ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5248099
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【青春18】烏場山

2023年03月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
12.7km
登り
453m
下り
455m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:53
合計
5:17
距離 12.7km 登り 456m 下り 460m
10:13
41
10:54
25
11:19
11:22
14
第一展望台
11:36
11:41
24
第二展望台
12:05
11
じがい水
12:16
12:17
3
12:20
12:21
15
12:36
12:46
5
12:51
12:55
10
第三展望台
13:05
13:17
14
13:31
13:32
24
13:56
14:00
14
花婿コース見晴台
14:14
14:21
5
14:26
14:30
8
14:38
14:39
9
14:48
42
15:30
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRの青春18きっぷを利用。自宅の最寄り駅は無人で改札はスルーしたのですが、乗車駅証明を一応もらっておきました。君津駅での乗り換え時間に改札の窓口でハンコを押してもらいました。
コース状況/
危険箇所等
登りで歩いた花嫁街道、下りで歩いた花婿コースともに、登山路はよく整備されていました。きょう歩いた限り、危険個所は見当たりませんでした。
その他周辺情報 和田浦駅のすぐ近くに道の駅があります。(私は行きませんでしたが)温室栽培の花、ハチミツ製品などの土産を買えるようです。
和田浦駅で下車:安房鴨川行き電車を見送る。
2023年03月07日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 10:07
和田浦駅で下車:安房鴨川行き電車を見送る。
和田浦駅構内。
2023年03月07日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:07
和田浦駅構内。
和田浦駅で降りたのは、私を含めて6人のハイカー。
2023年03月07日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:10
和田浦駅で降りたのは、私を含めて6人のハイカー。
三浦半島にも多い、外来種のオオキバナカタバミ。
2023年03月07日 10:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:17
三浦半島にも多い、外来種のオオキバナカタバミ。
通行人に甘える猫:帰りに再会した。
2023年03月07日 10:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/7 10:22
通行人に甘える猫:帰りに再会した。
こういうのって、モデルがあるのかな?
2023年03月07日 10:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:29
こういうのって、モデルがあるのかな?
ハイクコース入口
2023年03月07日 10:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:33
ハイクコース入口
私の後ろから付いて来て、警笛を鳴らさず、道幅が広いところに来るまで待ってくれた。
2023年03月07日 10:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:33
私の後ろから付いて来て、警笛を鳴らさず、道幅が広いところに来るまで待ってくれた。
島津養蜂場:ハチミツ、ローヤルゼリー、プロポリスなど直売。
2023年03月07日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 10:34
島津養蜂場:ハチミツ、ローヤルゼリー、プロポリスなど直売。
キンセンカの花畑があった。
2023年03月07日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:35
キンセンカの花畑があった。
廃車好きの方、いかがですか?
2023年03月07日 10:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 10:36
廃車好きの方、いかがですか?
ストック(花)の温室栽培
2023年03月07日 10:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:36
ストック(花)の温室栽培
カーネーションの温室栽培:母の日まで2か月。
2023年03月07日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:38
カーネーションの温室栽培:母の日まで2か月。
抱湖園分岐。要所には、必ず道標がある。
2023年03月07日 10:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:39
抱湖園分岐。要所には、必ず道標がある。
ハクモクレンが満開。
2023年03月07日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 10:41
ハクモクレンが満開。
この桜は終盤。
2023年03月07日 10:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:47
この桜は終盤。
ミツバチとハエ@ヤブツバキ
2023年03月07日 10:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:51
ミツバチとハエ@ヤブツバキ
ここから山道です。
2023年03月07日 10:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 10:54
ここから山道です。
上品な香り:スイセンの一種。
2023年03月07日 10:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:56
上品な香り:スイセンの一種。
植物園みたい。
2023年03月07日 10:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 10:58
植物園みたい。
花嫁街道のタチツボスミレ。
2023年03月07日 11:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:01
花嫁街道のタチツボスミレ。
花嫁街道の空。
2023年03月07日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:08
花嫁街道の空。
名前を付けてやりたいような、スダジイの巨樹。
2023年03月07日 11:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 11:11
名前を付けてやりたいような、スダジイの巨樹。
リョウメンシダ。
2023年03月07日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:15
リョウメンシダ。
葉裏のソーラス(胞子嚢群)
2023年03月07日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:15
葉裏のソーラス(胞子嚢群)
名前を知らないシダ。
2023年03月07日 11:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:27
名前を知らないシダ。
葉裏のソーラス
2023年03月07日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 11:28
葉裏のソーラス
どんぐりだらけ。
2023年03月07日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:31
どんぐりだらけ。
マテバシイのどんぐり。
2023年03月07日 11:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:32
マテバシイのどんぐり。
ミヤマシキミ:咲かないと花嫁(雌花)なのか、花婿(雄花)なのか判らない
2023年03月07日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:35
ミヤマシキミ:咲かないと花嫁(雌花)なのか、花婿(雄花)なのか判らない
第二展望台に到着。
2023年03月07日 11:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:36
第二展望台に到着。
第二展望台より海と町を望む。どこの町だろう?
2023年03月07日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:37
第二展望台より海と町を望む。どこの町だろう?
ヒサカキ:花嫁(雌花)が1輪咲いている。
2023年03月07日 11:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:39
ヒサカキ:花嫁(雌花)が1輪咲いている。
タラの芽
2023年03月07日 11:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 11:47
タラの芽
アリドオシの若木:地上高10cm
2023年03月07日 11:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:51
アリドオシの若木:地上高10cm
「経文石」という大岩。
2023年03月07日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:52
「経文石」という大岩。
右が烏場山。
2023年03月07日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:57
右が烏場山。
カクレミノ
2023年03月07日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 11:59
カクレミノ
イズセンリョウ、だと思う。
2023年03月07日 12:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:03
イズセンリョウ、だと思う。
「じがい水」の朽ちたベンチ:暗くなれば妖怪ムードかも。
2023年03月07日 12:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:05
「じがい水」の朽ちたベンチ:暗くなれば妖怪ムードかも。
「駒返し」の朽ち木に、緑色のキノコ。
2023年03月07日 12:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:21
「駒返し」の朽ち木に、緑色のキノコ。
ヒメウズ:花が小さくて、NG写真を量産。
2023年03月07日 12:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 12:33
ヒメウズ:花が小さくて、NG写真を量産。
フユイチゴは終了済み。
2023年03月07日 12:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:35
フユイチゴは終了済み。
ツタの一種。
2023年03月07日 12:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:35
ツタの一種。
見晴台(カヤ場)手前に、バイオトイレ。
2023年03月07日 12:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:36
見晴台(カヤ場)手前に、バイオトイレ。
バイオトイレの中を拝見:少々の勇気があれば問題なく使えそう。
2023年03月07日 12:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:36
バイオトイレの中を拝見:少々の勇気があれば問題なく使えそう。
フキノトウ:食べるなら薹の立たないうちに。
2023年03月07日 12:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:37
フキノトウ:食べるなら薹の立たないうちに。
見晴台(カヤ場)から太平洋を望む。
2023年03月07日 12:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:39
見晴台(カヤ場)から太平洋を望む。
見晴台のベンチでティータイム。
2023年03月07日 12:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:39
見晴台のベンチでティータイム。
この山域は密林の様相。
2023年03月07日 12:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:45
この山域は密林の様相。
見晴台の一角にビワの木。
2023年03月07日 12:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:45
見晴台の一角にビワの木。
オニシバリが咲いていた:ジンチョウゲ科。
2023年03月07日 12:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 12:49
オニシバリが咲いていた:ジンチョウゲ科。
第三展望台に到着。
2023年03月07日 12:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:51
第三展望台に到着。
第三展望台より、北西方向を望む。
2023年03月07日 12:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:52
第三展望台より、北西方向を望む。
第三展望台より、愛宕山を望む。
2023年03月07日 12:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/7 12:52
第三展望台より、愛宕山を望む。
同じく第三展望台より、伊予ヶ岳を望む。富士山は残念。
2023年03月07日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:53
同じく第三展望台より、伊予ヶ岳を望む。富士山は残念。
あのあたりの里が、花嫁街道の名の由来となった、五十蔵。
2023年03月07日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 12:53
あのあたりの里が、花嫁街道の名の由来となった、五十蔵。
ニワトコ
2023年03月07日 13:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:01
ニワトコ
山頂手前のマテバシイ。幹は斜め立ち。
2023年03月07日 13:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:02
山頂手前のマテバシイ。幹は斜め立ち。
烏場山頂に到着。
2023年03月07日 13:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:05
烏場山頂に到着。
山頂の三等三角点と「おふく」。
2023年03月07日 13:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 13:06
山頂の三等三角点と「おふく」。
「男女年令を問はず縁結び承ります」おふく:頭をなでてやった。
2023年03月07日 13:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:06
「男女年令を問はず縁結び承ります」おふく:頭をなでてやった。
モミジイチゴ:ピンボケ御免
2023年03月07日 13:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:10
モミジイチゴ:ピンボケ御免
ミヤマシキミ@花婿コース
2023年03月07日 13:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:16
ミヤマシキミ@花婿コース
マテバシイの老巨樹に歓喜。
2023年03月07日 13:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:22
マテバシイの老巨樹に歓喜。
やせ尾根では足元をよく見て。
2023年03月07日 13:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:23
やせ尾根では足元をよく見て。
旧烏場展望台より、烏場山を振り返る。
2023年03月07日 13:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:30
旧烏場展望台より、烏場山を振り返る。
花婿コースの「見晴台」より、海を望む。
2023年03月07日 13:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:56
花婿コースの「見晴台」より、海を望む。
「山岳マラソン大会」は3月12日。
2023年03月07日 13:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 13:57
「山岳マラソン大会」は3月12日。
ここの主(ぬし)はアカタテハ。越冬個体でボロだが高速で飛べる。
2023年03月07日 13:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 13:57
ここの主(ぬし)はアカタテハ。越冬個体でボロだが高速で飛べる。
マテバシイ@花婿コースの見晴台
2023年03月07日 14:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:00
マテバシイ@花婿コースの見晴台
金比羅山にも同じピンクテープ。
2023年03月07日 14:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:14
金比羅山にも同じピンクテープ。
花婿コースのタチツボスミレ。
2023年03月07日 14:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:20
花婿コースのタチツボスミレ。
赤い小さな実のアリドオシ他、湿地を好む植物。
2023年03月07日 14:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:30
赤い小さな実のアリドオシ他、湿地を好む植物。
黒瀧:落差約15mだという。
2023年03月07日 14:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:30
黒瀧:落差約15mだという。
♪ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ♪ で長者川を越える。
2023年03月07日 14:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:35
♪ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ♪ で長者川を越える。
ルリタテハ越冬個体@「はなその広場」
2023年03月07日 14:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 14:38
ルリタテハ越冬個体@「はなその広場」
(通年開花だけれども)やはりホトケノザは春が一番きれい。
2023年03月07日 14:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:41
(通年開花だけれども)やはりホトケノザは春が一番きれい。
♪赤い蘇鉄の実の熟れる頃♪ は、もうちょっと先。
2023年03月07日 14:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:41
♪赤い蘇鉄の実の熟れる頃♪ は、もうちょっと先。
シンプルの美:ヤブツバキ。
2023年03月07日 14:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:44
シンプルの美:ヤブツバキ。
養蜂箱
2023年03月07日 14:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:46
養蜂箱
オオイヌノフグリとミドリハコベ(右下の白い花)
2023年03月07日 14:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:49
オオイヌノフグリとミドリハコベ(右下の白い花)
タネツケバナ
2023年03月07日 14:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:50
タネツケバナ
ケキツネノボタン
2023年03月07日 14:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:51
ケキツネノボタン
トベラ(扉)
2023年03月07日 14:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:53
トベラ(扉)
たぶん、イノシシ用のトラップ。
2023年03月07日 14:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:55
たぶん、イノシシ用のトラップ。
ヒメオドリコソウ
2023年03月07日 14:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:56
ヒメオドリコソウ
和田浦駅まで1.5km:帰りの電車を1本遅い便に変更し、ゆとりを持って帰る。
2023年03月07日 14:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 14:59
和田浦駅まで1.5km:帰りの電車を1本遅い便に変更し、ゆとりを持って帰る。
ミドリハコベ:茎が緑色。
2023年03月07日 15:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:02
ミドリハコベ:茎が緑色。
モンシロチョウの新婚カップル。
2023年03月07日 15:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:04
モンシロチョウの新婚カップル。
ズームイン:上が花嫁さんで、下が花婿さん。
2023年03月07日 15:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:05
ズームイン:上が花嫁さんで、下が花婿さん。
フサザキスイセン。このスイセンも芳香が強かった。
2023年03月07日 15:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:06
フサザキスイセン。このスイセンも芳香が強かった。
当初、乗るつもりだった木更津行き上り電車。予想以上に道草を食った。
2023年03月07日 15:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:08
当初、乗るつもりだった木更津行き上り電車。予想以上に道草を食った。
逆光の菜の花。
2023年03月07日 15:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:12
逆光の菜の花。
塩釜?(それとも五右衛門風呂?)
2023年03月07日 15:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:13
塩釜?(それとも五右衛門風呂?)
スノーフレーク@民家の庭
2023年03月07日 15:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:20
スノーフレーク@民家の庭
君は、花嫁か、花婿か?
2023年03月07日 15:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 15:24
君は、花嫁か、花婿か?
和田浦駅にゆっくりと帰還。
2023年03月07日 15:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:29
和田浦駅にゆっくりと帰還。
南房総市の平塚です、念のため。(駅の待合室に)
2023年03月07日 15:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:31
南房総市の平塚です、念のため。(駅の待合室に)
和田浦駅の跨線橋より望む、マリンブルー。
2023年03月07日 15:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/7 15:40
和田浦駅の跨線橋より望む、マリンブルー。
シロナガスクジラの骨格標本を後ろから眺める。
2023年03月07日 15:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 15:49
シロナガスクジラの骨格標本を後ろから眺める。
時刻表通りに来た帰りの上り電車。2両編成のワンマン運行。
2023年03月07日 16:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/7 16:12
時刻表通りに来た帰りの上り電車。2両編成のワンマン運行。
撮影機器:

感想

春の青春18きっぷを使って、房総半島南部の烏場山に行ってきました。そのため、東京湾フェリーを利用するのと比べて、大幅に遠回りになりましたが、それも一生に一度くらいはいいかな、と思ってのことです。

平日だったので、横浜ー木更津間は電車内が混雑し、風景はほとんど見えませんでした。木更津を過ぎると、車窓から海・山・桜・菜の花などが見え、楽しい旅になりました。内房線のこじんまりとした、水色屋根の駅舎を見れるのも魅力です。

烏場山の登山道は、自然植物園を歩いているようでした。まずマテバシイの木が大小たくさんあります。その他の草木も豊富で、道草をたっぷりと食いました。私の家から手軽に行ける高尾山とは異なり、めったに行けない山なので、時間を忘れてじっくり自然を味わうことを優先しました。

低山歩きは、里と山とをセットで見て歩くのがお奨めです。マイカー利用の方も、車を道の駅に置いて、里道と山道をテクテク歩かれてはいかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら