日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:15
牛の背の稜線に着きましたあ〜。
この後、風で飛ばされそうになり、しゃがみこみました。
沼の平を覗こうとする相棒くん。
レインがバサバサと音を立てて風に煽られています。
1
沼の平を覗こうとする相棒くん。
レインがバサバサと音を立てて風に煽られています。
そのまま飛べるんじゃない?
そのまま飛べるんじゃない?
鉄山は諦めて安達太良山山頂へ向かいます。
牛の背も、もんのすご〜い風です。
2014年10月04日 10:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:17
鉄山は諦めて安達太良山山頂へ向かいます。
牛の背も、もんのすご〜い風です。
よろけながら歩いて行くと、安達太良山の例のヤツが見えました。
2014年10月04日 10:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:27
よろけながら歩いて行くと、安達太良山の例のヤツが見えました。
山頂手前に広い所に到着
2014年10月04日 10:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 10:30
山頂手前に広い所に到着
山頂でしぇーっ!
2014年10月04日 10:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/4 10:34
山頂でしぇーっ!
2014年10月04日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:35
ガスガスで何も見えず
2014年10月04日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:35
ガスガスで何も見えず
2014年10月04日 10:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:36
2014年10月04日 10:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:38
風も強く寒いので、休憩なしで下山します。
2014年10月04日 10:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:41
風も強く寒いので、休憩なしで下山します。
美しい紅葉を見ながら階段を降りていきます。
2014年10月04日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/4 10:52
美しい紅葉を見ながら階段を降りていきます。
2014年10月04日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/4 10:53
続々と登ってくる登山者。
本当にたくさんの人が登ってきて、思うように進めませんでした。
2014年10月04日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 10:56
続々と登ってくる登山者。
本当にたくさんの人が登ってきて、思うように進めませんでした。
薬師岳展望台
ほんとうの空を見上げたら、山頂は晴れていた、、、ガ〜ンΣ(|||▽||| )
1
薬師岳展望台
ほんとうの空を見上げたら、山頂は晴れていた、、、ガ〜ンΣ(|||▽||| )
ここでおにぎりを食べたりして、小休止
2014年10月04日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 11:39
ここでおにぎりを食べたりして、小休止
見納めです
晴れた日にまた来ますね。
2014年10月04日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 11:47
見納めです
晴れた日にまた来ますね。
2014年10月04日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/4 12:00
最後は、ススキが揺れるゲレンデをてくてく。
最後は、ススキが揺れるゲレンデをてくてく。
山頂はガスガスで大変だったけど、それでも安達太良山の紅葉は素晴らしかった。
2014年10月04日 12:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/4 12:36
山頂はガスガスで大変だったけど、それでも安達太良山の紅葉は素晴らしかった。
撮影機器:

感想

安達太良山は、まさに紅葉真っ盛り!
色とりどりの絨毯を敷き詰めたような素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。

勢至平まで旧道を歩いたからかな?結構時短が出来ました。
くろがね温泉まで紅葉のトンネルの中を歩いていきます。
くろがね温泉からは、馬の背の稜線を目指します。徐々に風が強くなりぃ〜〜〜、、、⇒牛の背にたどり着くと、超きょう〜ふう〜〜〜が待っていたΣ(|||▽||| )
沼ノ平はガスで真っ白白、何も見えず。
鉄(くろがね)山へ行く予定でしたが、強風のため鉄山は諦めて山頂へ向かいます。
もの凄い風によろけながら相棒くんと離れないように手を取り合って進みました。

ザックをデポして山頂の祠に。
風も強く寒いのでほとんど休憩せずに下山します。
ものすご〜くたくさんの人が続々と登ってきて、思うように進めません。
強風でゴンドラが止まっていたせいもあったのかも?

ススキでいっぱいのスキー場のゲレンデまで来るとあとは、スタスタころころ降りて、あっという間に駐車場です。
沼ノ平を見ることが出来なかったのは残念でしたが、美しい紅葉は十分に堪能することができました。

※登山ポストに登山届用紙が補充されていなかった。
 もちろん、登山届は各自準備していくのが基本だと思いますが、
 御嶽山の噴火で、登山届の重要性が言われている時でもあり、
 紅葉シーズンの週末ですから、用意はお願いしたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

紅葉もいいですね。
少しお天気は残念でしたが、素晴らしい色付きでしたね。
青空だったら、もっとよかったでしょうが、ちょうどいい時期の紅葉を観賞できて、まずは成功だと思いますよ。風強く、またガスで沼の平が見えなかったようですが、またくればいいですよね。

この山、最近混んでいるみたいですね。
学生時代を東北で過ごしているので、安達太良山には6月と3月に登ったことがあります。東北の山にしては、街からすぐで、くろがね小屋のような温泉の山小屋があるのが、何とも魅力ですよね。
2014/10/8 2:31
Re: 紅葉もいいですね。
いつもコメントありがとうございますm(._.)m
そして、毎度のことながらお返事が大変遅くなり申し訳ありません。

PCを見ていると、ただただ時間が過ぎてしまって、
やらなければならない事が後回しになってしまっている状態なので、
ここ数日は、PCを立ち上げていませんでした。

安達太良山は、登りやすかったです。
標高が低いのに、ものすごく紅葉していて本当に綺麗でした。

devilmanさんは、学生時代を東北で過ごされていたのですね。
6月と3月に登られたということは、雪がたくさん残っていますね。
特に3月はまだまだ冬山。
晴れていたら絶景が堪能できたことでしょう。

くろがね小屋ではトイレを借りましたが、
スタッフの方が感じが良かったです。
2014/10/12 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら